アオガエル科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アオガエル科の意味・解説 

アオガエル科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 18:02 UTC 版)

アオガエル科
インドシナトビガエル Rhacophorus kio
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : カエル亜目 Neobatrachia
上科 : アマガエル上科 Hyloidea
: アオガエル科 Rhacophoridae
学名
Rhacophoridae
Hoffman, 1932[1]
タイプ属
Rhacophorus
Kuhl & Van Hasselt, 1822[1][2]
和名
アオガエル科[2][3]

アオガエル科(アオガエルか、Rhacophoridae)は、両生綱無尾目に属する科。模式属(タイプ属)はトビガエル属。

分布

サハラ砂漠以南のアフリカ大陸、南アジアから東南アジア、中華人民共和国日本[3]

形態

上顎に歯がある[3]。指趾の間には、水かきが発達する種が多い[3]。指趾の先端には吸盤が発達した種が多い[3]

幼生の肛門は、体の右側に開口する[3]

分類

分類と和名はオシー(2025)を参考[4]。種数はAmphibian Species of the Worldを参考[1]。日本産属の和名は日本爬虫両棲類学会(2025)に従う[2]

生態

樹上棲の種が多いが、水棲の種もいる[3]

繁殖様式は卵生。多くの種が止水域の周辺に、泡に包まれた卵塊を産む[3]。一方で流水域の水中に産卵したり、卵の中で卵黄を吸収して成長し自由遊泳する幼生期間を経ずに幼体が孵化する(直接発生)する種もいる[3]

出典

  1. ^ a b c Rhacophoridae Hoffman, 1932 (1858) | Amphibian Species of the World”. amphibiansoftheworld.amnh.org. 2025年10月12日閲覧。 Buergeriinae Channing, 1989 | Amphibian Species of the World”. amphibiansoftheworld.amnh.org. 2025年10月12日閲覧。 Rhacophorinae Hoffman, 1932 (1858) | Amphibian Species of the World”. amphibiansoftheworld.amnh.org. 2025年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2025年4月28日版)”. 日本爬虫両棲類学会 (2025年4月28日). 2025年10月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 松井正文 「アオガエル科」『ネイチャーウォッチングガイドブック 日本のカエル 分類と生活史 全種の生態、卵、オタマジャクシ』、誠文堂新光社、2016年、193頁。
  4. ^ マーク・オシー、サイモン・マドック、富田京一(日本語版監修)、冨水明(日本語版監修)『カエル大全 FROGS OF THE WORLD』エムピージェー、2025年3月1日、174-177頁。ISBN 978-4-909701-96-1 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオガエル科」の関連用語

アオガエル科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオガエル科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオガエル科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS