大久保_(習志野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保_(習志野市)の意味・解説 

大久保 (習志野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 01:20 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 習志野市 > 大久保 (習志野市)
大久保
町丁
京成大久保駅(北口)
北緯35度41分16秒 東経140度02分57秒 / 北緯35.6879度 東経140.0493度 / 35.6879; 140.0493座標: 北緯35度41分16秒 東経140度02分57秒 / 北緯35.6879度 東経140.0493度 / 35.6879; 140.0493
日本
都道府県  千葉県
市町村 習志野市
人口情報
 人口 10,360 人
 世帯数 5,294 世帯
面積
  0.667 km²
人口密度 15532.23 人/km²
郵便番号 275-0011[1]
市外局番 047[2]
ナンバープレート 習志野
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 千葉県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大久保(おおくぼ)は、千葉県習志野市町丁であり、旧千葉郡津田沼村のち津田沼町大字大久保新田、旧千葉郡津田沼町大字大久保、旧習志野市大久保町に概ね相当する。現行行政町名は大久保一丁目から大久保四丁目。郵便番号は275-0011[1]

また、京成大久保駅周辺の地域名として「大久保」の地名が用いられることもある。

歴史

沿革

  • 江戸初期 - 大坂夏の陣で敗れた市角頼母が大久保新田を開く[3]
  • 1889年(明治22年) - 大久保新田が谷津村・久々田村・鷺沼村・藤崎村と合併し村制施行。大久保新田は津田沼村大字大久保新田となる[4]
  • 1903年(明治36年) - 津田沼村が町制施行し、津田沼村大字大久保新田が津田沼町大字大久保新田となる[4]
  • 1907年(明治40年) - 大字大久保新田が大字大久保に改称[4]
  • 1954年(昭和29月) - 津田沼町が千葉市の一部(大字馬加・大字長作・大字天戸・大字実籾・大字愛宕・大字安生津)と合併し市制施行。津田沼町大字大久保が習志野市大久保町一丁目 - 六丁目となる[4]
  • 1957年(昭和33年) - 藤崎町七丁目の全部をもって大久保町七丁目となる[5]
  • 1967年(昭和42年) - 大久保町および藤崎町の一部が住居表示を実施し、大久保一丁目 - 四丁目が成立[6]

地名の変遷

市制施行時

市制施行に伴い、以下の通り、大字大久保が大久保町に改められた[7]

変更後 変更前 変更日
町丁 町・字(特記なければ各一部)
大字 小字
大久保町一丁目(新設) 大字大久保 字中野 1954年(昭和29年)8月
字弁天原
字富士見台
字南作(全部)
字西作(全部)
大久保町二丁目(新設) 字牧野
字猪穴
字辰巳台(全部)
字溝作(全部)
字丸山(全部)
大久保町三丁目(新設) 字猪穴
大久保町四丁目(新設) 字牧野
字猪穴
大久保町五丁目(新設) 字牧野
字証文塚
大久保町六丁目(新設) 字証文塚
字弁天原
字富士見台

住居表示実施時

住居表示実施に伴い、以下の通り大久保一丁目から大久保四丁目が成立した[6]

変更後 変更前 変更日
町丁 町丁(特記なければ各一部)
大久保一丁目(新設) 大久保町一丁目 1967年(昭和42年)
大久保町二丁目
大久保町六丁目
藤崎町五丁目
大久保二丁目(新設) 大久保町一丁目
大久保町二丁目
大久保町三丁目(新設) 大久保町一丁目
大久保町二丁目
大久保町四丁目
大久保町五丁目
大久保町六丁目
大久保町七丁目(全部)
藤崎町五丁目
藤崎町六丁目
大久保四丁目(新設) 大久保町二丁目
大久保町四丁目
大久保町五丁目

地名の由来

浜田川支流の奥に窪地があることに由来するという説と、江戸時代初期に近隣の鷺沼地域(現:鷺沼・鷺沼台)の領主であった旗本大久保氏に由来するという説がある[8]

江戸時代の新田開発で拓かれた村であることから「大久保新田」と呼ばれた[8]

小中学校の学区

習志野市立大久保東小学校

町内の公立小学校中学校学区は以下のとおり。

施設

商業地域は、京成大久保駅の北側に分布している。

  • 大久保商店街「ゆうロード」- 京成大久保駅北口商店街[9]
  • マルエツ 大久保駅前店(大久保1丁目)[10]
  • 習志野市市民プラザ大久保[11][12]

交通

鉄道

バス

脚注

  1. ^ a b 郵便番号簿PDF(2024年度版) - 千葉県” (PDF). 日本郵便. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧 総務省、2024年4月21日閲覧。
  3. ^ 習志野市教育委員会 2004, p. 174.
  4. ^ a b c d 習志野市教育委員会 2004, p. 168.
  5. ^ 習志野市教育委員会 2004, p. 181.
  6. ^ a b 習志野市教育委員会 2004, p. 180.
  7. ^ 習志野市教育委員会 2004, p. 170.
  8. ^ a b 名前の由来 習志野市ホームページ、2022年9月29日更新、2024年4月21日閲覧。
  9. ^ 大久保商店街 ショップブランドならしの、習志野市商店会連合会、2024年4月21日閲覧。
  10. ^ マルエツ 大久保駅前店 マルエツ、2024年4月21日閲覧。
  11. ^ 市民プラザ大久保 習志野市ホームページ、2024年3月13日更新、2024年4月21日閲覧。
  12. ^ 習志野市市民プラザ大久保 習志野市市民プラザ大久保公式サイト、2024年4月21日閲覧。

参考文献

  • 習志野市教育委員会 編『習志野市史別編民俗』習志野市役所、2004年3月25日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久保_(習志野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保_(習志野市)」の関連用語

大久保_(習志野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保_(習志野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保 (習志野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS