町人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 町人 > 町人の意味・解説 

ちょう‐にん〔チヤウ‐〕【町人】

読み方:ちょうにん

江戸時代都市住んだ商・工業者総称狭義には家持ち地主をいい、店(たな)借り・地借り含まれない中世までは身分として明確に成立していなかったが、近世初期兵農分離政策により、士・農階層区別して固定化された。身分的には下位におかれたが、両替商札差などの金融業者は富を蓄積して領主経済動かしまた、町人文化担い手ともなった


まち‐にん【町人】

読み方:まちにん

ちょうにん(町人)」に同じ。

「鞘なき守り刀を添へて捨てけるを、—拾ひ養育して」〈伽・和泉式部


町人

読み方:チョウニン(chounin)

都市に住む商人職人をいう。


町人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 15:40 UTC 版)

江戸後期の江戸深川(深川江戸資料館
商家の室内(深川江戸資料館)

町人(ちょうにん)は、江戸時代城下町など大きな都市に住んでいた職人商人の総称である。または当時の都市在住の庶民階級の総称であり、昔ながらの農地に住む庶民階級百姓や都市在住の武士階級と区別して用いられた。

略歴・概要

16世紀後期から17世紀前期に、社会的分業に基く身分制度武士百姓・町人)が成立した。各大名楽市・楽座政策を行い、免税特権や営業の自由の承認などによって商工業者を城下町に誘致した。このことにより職業的に農業との分離が促進され、より専門性が高まった。

優れた技術力と豊富な資金量は武士を圧倒する面も見せ、独自の都市文化(町人文化)の形成発展に寄与した。

町人は特に家屋敷を所有する家持層で表通りに店を構えるブルジョワ階級である旦那衆から、裏通りの裏店層の下層町人まで階級的落差があり、富裕町人は町政や公事にも参加し、町年寄を選ぶ選挙権や被選挙権を持つなど社会的身分や公的権利義務を持っていた。

また富裕町人としての社会的役割のひとつに、賃貸し長屋を持ち、わずかな店賃店子に貸す慣習があった。そして大家を雇い、店子からの家賃の取立てや諸事の面倒など長屋の管理運営(差配)を任せ、その対価として店賃の免除などの優遇をした。

都市には富裕・下層町人のほか没落した都市下層民をはじめとする様々な階層の人間が居住しており、落語などに出てくる八つぁん熊さんなどは借家人であるため町人にはあたらない[1]徳川幕府の定義としては地主家主、最低でも居宅を自己所有している者のみ、後期はこれに大家(差配。上記のとおり家主代理であり居宅は家主から無料で貸与されている)までを加えて町人と呼んだが、いずれにしても町方人口の1割に満たず、江戸の庶民の圧倒的多数はこれに属していない。したがって、現代の視点、時代劇などでは厳密な制度上の用語とは別に、借家人も町人と呼ぶ場合もある。

戦後実証主義的歴史研究においては町人・職人・商人など近世の社会集団に関する研究が進展する。1975年には中井信彦『町人』小学館「日本の歴史」において体系的な町人論が展開され、1980年代以降には中世史分野における網野善彦桜井英治らの商職人研究とも相互に関係して、吉田伸之塚田孝らの都市史研究の進捗に伴い町人研究が進展した。

女性

町女房(まちにょうぼう)は、江戸時代都市(町方)、町人の家(町家)に住む女性の総称である[2]

町方とは、村方・山方・浦方に対する「都市性」、武家社寺に対する「民間性」、遊里に対する「現世性」を意味する語であり[3]、町女房とはつまり、江戸時代の都市の民間に住む一般女性を指す[2][3]山岸荷葉の小説『町女房』(1906年)は、江戸時代の都市生活の延長線上にある明治時代の都市女性を描いたものである[4]

脚注

  1. ^ 司馬遼太郎1990『この国のかたちニ』2頁
  2. ^ a b デジタル大辞泉『町女房』 - コトバンク、2012年8月9日閲覧。
  3. ^ a b 大辞林 第三版『町方』 - コトバンク、2012年8月9日閲覧。
  4. ^ 山岸、p.1-2.

参考文献

関連項目

外部リンク


町人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:08 UTC 版)

侍道2」の記事における「町人」の解説

天風名なしっ子あまかぜのななしっこ) / さよ 声:谷井あすか 言葉が不自由で身寄りのない少女行き倒れ主人公自分おにぎりをあたえる。天原遊廓天風」で下働きをしており、読み書きができず名前も伝えられないため「天風名なしっ子」と呼ばれる主人公に文字教わった場合、「さよ」という本名伝えられるうになる。もともと頭が良かったようで、主人公に文字教わってからは弦庵も驚くほどに知識を身に着けていく。 舞風まいかぜ) 声:児玉孝子 天風で一番の花魁不幸な境遇にあって気高い性格身寄りのない名なしっ子自分の力で生きるための仕事与え、あえて厳し態度接しているが、本当愛情深く見守っており、彼女の名前知った際には大喜びする。 団八(だんぱち) 声:小上裕通 天風用心棒で、雑事担当している男。名なしっ子のよき理解者であり、事情通愛刀二刀構えの「金毘羅伐折羅(くびらばさら)」。 奈美ファンバステン(なみ ファンバステン) 声:沢城みゆき 天風人気のある金髪花魁。その色香男たち意のまま動かし青門組の半左衛門不良同心保野通じて悪事加担している。愛刀脇構え薙刀「蒼蓮華そうれんか)」。 弦庵(げんあん) 声:伊丸岡篤 町外れ暮らしている町医者で、貧し人々治療し支払い余裕ができるまでの後払い容認しているため、町民たちの絶大な人気信頼得ている。命を簡単に奪う侍を嫌っているが、その裏では大勢患者を救うためにもっとも必要なのは「金」と断じ、それを得るために素魔の原料となる花を栽培し青門組流している。もともとは麻酔原料だったが、素魔を買う「金持ち」の犠牲容認し貧し人々を救うために自身無理に納得させてきた。郷四郎尊敬していたが、その実情を知ると「背負うべき大義押し潰され愚か者」と非難する。弦庵自身かなりの葛藤抱えていたようであり、さよルート奉行所ルートではともに無抵抗のまま郷四郎殺害される千代(ちよ) 声:浜野ゆうき 弦庵の診療所助手担当している女性面倒見がよい。 その正体隠密「おぼろ」。天原祭りが終わると夜の町現れ主人公襲いかかる愛刀忍者構えの「浮雲小太刀うきぐものこだち)」。 九三郎(くさぶろう) 声:津川薬売りの男。商売とは無関係なことに首を突っ込む性分主人公のことを「旦那」と呼ぶ。 その正体隠密。おぼろと同じく夜に現れ主人公抹殺しようとする。愛刀忍者構えの「旋風(さくらつむじ)」。なお、殺害しても九三郎無所属ルート最終日発生するイベント登場する紅屋 角兵衛(べにや かくべえ) 声:吉野貴宏 天原でも有数大商人さよルートでは、さよを養子として引き取ろうとする。その正体幕府密偵で、無所属ルートでは主人公天原要人暗殺依頼する堂島どうじま) 声:伊丸岡篤 天原唯一店を構える鍛冶屋夜道を歩くのが日課。町人信頼度が低いときには主人公襲い掛かるまた、彼の鍛冶屋で金を払わなかった場合でも襲われるその際に「有り金を渡すから許して」を選択すると、驚いて迷う素振り見せるが結局襲われる)。武器二刀構え鍛冶道具「此知ト重一(これともとしげかず)」。前作鍛冶屋堂島軍二と瓜ふたつだが、関係は不明。 黒生 鉄生(くろふ てっしょう) 声:秋元羊介 天原にある道場師範前作の黒生鉄心とよく似た風貌で、愛刀前作鉄心所持する上段構えの「大黒生(おおくろなま)」。

※この「町人」の解説は、「侍道2」の解説の一部です。
「町人」を含む「侍道2」の記事については、「侍道2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「町人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



町人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町人」の関連用語

町人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍道2 (改訂履歴)、ドラキュラII 呪いの封印 (改訂履歴)、閥閲録 (改訂履歴)、がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス (改訂履歴)、日本髪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS