シュレースヴィヒ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 10:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シュレースヴィヒ(独: Schleswig)、スレースヴィ(丁: Slesvig)
- シュレースヴィヒ (都市) - ドイツ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の都市。
- シュレースヴィヒ (地域) - ユトランド半島(ユラン半島)の地域。ドイツとデンマークにまたがる。
- 北部シュレースヴィヒ - デンマークに属する地域。旧セナーユラン県に該当し、南デンマーク地域の一部を成す。
- 南部シュレースヴィヒ -ドイツに属する地域。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の一部を成す。
- シュレースヴィヒ公国 - 1864年まであったユトランド半島(ユラン半島)の公国。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
シュレースヴィヒ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:30 UTC 版)
「ヴェルサイユ条約」の記事における「シュレースヴィヒ」の解説
シュレースヴィヒのデンマーク系住民は大戦末期からシュレースヴィヒの帰属を決める住民投票を希望しており、1918年11月17日にはデンマーク系住民居住地域の南限である「クラウセンライン」を国境とするべきであるという「アペンラーデ決議」を発表した。しかしデンマーク政府はドイツ系の住民が多数を占める中南部の編入を望んでおらず、その点ではドイツ共和政府とも了解が取れていた。しかしドイツ系住民の「シュレースヴィヒ公爵領のためのドイツ委員会」はシュレースヴィヒの一体性を主張し、住民投票の際はシュレースヴィヒ一体で行うべきと主張していた。ヴェルサイユ条約ではクラウセンラインが採用され、ライン以北を第一地区、以南を第二地区として別個に投票を行うことになった。 シュレースヴィヒの住民投票(英語版)は、北部の第一地区では1919年6月28日、第二地区では1920年3月14日に行われた。北部ではデンマーク所属派が75%と優勢であり、中部シュレースヴィヒの投票では80%がドイツを選択するなどははっきりした傾向が現れた。また南部のドイツ支持が明確な地区では投票自体行われなかった。この結果に不満を持ったデンマークの国家主義者は中部シュレースヴィヒのデンマーク編入を要求し、国王クリスチャン10世も介入する一大政治問題となった(1920年のイースター危機(英語版))。結局デンマークは住民投票の結果どおり、中部シュレースヴィヒ獲得を断念した。一方ドイツ政府はクラウセンライン以北にあるドイツ住民が優勢な地域を考慮して国境を引きなおす案を提案したが入れられず、国境線はクラウセンラインが採用された。その後、北部シュレースヴィヒは1920年6月15日にデンマークに編入された。
※この「シュレースヴィヒ」の解説は、「ヴェルサイユ条約」の解説の一部です。
「シュレースヴィヒ」を含む「ヴェルサイユ条約」の記事については、「ヴェルサイユ条約」の概要を参照ください。
- シュレースヴィヒのページへのリンク