阿波大宮駅とは? わかりやすく解説

阿波大宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 10:19 UTC 版)

阿波大宮駅
駅舎(2007年7月)
あわおおみや
Awa-Ōmiya
T09 讃岐相生 (5.6 km)
(4.8 km) 板野 T07
所在地 徳島県板野郡板野町大坂
駅番号 T08
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 高徳線
キロ程 53.2 km(高松起点)
電報略号 ミヤ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
4[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1935年昭和10年)3月20日[2]
備考 無人駅
テンプレートを表示

阿波大宮駅(あわおおみやえき)は、徳島県板野郡板野町大坂にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線である。 駅番号T08

歴史

駅構造

板野方から構内を眺める
(2007年9月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路の配線は2番のりば側が一線スルーのように見えるが、主として1番のりば側を下り本線、2番のりば側を上り本線として使用している。このため1番のりば側を通過する列車は分岐器通過速度45km/h制限がある。また、一部の特急列車は当駅で運転停車する。尚、2番のりば(直線側)も曲線制限のため、70km/h制限である。

駅舎とホームとの間は無蓋跨線橋で連絡している。

無人駅である。無人化後、暫くは駅前の商店に簡易委託されていた。

トイレは2019年に廃止された[6]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 高徳線 下り 板野徳島方面
2 上り 三本松高松方面

駅周辺

板野の市街地から大坂峠越えに向かう旧讃岐街道沿いの山間部に立地する駅であるため、周囲の民家は疎らである。駅から南へ下るとあせび温泉 やすらぎの郷に至るが、同温泉は駅からやや離れた所にある。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
高徳線
普通
讃岐相生駅 (T09) - 阿波大宮駅 (T08) - 板野駅 (T07)

脚注

  1. ^ 徳島県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、649頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ “日本国有鉄道公示第254号”. 官報. (1972年9月30日) 
  4. ^ 「通報 ●羽越本線南鳥海駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月30日、11面。
  5. ^ 『各駅停車 全国歴史散歩37 河出書房新社 徳島新聞社編』(1980年5月) P.35
  6. ^ “無人駅トイレ姿消す JR四国、経費削減で券売機も廃止”. 徳島新聞: p. 27. (2019年6月22日). https://www.topics.or.jp/articles/-/219722 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波大宮駅」の関連用語

阿波大宮駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波大宮駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波大宮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS