シュレージエン侵攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:55 UTC 版)
「第一次シュレージエン戦争」の記事における「シュレージエン侵攻」の解説
プロイセン軍は1740年12月初にオーデル川沿岸で秘密裏に集結した。12月16日、フリードリヒ2世はプロイセン軍を率いて、宣戦布告せずに国境を越えてシュレージエンに侵入した。プロイセン軍の戦力は2個軍団で計2万7千人であり、一方シュレージエンのオーストリア駐留軍はわずか8千人だった。そのため、オーストリア軍の抵抗は弱く、わずかに要塞数か所に守備兵を割り振るしかできなかった。これにより、プロイセン軍は1741年1月2日にはシュレージエンの首府ブレスラウを戦闘もなしに占領し、9日にはオーラウ(英語版)要塞も抵抗せずに占領された。その後、プロイセン軍はオーラウで冬営に入った。このように、シュレージエンのほぼ全域が1741年1月末までにプロイセンの手に落ち、残るグローガウ、ブリーク、ナイセの3拠点はいずれも包囲された。これはわずか1か月、戦死22人の損害でもって達成したことだった。大王は後の著作で、もし春を待っていたら同じ成果を得るのに3、4年の戦役を必要としただろうと書いており、1740年のシュレージエン急襲は近代の戦史研究で、非常に成功した戦略的奇襲の例、また予想外の重大な敵の攻撃を受ける例としてしばしば取り上げられている。 プロイセン軍は1741年初に冬営を切り上げると、春季攻勢を仕掛け、3月9日にはアンハルト=デッサウ侯レオポルト2世がグローガウを襲撃して陥落させた。3月末、ヴィルヘルム・ラインハルト・フォン・ナイペルク率いるオーストリア軍約2万人はモラヴィアからズデーテン山地を越えて、4月5日にナイセの包囲を解いたが、その後はプロイセン本軍に阻まれ進軍できなかった。両軍は4月10日にモルヴィッツ(英語版)村近くで会戦し(モルヴィッツの戦い)、クルト・クリストフ・フォン・シュヴェリーン伯爵率いるプロイセン軍はオーストリア軍の進軍阻止に成功した。両軍ともに大勝したわけではなく、フリードリヒ2世は一時(シュヴェリーンの助言を容れて)捕虜にならないよう逃亡したが、結局オーストリア軍を撤退させたことでプロイセン軍は会戦を自軍の勝利として宣伝した。ブリークは5月4日にプロイセン軍を前に降伏するが、その後はプロイセン本軍がナイセ近くで数か月間野営し、ナイペルク率いるオーストリア軍と対峙するものの実際の戦闘は少なかった。
※この「シュレージエン侵攻」の解説は、「第一次シュレージエン戦争」の解説の一部です。
「シュレージエン侵攻」を含む「第一次シュレージエン戦争」の記事については、「第一次シュレージエン戦争」の概要を参照ください。
- シュレージエン侵攻のページへのリンク