もりあおがえるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 青蛙 > もりあおがえるの意味・解説 

もり‐あおがえる〔‐あをがへる〕【森青×蛙】

読み方:もりあおがえる

無尾目アオガエル科両生類日本固有種体長5〜9センチで雌のほうが大きい。背面緑色であるが、不規則な褐色斑をもつものもある。主に本州山間部生息し4〜6月ごろ、水辺付近樹上に泡状の卵塊産みつけ、おたまじゃくしとなってから落下してに入る。天然記念物指定している地域が多い。

森青蛙の画像
森青蛙の画像
産卵のようす

もりあおがえる

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:54 UTC 版)

名詞

もりあおがえる森青蛙

  1. アオガエル科アオガエル属に属すかえる一種学名:Rhacophorus arboreus



もりあおがえると同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もりあおがえる」の関連用語

もりあおがえるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もりあおがえるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのもりあおがえる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS