大宮神社 (千葉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮神社 (千葉市)の意味・解説 

大宮神社 (千葉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:38 UTC 版)

大宮神社
大宮神社
大宮神社 (千葉市) (千葉県)
所在地 千葉県千葉市若葉区大宮町917
位置 北緯35度36分1.3秒 東経140度9分58.8秒 / 北緯35.600361度 東経140.166333度 / 35.600361; 140.166333 (大宮神社 (千葉市))座標: 北緯35度36分1.3秒 東経140度9分58.8秒 / 北緯35.600361度 東経140.166333度 / 35.600361; 140.166333 (大宮神社 (千葉市))
主祭神 天鈿女命
社格 村社
テンプレートを表示

大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県千葉市若葉区大宮町にある神社。旧社格は村社。

由緒

近隣の栄福寺の寺伝によると、千葉常重千葉城に館を構えた1126年から4年後の1130年、家臣の坂尾五郎治(さんごのごろうじ)が旧長峰村三角山に妙見を奉祀し、翌1131年5月22日に北斗山金剛授寺ならびに大宮権現(現大宮神社)を建立したとされる[1]。ただし、境内の由緒書によれば、創建年代は不詳となっている。

境内の狛犬に「文化5年」、手洗い石に「寛政11年」、境内碑に「宝永4年」「宝暦4年」などと書かれていることから、江戸時代の1707年以前からこの地に鎮座していたことは明らかである。 棟札に「中興寛永四年(1627)卯二月二十六日社殿再建」とある。

祭神は、天鈿女命伊弉冉尊伊弉諾尊大山咋命玉依姫命ほか9柱。

交通

千葉駅から千葉中央バス 千城局経由大宮団地行き「千城局」下車

参考文献

  • 『泉地区の文化財』465頁/千葉市/1959年

外部リンク

脚注

  1. ^ 『日本城郭大系』 新人物往来社 1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮神社 (千葉市)」の関連用語

大宮神社 (千葉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮神社 (千葉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮神社 (千葉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS