宝暦6年 (ひのえね 丙子)
年(年号) | |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 84才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 63才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 58才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 40才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 36才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 31才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 28才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 23才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 17才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 11才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 11才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 10才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 9才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 9才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 7才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 6才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 5才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 5才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 3才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 1才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1756年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 02:00 UTC 版)
1756年(1756 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。
- 1 1756年とは
- 2 1756年の概要
- 3 誕生
1756年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:24 UTC 版)
英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Admiral John Byng's account of the Battle of Minorca イギリス首相ニューカッスル公爵は外交革命によってヨーロッパでの戦争を防げると楽観視していた。しかし、フランスはトゥーロンに大軍を集結し、地中海のミノルカ島攻撃で対イギリス作戦をはじめた。イギリスによる救援の試みはミノルカ島の海戦で失敗に終わり、ミノルカ島は6月28日に占領された。これにより、イギリスのジョン・ビング提督が軍法会議ののち処刑された。イギリスは5月17日に正式にフランスに宣戦布告したが、これはオハイオ領土で戦闘が始まってからほぼ2年後のことであった。 プロイセン王フリードリヒ2世は北アメリカでの戦闘を知り、英普同盟を結んだ。1756年8月29日、彼はプロイセン軍を率いてオーストリア方のザクセンに侵入した。これはオーストリアによるシュレージエン侵攻に対する予防戦争としての先制攻撃であったが、その目的は3つあった。まず、ザクセンを奪取してプロイセンに対する脅威を無にして、その軍と資金をプロイセンの戦争遂行に転用すること。次に、ボヘミアに進軍して冬営することでオーストリアに負担を強いること。そして最後に、シュレージエンからモラヴィアに侵攻してオルミュッツ要塞を奪取、ウィーンに進軍して戦争を終わらせることであった。 この3つの目的を達成すべく、フリードリヒ2世はシュヴェリーン伯爵兼元帥率いる2万5千の兵士をシュレージエンに留まらせてモラヴィアやハンガリーからの侵入を防ぎ、ハンス・フォン・レーヴァルト(英語版)元帥を東プロイセンに駐留させてロシアが東から侵攻することを防ぐと、自らも軍を率いてザクセンに進軍した。プロイセン軍は3列縦隊で進軍した。右翼はヴォルフェンビュッテル候子フェルディナント率いる兵士約1万5千、左翼はブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル=ベーヴェルン公アウグスト・ヴィルヘルム率いる兵士1万8千で、真ん中はフリードリヒ2世とヤーコプ・フォン・カイト元帥率いる兵士3万であった。フェルディナントはケムニッツを包囲する予定でベーヴェルンはラウジッツを通ってバウツェンに迫り、一方フリードリヒ2世とカイトはドレスデンへ向かった。 ザクセン軍とオーストリア軍は不意をつかれ、しかも分散していたためフリードリヒ2世はほぼ無抵抗でザクセンの首都ドレスデンを占領した。1756年10月1日のロボジッツの戦いでマクシミリアン・ウリセス・ブロウネ率いるオーストリア軍が孤立したザクセン軍と合流することを防いだ。そして、ザクセンはプロイセン軍に占領された。ピルナ包囲戦の後、ザクセン軍は1756年10月に降伏してプロイセン軍に強制編入された。中立国のザクセンを攻撃したことで全ヨーロッパに怒りの声が上がり、反プロイセン同盟の結束が強められた。オーストリア軍が成功したことはシュレージエンの一部を占領したことだけだった。フリードリヒ2世は緒戦で勝利したものの、いずれの戦闘も決定的とはならず、少勢なプロイセン軍にとってその犠牲は大きかった。また予想以上に苦戦したこともあってフリードリヒ2世は以前の戦争で戦ったオーストリア軍と違うと評した。 イギリスはプロイセンの突然な侵攻に驚いたが、すぐに補給を輸送し、67万ポンドの援助金(2020年時点の£101,890,000と同等)を送った。イギリスはドイツの同盟国と監視軍(英語版)を編成してハノーファーをフランス侵攻から防ごうとし、カンバーランド公ウィリアム・オーガスタスがその指揮にあたった。イギリスはネーデルラント連邦共和国を同盟に加入させようとしたが失敗し、ネーデルラントは中立を堅持した。軍勢に圧倒的な差があったものの、大陸ではプロイセン軍が概ね成功を収め、一方北アメリカではイギリスにとって悲惨な結果であった。
※この「1756年」の解説は、「七年戦争」の解説の一部です。
「1756年」を含む「七年戦争」の記事については、「七年戦争」の概要を参照ください。
「1756年」の例文・使い方・用例・文例
- 1756年のページへのリンク