〒275-0016 千葉県習志野市津田沼
津田沼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:35 UTC 版)
津田沼(つだぬま)は、千葉県習志野市の一地名である。千葉県内では千葉中央、船橋、柏などと並ぶ関東有数の繁華街を形成している。
- ^ a b “住民基本台帳人口”. 習志野市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
- ^ 最寄駅が津田沼駅になる(しかない)船橋市三山から船橋市習志野、習志野市東習志野にかけた一帯にまで、「津田沼」の名称がついたマンション群が存在することがその証明である(京成バス三山車庫バス停が最寄になる一帯)。
- ^ 津田沼(つだぬま)とは - コトバンク
- ^ このときの経緯が書かれている『千葉郡町村分合取調』にある「新村名選定ノ理由」には、比較的大きな三ヶ村からとって名付けられたと記述されているが、「久々田村二菊田ノ地名アリ、著名ナルヲ以テ、今其地名二従ヒ」と書かれた部分に赤線が引かれて消されているという。つまり当初は「菊田村」としようとしたものを「津田沼村」と変更したということである 出典 新京成Ciao 112号 P.9 沿線歴史探訪 第21回 津田沼誕生の物語
- ^ 谷津村がその名の通りの谷津田構造であったかについては異論もあり、現・奏の杜(かなでのもり)地区にあった「庄司ヶ池」が海に注いでおらず、溜池構造であった事(http://www.city.narashino.chiba.jp/konnamachi/walk/sansaku/h11/sansaku038.html )がその論拠となっている。
- ^ 津田沼駅前にあった交番(現・パルコの角の位置)は、船橋警察署と習志野警察署の共同交番であった。
- ^ 1970年代に住居表示が実施され、津田沼一丁目〜津田沼七丁目に再編された。
- ^ 東武百貨店社史編纂室編纂 『グッドデパートメント東武百貨店30年の歩み』 東武百貨店、1993年1月、177、178頁。
- ^ 日本経営政策学会編 『経営資料集大成 16 マーケティング編(4)』 日本総合出版機構経営出版事業部、1968年。
- ^ 三家英治 『現代日本小売経営戦略』 晃洋書房、1985年5月。ISBN 978-4771002906。三家英治
- ^ 竹内宏 『路地裏の経済学 続―庶民の眼 庶民の発想 (2)』 日本経済新聞社出版局、1980年10月。ISBN 978-4532073459
- ^ 船橋市郷土資料館編「津田沼の今昔」(2014年(平成28年)2月28日)19頁。
- ^ 東武百貨店著『グッドデパートメント東武百貨店30年の歩み』船橋東武小史・P.177「激戦地、船橋・津田沼」より
- ^ a b 『巨大都市近郊における衛星都市の研究』 地方自治協会、1981年3月。
- ^ ジャスコ株式会社『ジャスコ三十年史』2000年12月20日発行、268頁より。
- ^ 東洋経済新報社,社会調査研究所共同編集 『東洋経済臨時増刊 首都圏商業地図マップ』 東洋経済新報社、1995年。
- ^ 「NEWS追跡「波乱の撤退劇やっと幕 津田沼高島屋、調整難航の11ヶ月(原文ママ)」」『日本経済新聞』(日本経済新聞社) 1988年1月22日、夕刊2面。
- ^ “津田沼高島屋店きょう閉店”. 毎日新聞 (毎日新聞社): pp. 朝刊 24. (1988年8月28日)
- ^ 「セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム」P471~472 専門店事業の不振と再編 より
- ^ 西友は2008年12月3日付全国紙の一面広告で「KY(カカクヤスク)でいこう」として西友・イトーヨーカ堂・ジャスコ津田沼各店の価格比較を掲載した。
- ^ 京成電鉄津田沼第二車輛工場跡地。経営危機で売却後スキーイング津田沼となったが閉鎖されて駐車場となっていた。
- ^ “「津田沼パルコ/目標年商30億円、「つだぬマルシェ」でファミリー層を集客」(2017年10月5日)”. 流通ニュース. 2019年5月13日閲覧。
- ^ “『ダイエーモリシア津田沼店』と『ダイエー南砂町スナモ店』のオープンについて” (プレスリリース), (株)ダイエー, (2017年9月1日), オリジナルの2017年9月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “イオン/モリシア津田沼店と南砂町スナモ店、ダイエー店舗にリニューアル”. 流通ニュース (株式会社ロジスティクス・パートナー). (2017年9月1日). オリジナルの2017年9月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「津田沼駅前「BOOKS昭和堂」、閉店までの舞台裏 東洋経済ONLINE 2018/09/27 7:00
- ^ 「Cafeシャローム津田沼より大切なお客様へ閉店のお知らせ 大和商事株式会社
- ^ 「「千葉から出られない」「社畜の参勤交代」 千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ」 ねとらぼ 2019年09月09日 13時45分
- ^ “パルコが津田沼と新所沢の2店舗閉鎖へ、40年以上営業”. FASHIONSNAP.COM (2021年2月24日). 2021年2月24日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “通学区”. 習志野市 (2016年10月12日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ 春日太一『仲代達矢が語る日本映画黄金時代』PHP新書 2013年2月1日。p.18
- ^ 2011年10月に当地で開かれた「マムちゃん寄席」でも、冒頭で席亭役の毒蝮三太夫がその件に触れた。
- ^ 朝日新聞GLOBEの記事
- ^ そばの世界を描いたマンガ『そばもん ニッポン蕎麦行脚」』の中にも登場する
- ^ 「京成らいん」582号インタビュー記事より
[続きの解説]
固有名詞の分類
- 津田沼のページへのリンク