シュレーゲルアオガエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > アオガエル科 > シュレーゲルアオガエルの意味・解説 

シュレーゲル‐あおがえる〔‐あをがへる〕【シュレーゲル青×蛙】

読み方:しゅれーげるあおがえる

アオガエル科両生類体長4〜6センチ体色黄緑色から暗褐色まで変化するが、斑紋現れない。水田周辺多く、泡状の卵塊地中産みつける。名は、シーボルト日本収集した標本研究したオランダ学者シュレーゲル(H.Schlegel)にちなむ。日本固有種で、本州から九州にかけて分布


シュレーゲルアオガエル

和名:シュレーゲルアオガエル
学名Rhacophorus shlegelii
    カエル目
分布本州四国九州などに分布する固有種
 
写真(上):シュレーゲルアオガエル成体
説明
モリアオガエルよりも里に多く見られる種類で,里山水田には普通に見られる。ただし,両種の混棲地は多いので,場所で区別することはできない産卵は田のあぜや,湿原回りなどの土中なされる。そのため,モリアオガエルよりも卵塊見かけることが少ない。卵塊多く見られるのは,水田耕作した際に土中から掘り出されてしまった場合である。産卵水田に多いが,成体森林住み,非繁殖期水田周辺見かけることはほとんどない区別点:モリアオガエルニホンアマガエルの項参照卵塊は本種の方は白く黄色味をほとんど帯びないことでモリアオガエル区別可能。鳴き声:ケケケケ・・。モリアオガエルより高く早い鳴き声
シュレーゲルアオガエル成体


シュレーゲルアオガエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 23:41 UTC 版)

シュレーゲルアオガエル
シュレーゲルアオガエル
Zhangixalus schlegelii
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : カエル亜目 Neobatrachia
: アオガエル科 Rhacophoridae
亜科 : アオガエル亜科 Rhacophorinae
: アオガエル属 Zhangixalus
: シュレーゲルアオガエル Z. schlegelii
学名
Zhangixalus schlegelii
(Günther1858)[2]
シノニム[4]
  • Polypedates schlegelii Günther, 1858[3]
  • Rhacophorus schlegelii: Boulenger, 1882
  • Zhangixalus schlegelii: Jiang et al., 2019
和名
シュレーゲルアオガエル[5]
英名
Japanese gliding frog[4]
Schlegel's flying frog[4]
Schlegel's green tree frog[4]
Schlegel's tree frog[4]

シュレーゲルアオガエル学名Zhangixalus schlegelii)は、両生綱無尾目アオガエル科に分類されるカエル。

分布

日本固有種で、本州(下北半島の低山地から[6])・四国九州とその周囲の五島列島[7])に分布するが、対馬にはいない[8]

分類

学名は「シュレーゲル氏のアオガエル」という意味で、名前はオランダのライデン王立自然史博物館館長だったヘルマン・シュレーゲルに由来する[9]

タイプ産地は「Japan」[3]だが、それ以上の詳細は不明[9]タイプ標本イギリス大英博物館に保管されている[9]

同じく日本に分布するモリアオガエル姉妹種と考えられている[9]

以前はRhacophorus属(広義のアオガエル属)に分類されていたが、2019年に新設されたZhangixalus属(狭義のアオガエル属)に分割された[2]。一方でZhangixalus属をRhacophorus属の亜属とみなす説もある[10]

形態

体長はオスが32-43mm、メスが43-53mmほどで、メスの方が大きい[9]。オスは咽頭下に単一の鳴嚢をもち、これを膨らませて鳴く[9]

体色は腹側は白く背中側は緑色をしているが、保護色で褐色を帯びることもある。虹彩は黄色[8]。指の間には水かきが発達する[9]

外見はモリアオガエルの無斑型に似ているが、やや小型で、虹彩が黄色いことで区別できる。また、ニホンアマガエルにも似ているが、より大型になること、鼻筋から目、耳にかけて褐色の線がないこと、褐色になってもまだら模様が出ないことなどで区別できる。

ひとつの卵の大きさは2.5mmほどで、幼生(オタマジャクシ)は成長すると全長49mmまでになり、尾は細くやや長い[9]。変態したばかりの時期の体長は15-16mm程度である[9]

生態

水田や森林等に生息し、繁殖期には水田や湖沼に集まる。繁殖期はおもに4月から5月にかけてだが、地域によっては2月から8月までばらつきがある[9]。食性は肉食性で昆虫類節足動物等を食べる。

繁殖期になるとオスは水辺の岸辺で鳴く。鳴き声はニホンアマガエルよりも小さくて高く、「コロロ・コロロ…」と聞こえる。地中の小さな穴の中で鳴く場合が多く、声の元を凝視しても姿は確認できない。1匹のメスに複数のオスが集まり抱接する[8]。畦などの水辺の岸辺に、クリーム色の泡で包まれた3cm-10cmほどの卵塊を産卵する[9]。泡の中には200個-300個ほどの卵が含まれるが、土中に産卵することも多くあまり目立たない[9]孵化したオタマジャクシは雨で泡が溶けるとともに水中へ流れ落ち、水中生活を始める[9]

なお、地域によってはタヌキがこの卵塊を襲うことが知られる。夜間に畦にあるこの種の卵塊の入った穴を掘り返し、中にある卵塊を食うという。翌朝に見ると、水田の縁に泡と少数の卵が残されて浮いているのが見かけられる。

保全状態評価

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[11]

一部地域では開発に伴う生息地や獲物の減少により生息数は減少していると考えられている。

しかし、日本全体では分布も広く、個体数も少なくはないため、環境省のレッドリストには指定されていない。国際自然保護連合(IUCN)でもレッドリストにて軽度懸念(LC)と評価しており、個体数は安定傾向にあるとしている[1]

脚注・出典

  1. ^ a b IUCN SSC Amphibian Specialist Group. 2021. Zhangixalus schlegelii. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T59021A177226326. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T59021A177226326.en. Accessed on 16 July 2024.
  2. ^ a b Jiang, D., K. Jiang, J. Ren, J. Wu, and J. Li. 2019. “Resurrection of the genus Leptomantis, with description of a new genus to the family Rhacophoridae (Amphibia: Anura).” Asian Herpetological Research 10(1): 1–12.
  3. ^ a b Günther, Albert Charles Lewis Gotthilf (1958). “Neue Batrachier in der Sammlung des Britischen Museums”. Archiv für Naturgeschichte 24: 319–328 (p.325). 
  4. ^ a b c d e Frost, Darrel R. 2024. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.2 (accessed on 16 July 2024). Electronic Database accessible at https://amphibiansoftheworld.amnh.org/index.php. American Museum of Natural History, New York, USA. doi.org/10.5531/db.vz.0001
  5. ^ 日本爬虫両棲類学会 (2024) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版). http://herpetology.jp/wamei/ (2024年7月16日アクセス).
  6. ^ 恐山山地森林総合調査報告書 6.野生生物 p,82”. 林野庁 (1994年3月). 2025年6月11日閲覧。
  7. ^ シュレーゲルアオガエル”. kaerutanteidan.jp. 2025年2月28日閲覧。
  8. ^ a b c 『決定版 日本の両生爬虫類』pp146-147
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 『改訂版 日本カエル図鑑』pp160-161
  10. ^ Mahony, S., R. G. Kamei, R. M. Brown, and K. O. Chan. 2024. “Unnecessary splitting of genus-level clades reduces taxonomic stability in amphibians.” Vertebrate Zoology. Senckenberg 74: 249–277.
  11. ^ 日本のレッドデータ検索システム(シュレーゲルアオガエル)”. エンビジョン環境保全事務局. 2014年7月11日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。

参考文献

関連項目

 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュレーゲルアオガエル」の関連用語

シュレーゲルアオガエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュレーゲルアオガエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュレーゲルアオガエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS