参加地域・神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:18 UTC 版)
「下総三山の七年祭り」の記事における「参加地域・神社」の解説
参加する神社と役割(4市9神社) 二宮神社(にのみやじんじゃ)船橋市三山 - 父・夫 子安神社(こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町 - 母・妻 子守神社(こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町 - 子守 三代王神社(さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町 - 産婆 菊田神社(きくたじんじゃ)習志野市津田沼 - 伯父 大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾 - 叔母 時平神社(ときひらじんじゃ)八千代市萱田町大和田 - 長男 高津比咩神社(たかつひめじんじゃ)八千代市高津 - 姫君 八王子神社(はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町 - 末息子 なお、江戸時代の1817年(文化14年)には「柱連下」(しめした)として以下の21箇村が参加している[要出典]。 現千葉市(長作村・畑村・武石村・馬加村) 現習志野市(藤崎村・実籾村・鷺沼村・久々田村・谷津村) 現八千代市(麦丸村・萱田村・大和田村・高津村) 現船橋市(田喜野井村・中野木村・飯山満村・坪井村・古和釜村・大穴村・楠ヶ山村・八木ヶ谷村)
※この「参加地域・神社」の解説は、「下総三山の七年祭り」の解説の一部です。
「参加地域・神社」を含む「下総三山の七年祭り」の記事については、「下総三山の七年祭り」の概要を参照ください。
- 参加地域・神社のページへのリンク