入場券
(入場料 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:20 UTC 版)
入場券(にゅうじょうけん)とは、切符の一種で、入場に何らかの制限が加わっている施設において、その施設に入場するために必要となる切符のことである。
注釈
- ^ かつては主催者がこの半券を税務調査のために取っておく必要があり、主にクラシックコンサートの主催者がこれを行なっていた。半券そのものに入場券の値段が書いてあることから、それを枚数と掛け合わせることによって当日のコンサートの収益がわかる仕組みだったため、合理性を求める上では必要不可欠なものであった。
- ^ 改札分離前の和歌山市駅の場合、窓口では業務を受託していた南海電気鉄道の様式ながらJR西日本の料金で発売された一方、自動券売機では南海電気鉄道により同社の料金で発売され、それぞれの収入として扱われていた。
- ^ 2021年現在、新幹線がJR旅客鉄道会社の管轄、在来線が第三セクター鉄道会社の管轄である駅において、新幹線・在来線それぞれの改札内を直接接続する連絡改札口が設置されている駅は存在しない。例えば、八戸駅にはかつて連絡改札口が設置されていたが[3]、在来線の青い森鉄道移管に伴い閉鎖されている[4]。例外的に在来線がJR西日本管轄である金沢駅はIRいしかわ鉄道も入場券を発売しているが、この入場券で新幹線改札内には入ることはできない[5]。
- ^ 改札内店舗の従業員が購入し利用することも見られたが、近年では自社の従業員証での入場を認めることが多い。
- ^ JR四国では、例年10月の鉄道の日前後に開催される多度津工場の一般公開イベントで、来場者のアクセスとして多度津駅から工場内に直通するシャトル列車を運行しているが、多度津駅からの乗車の場合は多度津駅の入場券での乗車を便宜的に認めている(多度津工場は多度津駅の構内とみなす。多度津以外の駅からの利用の場合は多度津駅発着の乗車券で乗車可能)。
- ^ かつて、JR東海の名古屋駅では改札内の飲食店のみの利用客が非常に多く、入場券専用の自動券売機が設置されていたことがあった。
- ^ 「#記念入場券」「#「縁起もの」としての入場券」で述べたようにコレクション用の入場券としては発売することがある。
出典
- ^ “クラシックコンサートのチケット、“半券”はなんのためにある?意外に重要な役割が…”. Business Journal. (2020年8月8日) 2020年8月10日閲覧。
- ^ “市営地下鉄に、見送りなどで入場したい場合にはどうすればいいですか”. 横浜市. 2016年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月5日閲覧。
- ^ “八戸駅構内図”. 東日本旅客鉄道 (2008年6月). 2008年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月18日閲覧。
- ^ “八戸駅構内図”. 東日本旅客鉄道 (2010年12月). 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月18日閲覧。
- ^ “きっぷの取扱い・購入方法”. IRいしかわ鉄道. 2020年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。 - 入場券の節参照。
- ^ “IC入場サービス「タッチでエキナカ」の開始について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2021年1月19日) 2021年1月19日閲覧。
- ^ 「鉄道事業会計規則」(昭和62年2月20日運輸省令第7号)第5条別表第一
- ^ “日本の議論「北口に出られない!」混雑、不便、人手不足・北陸新幹線で難題次々”. 産経新聞社. p. 2 (2015年4月19日). 2021年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
- ^ 京都駅開業140周年記念イベント開催(記念入場券の販売など)
- ^ 町田駅改札内のフードコンビニ「フー&ハート」にて「FC町田ゼルビア」応援キャンペーンを開催 (2016年4月27日)
- ^ 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が(乗りものニュース 2018年3月12日)
- ^ タイムズプレイス大和西大寺「Times Placeサービス券付」の入場券ご利用方法 [1](2018年8月29日閲覧)
- ^ 入場券でお越しのお客様へ [2] (2018年8月29日閲覧)
- ^ Southwark Station platform ticket cut to 20p for Waterloo East passengers
- ^ “駅集中管理システム・電車のご利用案内”. 名古屋鉄道. 2021年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月23日閲覧。
- ^ 例:よこはまコスモワールドの入場料
[続きの解説]
「入場券」の続きの解説一覧
「入場料」の例文・使い方・用例
- 講演の入場料は2ドルです
- 入場料大人3ドル
- 入場料
- 入場料は1人につき2ポンドです
- そのコンサートの入場料収入は莫大なものだった
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 備考として、入場料が別途かかります
- 入場料金は3千円です。
- この海水浴場は入場料が掛かります。
- この海水浴場に入るには入場料が掛かります。
- この海水浴場は入場料が必要です。
- ここから先は入場料が必要です。
- 入場料は総計2500ドルになった。
- 入場料は一人いくらですか。
- 入場料はただだった。
- 入場料はおいくらでしょうか。
- 入場料はいくらですか。
- 一般入場料は大人が7ドルです。
- ショーの入場料は5ドルです。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 入場料のページへのリンク