一軒前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一軒前の意味・解説 

いっけん‐まえ〔‐まへ〕【一軒前】

読み方:いっけんまえ

近世村落で、祭りへの参加村入用負担など、一人前権利および義務有する家。一戸前


一軒前

読み方:イッケンマエ(ikkenmae)

村落社会的権利・義務一人前有する家、本百姓


一軒前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一軒前(いっけんまえ)とは、中世後期から近世にかけて日本の村落を構成する基本単位として存在した概念。一戸前役屋役家)・本役役前とも呼ばれた。

概要

前近代の日本の村落は個人ではなく、家を構成単位としていた。そのため、社会・村落の一員に相応しい個人を「一人前」と呼ぶのと同じように、社会・村落の一員に相応しいと認められるだけの家屋敷や田畑を所有し、年貢や村落内で定めた義務、その他の負担が可能な家を「一軒前」と称された。

一方、村落にある全ての家が一軒前の負担が可能であった訳ではなく、負担の度合いによって「半軒前(半戸・半役)」「四半軒前」などの表現も用いられた。こうした家々は村落内の義務を十分に果たしていないと考えられて、入会地の理由や割地の配分、寄合での発言権や祭祀への参加権など村落の住人としての権利の全部もしくは一部を制限された。

江戸時代本百姓の概念が導入されると、類似する概念である一軒前が用いられることが少なくなるが、中世の在家役の系譜を引く負担や伝馬役などにおいては、一軒前を用いて負担が表示される場合があった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一軒前」の関連用語

一軒前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一軒前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一軒前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS