シュレースヴィヒ_(都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュレースヴィヒ_(都市)の意味・解説 

シュレースヴィヒ (都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 00:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シュレースヴィヒ

Schleswig
シュレースヴィヒ聖堂

紋章
シュレースヴィヒ
北緯54度31分05秒 東経9度34分13秒 / 北緯54.51806度 東経9.57028度 / 54.51806; 9.57028
ドイツ
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州
シュレースヴィヒ=フレンスブルク郡
行政
 • 市長 Thorsten Dahl
面積
 • 合計 24.3km2
標高
1m
人口
(2018年12月31日)[1]
 • 合計 25,276人
郵便番号
24837
市外局番 04621
ナンバープレート SL
自治体コード 01 0 59 075
ウェブサイト www.schleswig.de

シュレースヴィヒ: Schleswig; デンマーク語: Slesvig; 南部ユトランド方言: Sljasvig, 古英語: Sleswick; 低地ドイツ語:Sleswig)は、ドイツシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州北東に位置する都市。シュレースヴィヒ=フレンスブルク郡の郡庁所在地。人口は約27,000人、主要産業は革と食品加工。都市の名前はバルト海の端にある入り江シュライと、昔のヴァイキング言語及び現代のデンマーク語で 湾を意味する"vik" もしくは "vig"に由来する。シュレースヴィヒは「シュライの湾」という意味である。

地理

この都市はシュライFördeの西の終わりに位置し、アンゲルンシュヴァンゼンの2つの半島に分かれている。Geestの国に続くシュレースヴィヒ=ホルシュタイン高地地方の西端にある。市街地は海抜0m~20mに位置する。市内にはブラウト湖がある。

近隣の主要都市はフレンスブルク、フースム、キールアウトバーン 7が都市のすぐ西側を走っている。連邦道路 76と連邦道路 77はシュレースヴィヒが終点、連邦道路 201が街の北を走っている。シュレースヴィヒ駅はノイミュンスター-フレンスブルク線とフースム-キール線のインターシティICEが停車する。

気候

気候は湿度が高く海洋性気候である。年平均気温は8℃で、年平均降水量は925mmとなる。

歴史

1600年 シュレースヴィヒ

ヘーゼビューヴァイキングは804年に初めて現在の街の南方に移住したと言われている。バルト海地域の中でも勢力が強く200年以上もこの地域を支配していた。種々の破壊ののち、1050年に人々はシュライの対岸に街を移し、シュレースヴィヒの街となった。1066年になるとヘーゼビューもついに破壊され、シュレースヴィヒはデンマーク王国の一部として残ることになった。[要出典]

1544年にゴットルプ城が地方領主の邸宅となった。ゴットルプの公爵はデンマーク王の家臣で、現在のシュレースヴィヒ=ホルシュタインよりも広い土地を支配していた。1721年に、大北方戦争が終わるとゴットルプの公爵は力を失い、土地はデンマーク王の王料地となった。第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争(1864年)の後、シュレースヴィヒはプロイセン王国に併合された。

名所

ノイヴェルク庭園(Neuwerk-Garten)と地球儀の家(Globushaus)、後方にゴットルプ城
  • シュレースヴィヒ聖堂英語版(1134年) - フレゼリク1世の墓がある。
  • ゴットルプ城英語版(1161年に建築) - 公爵の旧邸宅。バロック風のノイヴェルク庭園(Neuwerk-Garten)に、ゴットルプの地球儀英語版のレプリカがある。
  • ホルム - シュライ海岸の古い漁村
  • ヘーゼビュー - ヴァイキング居住地

著名な出身者

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュレースヴィヒ_(都市)」の関連用語

シュレースヴィヒ_(都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュレースヴィヒ_(都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュレースヴィヒ (都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS