うし【大=人】
たい‐じん【大人】
だい‐にん【大人】
おとな【大‐人】
㋐一人前の年齢に達した人。「入場料—200円、子供100円」⇔子供。
㋑一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「—としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと—になれ」
「—になり給ひて後は、ありしやうに御簾(みす)の内にも入れ給はず」〈源・桐壺〉
2 一族・集団の長や、年配で、主だった人。長(おさ)。頭(かしら)。女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老・宿老・年寄などの類。
「父(てて)は、ただ我を—にしすゑて」〈更級〉
「資賢卿(すけかたのきゃう)はふるい人、—にておはしき」〈平家・二〉
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「大人」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆自分に非がなくても謝らなければいけない人のこと。
shizuka110さん
◆涙の意味は一つではないと知っている人。
カズンさん
◆「責任」という服を着せられた子供。
ゆうさん
◆宴会で頭にネクタイを巻ける人。
うらちんさん
◆我慢するときの言い訳に多用される傾向がある。「やめときます、—なんで…」
みゆの蔦さん
◆諦めることに慣れた人。
さくさん
◆夜更かししても怒られない人たちのこと。
Ikkyさん
◆何か大切なものを失い、どうでもいいことを身に付けてしまった人。
satoさん
◆昨日と違う風景に気づかなくなった者のこと。
lovethiefさん
◆経験の積み重ねでワクワクを失った者。また、未経験のドキドキを恐れて挑戦しない者。
永井条さん
◆誕生日が楽しみじゃなくなる人のこと。
ちささん
◆一人きりで泣くようになった人。
はるかさん
◆過去を笑える人。
きたのそらさん
◆守るべきものを手にした者。自分の立ち位置を理解している者。
豆大福さん
2014年1月17日放送「笑っていいとも!」の最優秀作品
◆1年365日を異常に早く感じてしまう人。
木下優樹菜さん
大人
大人
大人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 11:30 UTC 版)
おとな(大人・乙名[1])とは、
- ^ デジタル大辞泉(おと‐な / 乙名) 小学館 2017年11月16日閲覧
- ^ a b 広辞苑【大人】
- ^ 「大人しい」の反対語の「ややこしい」は「ややこ(こども)」に由来する。
- ^ 子供の人数はどうなりますか? - らくらくタクシー(更新日不明)2018年10月11日閲覧
- ^ 26歳、小学生のゲーム機盗む…取り返され暴行読売新聞 2014年10月4日
- ^ 園児らの声うるさくて?保護者を手おので脅す読売新聞 2014年10月3日
- ^ 水筒で園児を殴る 容疑の保育士逮捕 宮城2014年7月31日 産経新聞
- ^ 脳梗塞患者搬送中の救急車に自転車投げつけ妨害 無職男を逮捕 病院到着14分遅れ産経新聞 2014年8月21日
- ^ Oxford dictionary 「kidult」
大人
出典:『Wiktionary』 (2020/05/14 03:35 UTC 版)
名詞
「大人」の例文・使い方・用例
- 入場料大人3ドル
- 大人向けの雑誌
- 子どもは大人の父;三つ子の魂百まで
- 君はもう大人になったのだから責任を自覚しなければいけない
- 演劇界の大人物
- 大人の女性
- その子はまるで大人みたいにふるまう
- ロンドン行き大人1枚と子ども2枚ください
- 小さな子どもたちは大人よりも物覚えが速いようだ
- その新しいファッションは大人には受け入れられないだろう.特に保守的な人々にはね
- 成年に達する,大人になる
- もっと大人のふるまいができないのですか
- 彼女は大人っぽく見えるけど,本当は子どものようなもんだ
- 彼は年のわりに大人だ
- 後部座席には大人3人が座れる十分なスペースがある
- 大人の世界
- 大人が、未来に夢を持つ
- 大人が人生の目的を持て
- 大人でもかかる病気であると彼は医師に言われました
大人と同じ種類の言葉
- >> 「大人」を含む用語の索引
- 大人のページへのリンク