大宮神社_(板野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮神社_(板野町)の意味・解説 

大宮神社 (板野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 00:31 UTC 版)

大宮神社
所在地 徳島県板野郡板野町大坂宮本20
主祭神 応神天皇
社格 旧村社
創建 天正年間(1573年-1592年
例祭 10月10日
テンプレートを表示

大宮神社(おおみやじんじゃ)は、徳島県板野郡板野町に鎮座する神社[1]

歴史

天正年間(1573年-1592年)に創建。板西城主・赤沢宗伝の弟である長山次郎太夫が創建した[2]。源義経が戦勝を祈願したという伝承もある[3]

1872年明治5年)に八幡神社と称し、1914年大正3年)に地域の神社を合祀して大宮神社と改称した。また10月10日の例祭には、地域の中村から獅子舞、関柱から奴道中、西谷・東谷は合同で屋台を出してにぎわい、素人芝居も行われる[2]。またすぐ近くには高野山真言宗十楽寺がある[4]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 大宮神社”. 八百万の神. 2023年11月15日閲覧。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  3. ^ 四国のみち 山里のみち(徳島県、2024年11月17日閲覧)
  4. ^ 郷土研究発表会紀要第34号”. 阿波学会研究紀要. 2023年11月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大宮神社_(板野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮神社_(板野町)」の関連用語

大宮神社_(板野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮神社_(板野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮神社 (板野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS