学駅とは? わかりやすく解説

学駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 22:34 UTC 版)

学駅
駅正面(2010年8月)
がく
Gaku
B11 阿波川島 (3.5 km)
(2.8 km) 山瀬 B13
所在地 徳島県吉野川市川島町学字吉本8
駅番号 B12
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 徳島線
キロ程 42.7 km(起点)
電報略号 カク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
268人/日(降車客含まず)
-2014年-
開業年月日 1899年明治32年)12月23日[1]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

学駅(がくえき)は、徳島県吉野川市川島町学字吉本にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線である。駅番号B12

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。を持つ特徴的な木造駅舎を有する。隣の阿波市(旧市場町)の最寄り駅とされている。

かつては平日午前中のみ駅員が配置されていたが、2010年9月1日に完全な無人駅となった。自動券売機が設置され、無人駅ながら入場券も発売していたが、2022年3月10日に撤去された。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 徳島線 上り 鴨島徳島方面
2 下り 穴吹阿波池田方面

利用状況

『徳島県統計書』による1日平均乗車人員は下記の通り。

駅周辺

入場券

「学」という珍しい駅名は地名をつけたもので、その地名は阿波国の学問所が付近にあったためと言われている。

硬券入場券は、券面右端の上部に入場券を意味する「入」の文字、下部に駅名が印字されており、縦に「入学」と読めることから、当駅の入場券は受験生を中心に大人気となった。1980年8月4日には学駅入場券発売枚数100万枚突破した[注釈 1]。現在も硬券の入場券を発売しており、現行のものは緑色のJR四国の地紋の硬券である。特に五枚セットは「5入学」=御入学、ということで更に人気を呼んでいる。国鉄やJR四国は積極的に当駅の入場券の販売を行い、2025年現在も学駅だけでなく四国内の主要なJRの駅などでも販売している[9]
現在、学駅は無人駅だが受験シーズンのみ駅員が勤務しており、駅で直接切符を購入することもできる。

なお価格は1枚190円[注釈 2]で、5枚1度に買うと赤か紫か水色か桃色のお守り袋が無料でつく。

無人化後、自動券売機で入場券を発売してきたが、2022年3月10日で撤去されたため、上記の主要有人駅での通年発売や正月・受験シーズンなどの当駅での臨時発売の硬券のみとなる。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
徳島線
普通
阿波川島駅 (B11) - 学駅 (B12) - 山瀬駅 (B13)

脚注

注釈

  1. ^ 100万枚目購入者は女子生徒(当時)。記念品はミニ駅員制帽。
  2. ^ 1980年8月当時は1枚100円。

出典

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、656頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 「JR四国 29駅を無人化 経費削減、県内は造田など6駅=香川」『読売新聞読売新聞大阪本社、2010年6月22日、朝刊、33面。
  3. ^ 徳島新聞』1980年8月5日、朝刊。
  4. ^ 「5駅の駅業務を全面委託 国鉄四国総局・徳島本線で来月から実施」『交通新聞』交通協力会、1983年1月29日、1面。
  5. ^ 「10駅の停留所化実施」『交通新聞』交通協力会、1985年2月2日、1面。
  6. ^ 「「通報」山陽本線嘉川駅ほか25駅の駅員無配置について」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1985年2月1日、2面。
  7. ^ 「北から南から 駅シリーズ JR四国の巻 土讃線 豊永駅」『交通新聞』交通新聞社、1988年6月12日、2面。
  8. ^ JR四国 駅業務体制の見直しについて”. 四国旅客鉄道 (2010年6月21日). 2010年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月22日閲覧。
  9. ^ 12月15日より、新色お守り袋追加!お正月期間中、学駅にて臨時発売!「合格祈願きっぷ」の発売について」(プレスリリース)、四国旅客鉄道株式会社、2012年12月12日。2013年1月8日閲覧

関連項目

外部リンク


「学駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学駅」の関連用語

学駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS