吉成駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉成駅の意味・解説 

吉成駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:13 UTC 版)

吉成駅
駅舎(2023年7月)
よしなり
Yoshinari
T03 勝瑞 (1.3 km)
(4.9 km) 佐古 T01
所在地 徳島県徳島市応神町吉成字轟57番地
駅番号 T02
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 高徳線
鳴門線直通含む)
キロ程 68.2 km(高松起点)
電報略号 ヨナ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
688[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1916年大正5年)7月1日[2]
備考 無人駅
テンプレートを表示
吉成駅
よしなり
Yoshinari
阿波中原 (1.6 km)
所属事業者 鉄道省
所属路線 阿波線
キロ程 2.8 km(古川起点)
廃止年月日 1935年昭和10年)3月20日[2]
テンプレートを表示

吉成駅(よしなりえき)は、徳島県徳島市応神町吉成轟にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線である。駅番号はT02

池谷駅から乗り入れる鳴門線の列車も利用可能である。

歴史

駅構造

地上駅ホームは相対式2面2線。一線スルーであり、通過列車は2番のりばを通過する。停車列車はどの方面も駅舎側の1番のりばを優先的に使用する。留置側線がある。双方のホームは無蓋跨線橋で結ばれている。便所は男女共用の汲み取り式

無人駅である。かつては簡易委託駅であった。自動券売機が設置されているが、オレンジカードは使えない。

阿波鉄道国有化後、およそ100メートル徳島方に木造駅舎を新築移転したものがながらく供用されてきた。徳島線CTC化時に無人化され、さらにリニューアルされて二重屋根になっていた。老朽化により、2018年(平成30年)11月より簡易小型ユニット駅舎に改築工事が行われ、2019年(平成31年)2月末に供用開始された[6]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1・2 高徳線
鳴門線含む)
下り 徳島阿南方面
高徳線 上り 板野高松方面
鳴門線 鳴門方面

利用状況

1日平均乗車人員は下記の通り。[7][8][9]

駅周辺

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
高徳線(鳴門線直通列車を含む)
普通
勝瑞駅 (T03) - 吉成駅 (T02) - 佐古駅 (T01)

かつて存在した路線

鉄道省
阿波線
阿波中原駅 - 吉成駅

脚注

  1. ^ 徳島県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、650-651頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 日本国有鉄道四国総局総務部情報管理室 編『鉄道要覧 昭和58年度』日本国有鉄道四国総局、1984年8月1日、46頁。doi:10.11501/12090522全国書誌番号: 84056405 
  4. ^ “10駅を停留所化 国鉄四国総局・1日実施”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年1月31日) 
  5. ^ 「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。
  6. ^ a b 井上武「JR四国 吉成駅舎が小型ユニット駅に改築」『鉄道ピクトリアル』第960号、電気車研究会、2019年6月、93頁。 
  7. ^ 徳島市統計年報
  8. ^ 平成29年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員
  9. ^ 平成30年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉成駅」の関連用語

吉成駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉成駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉成駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS