六尺給米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 六尺給米の意味・解説 

六尺給米

読み方:ロクシャクキュウマイ(rokushakukyuumai)

江戸時代高掛物呼ばれる付加税一種


六尺給米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

六尺給米(ろくしゃくきゅうまい)とは、江戸幕府が直轄領(天領)及び御三卿領に対して賦課した付加税で高掛三役の1つ。

概要

六尺(陸尺)とは、武家のもとで雑用を行う下働きを指し、江戸幕府の場合には江戸城内において雑用を行う者を指していた。本項に登場する六尺とはそのうちの台所を担当していた者を指す。台所の六尺は当初、百姓役として農民から徴発していたが、交代制が円滑には機能せず、また徴発された農民の負担も大きかった。そのため、専門の日雇人夫を雇い入れ、その費用(給米)を農民に負担させる方式に変更され、享保6年(1721年)以後、日本全国の幕府直轄領(御三卿成立後は御三卿領にも)に対して一律の賦課をかける方法が採用された。

前述の通り、当初は雇い入れた人数に応じて賦課をかけたために賦課額は一定ではなかったが、享保6年(1721年)以後、経費総額より算定した全国の幕府直轄領に対して村高100石あたり米2斗を村ごとに賦課し、本年貢とともに納付させた。原則的には米納であったが、金納をもって代えることもあった。なお、既に助郷その他既存の夫役が存在していた村に対しては徴収を免除された。また、宝暦6年(1756年)以後は、5割以上の損害を受けた凶作の地域に対しては免除されることとなった。

参考

参考文献

  • 大口勇次郎「六尺給米」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8
  • 佐藤孝之「高掛物・国役金」(竹内誠 編『徳川幕府事典』(東京堂出版、2003年) ISBN 978-4-490-10621-3


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六尺給米」の関連用語

1
三役 デジタル大辞泉
74% |||||


3
34% |||||

4
32% |||||


6
12% |||||


六尺給米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六尺給米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六尺給米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS