か・える〔かへる〕【変える】
[動ア下一][文]か・ふ[ハ下二]
1 物事を以前と違った状態・内容にする。変化させる。変更する。「姿を―・える」「顔色を―・える」「考えを―・える」「話題を―・える」「戦術を―・える」
かえる〔かへる〕【×蛙/×蝦/×蛤】
無尾目の両生類の総称。体は太短く、首のくびれがなく、目は上方に出て、口が大きい。前足に4本、後ろ足に5本の指と水かきをもつ。昆虫やミミズなどを舌で捕らえて食べる。声帯や鳴嚢(めいのう)をもち、鳴くものが多く、水田・沼などにすみ、樹上や地中にすむものもある。幼生はおたまじゃくし。アマガエル・トノサマガエル・ヒキガエル・ウシガエルなど種類が多い。かわず。《季 春》「痩―まけるな一茶是(これ)にあり/一茶」
かえ・る〔かへる〕【帰る/▽還る】
[動ラ五(四)]《「返る」と同語源》
1 自分の家や、もといた場所に戻る。「郷里へ―・る」「まもなく―・ってくる」
2 今いる場所を離れて去る。「客が―・る」
3 野球で、走者が本塁を踏んで得点になる。「ヒットでランナーが―・る」
→戻(もど)る[用法]
[可能] かえれる
か・える〔かへる〕【換える/替える/代える】
[動ア下一][文]か・ふ[ハ下二]
1 (換える・替える)相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。「円をドルに―・える」「現金に―・える」「小銭に―・える」
2 (代える)あるものに他のものと同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に―・えさせていただきます」
3 (換える・替える)今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。「畳の表を―・える」「かみそりの刃を―・える」
4 (代える)飲食物のおかわりをする。「御飯を―・えてください」
5 (「…に替える」の形で)…を犠牲にする。…と引きかえにする。「命に―・えて子供を守る」
6 (動詞の連用形に付いて)今までしていたのをやめて、新たに同じことを行う。「乗り―・える」「着―・える」「張り―・える」
[補説] 室町時代以降はヤ行にも活用した。→換ゆ
表記は、次の観点で使い分けることが多い。
換える…物と物をとりかえる。「小切手を現金に換える」
替える…新しいものにする。「かみそりの刃を替える」
代える…別のものに同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に代える」
変える…以前と違ったものにする。「話題を変える」
かえ・る〔かへる〕【×孵る】
かえ・る〔かへる〕【返る/▽反る】
[動ラ五(四)]
1 表であったものが裏になったり、上であったものが下になったりして、ものの向き・位置が反対になる。裏がえる。ひるがえる。ひっくりかえる。「裾が―・る」「軍配が―・る」「漢文を下から―・って読む」
2 (返る)一度変化したものが、前やもとの状態になる。「童心に―・る」「正気に―・る」
3 (返る)一度手を離れた物が手元に戻る。もとの所有者に戻る。「忘れ物が―・る」「投資した金が倍になって―・ってくる」
4 (返る)こちらからの働きかけに対して、相手が反応する。「返事が―・ってくる」
6 染めた色がさめる。色があせる。
「はな(=ハナダ色)も―・り濡れなどしたる薄色の宿直物(とのゐもの)を着て」〈枕・二〇〇〉
㋐すっかり…する、ひどく…する意を表す。「静まり―・る」「あきれ―・る」「むせ―・る」
㋑繰り返し…する意を表す。
「ぬばたまの夜を長みかもわが背子が夢(いめ)に夢にし見え―・るらむ」〈万・二八九〇〉
[可能] かえれる
かえる 【蛙】
蛙
蛙
蛙
入
姓 | 読み方 |
---|---|
入 | かえる |
カエル (曖昧さ回避)
(かえる から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/29 15:19 UTC 版)
カエル
- 蛙 - 両生類に属する動物。
- カエル(Caer or kaer)
- ウェールズ語で砦、城を表す言葉。
- Caer Ibormeith - ウェールズの伝説に登場する乙女。
- 人名
- カエル・サンダーソン(Cael Norman Sanderson) - アメリカのレスリング選手。
- kaeru - 音楽ゲーム「BEMANIシリーズ」などのグラフィックデザイナー。shioなどの名義も用いる。
- 架空の人物
- カエル (クロノ・トリガー) - ゲーム『クロノ・トリガー』の登場人物。
- 漢字の部首、黽部のこと。
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
かえる
出典:『Wiktionary』 (2019/08/20 12:40 UTC 版)
名詞
かえる【蛙】
発音
- か↗える
関連語
翻訳
- アバウ語: kior (aau)
- アベナキ語: chegwal (abe)
- アブハズ語: адаԥь (ab)
- アチェ語: cangguk (ace)
- アチョリ語: ogwal (ach)
- アディゲ語: хьантӏаркъу (ady)
- アフリカーンス語: padda (af)
- アグアルナ語: kuwau (agr)
- アラビア語: ضفدع (ar) (ḍifdaʿ) 男性, (plural) ضفادع (ar) (ḍafādiʿ)
- アラビア語エジプト方言: ضفدع (arz) (ḍufḍaʕ) 男性
- アラム語: פקעא (arc)
- アラゴン語: anura (an) 女性
- アッサム語: ভেকুলী (as) (bhekuli)
- アストゥリアス語: rana (ast) 女性, xaronca (ast) 女性
- アヴァル語: къверкъ (av)
- アイマラ語: k'ayra (ay)
- アゼルバイジャン語: qurbağa (az)
- バシキール語: баҡа (ba)
- バローチー語: پگل (bal) (pugul)
- ベラルーシ語: жа́ба (be) 女性
- ベンガル語: ব্যাঙ (bn) (byan)
- ブルガリア語: жа́ба (bg) 女性
- カタルーニャ語: granota (ca) 女性
- チャミクロ語: kujpawa'to (ccc)
- カトーバ語: ararai (chc)
- チェチェン語: пхьид (ce)
- チェロキー語: ᏩᎶᏏ (chr) (walosi)
- コマンチェ語: pasawʔóo (com)
- クリー語: ᐊᔩᐠ (cr) (ayîk), ᐊᔩᑭᐢ (cr) (ayîkis) (little frog), ᐊᔩᑭᓯᐢ (cr) (ayîkisis) (very little frog), ᒥᐢᑕᔦᐠ (cr) (mistayek) (large frog)
- クリミア・タタール語: baqa (crh), suvbaqa (crh)
- チェコ語: žába (cs) 女性
- デンマーク語: frø (da) 通性
- ドイツ語: Frosch (de) 男性
- エウェ語: akpɔkplɔ (ee)
- ギリシア語: βάτραχος (el) 男性
- 英語: frog (en)
- エスペラント: rano (eo)
- エストニア語: konn (et)
- バスク語: igel (eu)
- フィンランド語: sammakko (fi)
- フェロー語: froskur (fo) 男性
- フランス語: grenouille (fr) 女性
- アイルランド語: loscann (ga) 男性1, frog (ga) 男性1, loscán (ga) 男性1
- グニヤンディ語: woogoo (gni)
- グジャラート語: દેડકો (gu) (dēḍakō)
- ハワイ語: poloka (haw)
- ヘブライ語: צְפַרְדֵעַ (he) (tsfardea) 男性
- ヒンディー語: मेंढक (hi) (mẽṇḍhak) 男性, मेंढकी (hi) (mẽṇḍhkī) 女性, मेंडक (hi) (mẽṇḍak) 男性, मेंडुक (hi) (mẽṇḍuk) 男性
- ハンガリー語: béka (hu)
- アルメニア語: գորտ (hy)
- イド語: (♂♀) rano (io), (♂) ranulo (io), (♀) ranino (io)
- インドネシア語: kodok (id), katak (id)
- アイスランド語: froskur (is) 男性
- イタリア語: rana (it) 女性, ranocchio (it)
- ジャワ語: kodhok (jv), kodok (jv)
- グルジア語: ბაყაყი (ka)
- カザフ語: құрбақа (kk)
- クメール語: កង្កែប (km) (gong-gaip), អង្កែប (km) (ong-gaip)
- カンナダ語: ಕಪ್ಪೆ (kn)
- 朝鮮語: 개구리 (ko), 머구리 (ko)
- カレリア語: šlöpöi (krl)
- クルド語
- キルギス語: бака (ky)
- ビルマ語: ဖား (my)
- エルジャ語: ватракш (myv), ведь ватракш (myv)
- オランダ語: kikker (nl) 男性, kikvors (nl) 男性
- ポーランド語: żaba (pl)
- ポルトガル語: rã (pt)
- ジャージー島語: raînotte (roa-jer) 女性
- アルーマニア語: broascã (rup) 女性
- ロシア語: жаба (ru)
- イナリ・サーミ語: cuábui (smn)
- スペイン語: rana (es)
- アルバニア語: bretkosë (sq) 女性
- タイ語: กบ (th)
- トルコ語: kurbağa (tr)
- ダルキニュング語: gutat (xda)
- ダルク語: gunggun (xdk)
- 中国語:蛙 (cmn),青蛙 (cmn)
動詞:自動詞
かえる【歴史的仮名遣い:かへる】
- 原義:遠ざかったものが、もとにもどる。
- 【帰る/還る】 人が元の場所に戻る。来ていた人が去る。
- 【返る/還る】物が持ち主のところに戻る。
- 【返る】反対の状態になる。
- 【返る】相手から何らかの反応がある。
- 【孵る】(この世に戻ることからか)卵から子や雛が生まれる。
語源
- 古典日本語「かへる」
発音
- か↘える
活用
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
かえ | ら ろ | り っ | る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | かえらない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | かえろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | かえります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | かえった | 連用形音便 + た |
言い切り | かえる | 終止形のみ |
名詞化 | かえること | 連体形 + こと |
仮定条件 | かえれば | 仮定形 + ば |
命令 | かえれ | 命令形のみ |
関連語
類義語
語義1
語義2
語義3
語義4
語義5
- 孵化する
対義語
語義1
- いく/ゆく
- さる
翻訳
語義1
動詞:他動詞
かえる【歴史的仮名遣い:かへる】
- 【変える】 ものごとを別の状態や性質にする。変化させる。
- 【変える】 物の位置やものごとの行われる時をべつのものにする。
- 【代える】 役目を他の人や物にまかせる。
- 【換える】 あるものを、等価値あるいは同じ内容をもつ別のものにおきかえる。交換する。
- 【替える】 (古い物を取りのけたり捨てたりして)新たに別の物を使う。
- 【換える・替える】(複合動詞の後項動詞)
- 古典日本語「かふ」
発音
- か↗える
活用
ア行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
か | え | え | える | える | えれ | えよ えろ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | かえない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | かえよう | 未然形 + よう |
丁寧 | かえます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | かえた | 連用形 + た |
言い切り | かえる | 終止形のみ |
名詞化 | かえること | 連体形 + こと |
仮定条件 | かえれば | 仮定形 + ば |
命令 | かえよ かえろ | 命令形のみ |
関連語
類義語
語義2
語義3
語義4
- 交換する
翻訳
語義1
語義4
語義5
動詞:買える
かえる【買える】
発音
- か↗える
活用
動詞:飼える
かえる【飼える】
発音
- か↗え↘る
活用
帰
帰 |
復
復 |
復
换
换 |
|
換
換 |
替
替 |
皈
皈 |
蛙
貿
還
還 |
鼃
かえると同じ種類の言葉
- かえるのページへのリンク