習志野市ハッピーバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 習志野市ハッピーバスの意味・解説 

習志野市ハッピーバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 16:48 UTC 版)

習志野市ハッピーバス
習志野市コミュニティバス(ハッピーバス)の専用車両
新習志野駅にて)
愛称 ハッピーバス
運行開始 2007年11月29日
自治体 千葉県習志野市
委託事業者 京成バス新都心営業所
登録番号 習志野ナンバー
所管系統数 2
外部リンク ハッピーバス
テンプレートを表示

習志野市コミュニティバス(ならしのしコミュニティバス〈愛称ハッピーバス〉)は、千葉県習志野市で運行されるコミュニティバス[1][2][3]

愛称のハッピーバスは公募により決定された[4]。「市民みんなの足となってハッピーな笑顔を運んでほしい」という願いが込められている[4]

京成バス新都心営業所が事業主体として運行する[1][2][3]2012年8月21日までは旧船橋営業所茜浜車庫の管轄であったが、旧船橋営業所花輪車庫へ移管された。[要出典]2012年12月23日ダイヤ改正実施に合わせ、新都心営業所へ移管された[5]

概要

実証運行時代の車両
(2007年、藤崎小学校付近にて)

1980年代から導入が始まったコミュニティバスは、1995年に開業した武蔵野市ムーバス」の成功により一躍ブームとなり、1990年代後半からは日本全国各地でコミュニティバスの開業が相次いだ。

こうした流れを受け、習志野市でも1996年平成8年)頃から公共施設を結ぶ市内循環バスの運行が検討開始された[2]2001年度(平成13年度)に「習志野市循環バス検討委員会」を設置し、市内循環バスの運行について検討した結果、循環バスで市内を一巡すると所要時間は一周2時間を超え、定時性の確保が困難な上に利便性に欠けるという理由から、市内循環バスの運行を見送った経緯があった[2]。しかし検討委員会では高齢化社会などに対応した公共交通についてさらに検討を進めるべきとの意見も上がった[2]

そのため、2006年(平成18年)2月に「習志野市コミュニティバス検討委員会」を設置し、新たなコミュニティバス運行について検討するとともに、2回にわたり市民アンケートを行って利用者ニーズを調査した結果、京成電鉄鉄道駅から一般路線バスが少ない南北方向へコミュニティバスを運行することに決定した[2]

2007年(平成19年)11月29日からコミュニティバスの実証運行を開始[2]。京成津田沼駅ルート、京成大久保駅ルート、実籾駅ルートで実証運行を開始した[2]。運行は京成バスへ委託した[6]

その結果、京成津田沼駅ルートは利用者が目標乗車人数を達成し、2009年(平成21年)5月から本格運行へ移行した[2]。その時点では京成大久保駅ルート、実籾駅ルートでは目標乗車人数に至らなかったことから、京成大久保駅ルートでは市民の要望などを取り入れて運行計画を変更した上で、さらに実証運行を継続した[2]。その結果、京成大久保駅ルートでは利用が伸びて目標乗車人数を達成し、翌2010年(平成22年)5月から本格運行へ移行した[2]。その一方で、実籾駅ルートは実証運行開始以来、目標乗車人数を達成できなかったことから、同年4月30日をもって実証運行を終了し、本格運行へ至らないまま廃止された[2]

この際に廃止された実籾ルートの運行地域では、のちに東習志野・実籾地域バス(愛称「ナラシド♪バス」)が運行開始されることとなる[7]

なお、本格運行へ移行したルートについては、事業主体が習志野市から京成バスへ移管された[2](詳細は「#習志野市コミュニティバスの運行形態」節を参照)。

習志野市コミュニティバスの運行形態

なお、習志野市では「習志野市ハッピーバス」に続いて「東習志野・実籾地域バス」が運行開始され(京成タクシーセントラル習志野営業所が事業主体として運行)[3][1]、2種類のコミュニティバスが運行されている[3][8]

習志野市におけるコミュニティバスの運行形態は、実証運行時は市が運行主体となって運行を開始するが[7]、本格運行へ移行後は交通事業者(バス事業者タクシー事業者)が運行主体となり[7][3]、市としては収支状況に応じて運行補助は行うものの「更なる利用者増加や運賃以外の収入促進などに取り組み、市が補助することなくコミュニティバスの運営が成り立つよう努める」ものとしている[2]。つまりあくまで運行主体は交通事業者であり[7][3][2][1]、他の自治体の多くのコミュニティバスが採用する、自治体が運行主体となり交通事業者へ運行委託するという形態とは異なる[3]

沿革

  • 1996年平成8年)頃:習志野市で公共施設を結ぶ市内循環バスの運行が検討開始される[2]
  • 2001年(平成13年):「習志野市循環バス検討委員会」を設置。市内循環バスの運行について検討したが、運行計画が見送りとなる[2]
  • 2006年(平成18年)2月:「習志野市コミュニティバス検討委員会」を設置。新たなコミュニティバス運行について検討した結果、コミュニティバスの実証運行を決定[2]
  • 2007年(平成19年)11月29日:習志野市コミュニティバスの実証運行を、京成津田沼駅ルート、京成大久保駅ルート、実籾駅ルートで開始[2][9]
  • 2008年(平成20年):11月15日から12月26日にかけてコミュニティバスの愛称を公募、「ハッピーバス」に決定[4]。これにより「習志野市ハッピーバス」へ改称。
  • 2009年(平成21年)5月1日:京成津田沼駅ルートが本格運行へ移行[2]。京成大久保駅ルート、実籾駅ルートは実証運行を継続[2][10]
  • 2010年(平成22年)
    • 4月30日:実籾ルートの実証運行を終了、本格運行へ至らずに廃止[2]
    • 5月1日:運行計画を変更した京成大久保駅ルートが本格運行へ移行[2]
  • 2022年(令和4年)4月1日:京成津田沼駅ルートでダイヤ改正、全便が習志野市役所ロータリーに乗り入れ開始[11][12]
  • 2023年(令和5年)3月31日:京成津田沼駅ルートで土休日ダイヤを設定するダイヤ改正、及び京成津田沼駅ルート、京成大久保駅ルートで乗車方法を前乗り先払い方式から中乗り後払い方式に変更する改正を実施。

運行内容

運賃・乗車券類

運賃・乗車券類は令和5年3月31日時点での情報です。令和元年の消費税増税に伴う運賃改定でIC運賃が10円未満の値上げになりました。令和5年3月31日のダイヤ改正で前乗り先払い申告制から中乗り後払いに変更されました。

  • 運賃は運賃変更地点の京成津田沼駅ルート「(海浜方面)1番 京成津田沼駅/(内陸方面)2番 京成津田沼駅入口」または京成大久保駅ルート「11番 三角公園」を超えて利用しない場合、全ルート共通の大人160円(IC運賃157円)、小人80円(IC運賃79円)。
    • 運賃変更地点を超える場合は通常運賃に50円増しの大人210円(IC運賃210円)、小人110円(IC運賃105円)。
    • 京成津田沼駅ルートと京成大久保駅ルートを乗り換える場合はここまでの運賃に100円増し。(IC運賃、小人運賃は若干異なる) )「3番/7番 第五中学校」または「7番/8番 企業局西」での降車時に申告し、乗継券を発行してもらう必要がある。
    • 京成津田沼駅ルートと京成大久保駅ルートを乗り換え、運賃変更地点も超える場合、先述の100円増し+50円増しの合計150円増し。
    • 内陸ルートから海浜ルートの「3番 習志野市役所」までを利用する場合は、運賃変更地点を超えても通常運賃で乗車できる。
  • SuicaPASMO、また京成バスの発行する各種全線パス類も利用可能。運行開始時はバス共通カードも利用できた。
  • ハッピーバス全線を1か月間自由に乗車できる定期乗車券「ハッピーPASS」を、バス営業所などで5,000円で発売している。

現行路線

京成津田沼駅ルート

内陸ルート

  • (海浜ルートから)→②京成津田沼駅入口 - ③津田沼二丁目 - ④児童遊園入口 - ⑤公務員住宅前 - ⑥津田沼一丁目 - ⑦第五中学校 - ⑧企業局西 - ⑨企業局北 - ⑩堀込貝塚入口 - ⑪藤崎交番 - ⑫藤崎保育所入口 - ⑬藤崎四丁目 - ⑭藤崎緑地 - ⑮住宅前 - ⑯藤崎小学校 - ⑰デイサービス津田沼前 - ⑫藤崎保育所入口 - ⑪藤崎交番 - ⑩堀込貝塚入口 - ⑨企業局北 - ⑧企業局西 - ⑦第五中学校 - ⑥津田沼一丁目 - ⑤公務員住宅前 - ④児童遊園入口 - ③津田沼二丁目 - ②京成津田沼駅入口 - ①京成津田沼駅(海浜方面のみ)→(海浜ルートへ)

海浜ルート

  • - ②京成津田沼駅入口(内陸ルートから)→①京成津田沼駅(海浜方面のみ) - ②習志野第一病院前 - ③習志野市役所 - ④鷺沼小学校 - ⑤鷺沼三丁目 - ⑥鷺沼霊堂 - ⑦鷺沼一丁目 - ⑧明徳そでにの保育園 - ⑨第三中学校 - ⑩第七中学校 - ⑪香澄近隣公園(副駅名:香澄ふれあい公園) - ⑫香澄小学校 - ⑬香澄三丁目 - ⑭おやま公園 - ⑮香澄公園東 - ⑯香澄公園中央 - ⑰香澄公園西 - ⑱中央消防署秋津出張所 - ⑲総合福祉センター - ⑳団地中央 - ㉑ケアセンター習志野 - ㉒秋津運動公園入口 - ㉓千葉工業大学入口 - ㉔新習志野駅 - ㉕海浜公園(一部便は新習志野駅止)

京成大久保駅ルート

  • ①新津田沼駅北口 - ②イオン津田沼店前 - ③第五中学校 - ④企業局西 - ⑤企業局南 - ⑥鷺沼台一丁目 - ⑦習志野警察署 - ⑧ハミングパーク入口 - ⑨鷺沼台二丁目 - ⑩本大久保一丁目 - ⑪三角公園 - ⑫大久保一丁目 - ⑬京成大久保駅北口 - ⑭京成大久保駅南口 - ⑮三叉路 - ⑯本大久保五丁目 - ⑰保健所 - ⑱屋敷四丁目 - ⑲実籾本郷入口 - ⑳実籾高校前 - ㉑東部福祉センター
  • ①新津田沼駅北口 -上段参照- ⑪三角公園 - ㉒大久保小学校南 - ㉓大久保小学校 - ㉔済生会習志野病院南 - ㉕済生会習志野病院 - ㉖東邦大学前 - ㉗日大生産工学部 - ㉘八幡公園 - ㉙大久保東郵便局 - ⑭京成大久保南口 -上段参照- ㉑東部福祉センター(平日のみ)
    • 平日の昼は交互に運転される。

備考

  • 京成津田沼駅から、内陸ルートはJR津田沼駅の東をかすめて北の藤崎地区を、海浜ルートは習志野市役所から鷺沼地区を経て南の香澄団地・秋津団地・茜浜緑地を結ぶ。
  • 京成津田沼駅・JR津田沼駅の両方の駅前ロータリーに乗り入れない。海浜ルート方面は道路上の「1番 京成津田沼駅」、内陸ルート方面は「2番 京成津田沼駅入口」が京成津田沼駅の最寄り停留所となる(2020年4月1日より)。JR津田沼駅の最寄りは、内陸ルート「6番 津田沼一丁目」(イトーヨーカドー津田沼店の入口前)となる。
  • 海浜公園では、開場中は公園駐車場内で乗降と折り返しを行うが、閉場中は路上停留所で降車させた後、茜浜車庫で折り返して再び路上停留所で乗車させる。
  • 海浜ルートの「23番 千葉工業大学入口」は千葉工業大学の新習志野(芝園)校地、「25番 海浜公園」は同大学茜浜校地の最寄り停留所である。後者は本ルートのみの停留所である。
  • 海浜ルートは、実証運行時代は「23番 千葉工業大学入口」 - 「24番 海浜公園」で、間に新習志野駅を経由しなかった。新習志野駅の追加と24番の付番に伴い、海浜公園は25番となった。
  • 京成大久保駅ルートは、2009年5月のルート変更により、「第五中学校」で京成津田沼駅内陸ルート、「京成大久保駅南口」で実籾駅ルートとの乗継が可能になった。乗務員から乗継券を受けることで、乗継後の運賃が大人100円・小人50円となる(乗換後の運賃が不要となる区間も一部ある)。
  • 京成大久保駅ルートは、2010年4月30日の実籾ルート廃止により、実籾ルートの一部区間をカバーするように経路が変更された。
  • 京成大久保駅ルートは「11番 三角公園」を超えて乗った場合、運賃は大人210円、子供110円となる。
  • 京成大久保ルートは、後に「20番 実籾高校前」が追加され、東部保健福祉センターと大久保小学校南~大久保東郵便局の停留所番号が1つずつ大きな値とった。

過去の路線

京成大久保駅ルート

実証運行開始時のルート。

  • 新津田沼駅北口 - 第五中学校 - 習志野警察署 - 京成大久保駅北口・南口 - 東部保健福祉センター
    • 「11番 三角公園」を越えて乗車した場合、(現金)運賃が大人210円・小人110円となる。

実籾駅ルート

実証運行開始時のルート。本格運行へ移行せずそのまま廃止。

  • 済生会習志野病院 - 京成大久保駅南口 - 日大実籾(日本大学生産工学部)校舎正門 - 実籾駅 - 東習志野コミュニティセンター - 日鐵住金溶接工業 - 東習志野コミュニティセンター - ほたる野商店会 - 日大実籾校舎正門 - 京成大久保駅南口 - 済生会習志野病院
    • 済生会習志野病院 - 京成大久保駅南口間は平日のみ運行。「9番 第二中学校入口」を越えて乗車した場合、現金運賃が大人210円・小人110円となる。

車両

車両は専用カラーの日野・ポンチョが使用される[3]

車検などで専用車両が使用できない場合は、代車として京成バス新都心営業所の標準カラー(カモメ塗装)の日野・ポンチョ、 または三菱ふそう・エアロミディMEが使用されることもある。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d ハッピーバス 習志野市、2022年9月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 習志野市コミュニティバス(ハッピーバス) 習志野市、2022年9月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『関東エリア一都六県コミュニティバス図鑑』pp.102-103「習志野市 ハッピーバス/東習志野・実籾地域バス」、スタジオタッククリエイティブ、2018年4月10日。ISBN 978-4-88393-803-2
  4. ^ a b c 「ハッピーバス」に愛称決定!! 習志野市、2017年4月1日更新、2022年9月19日閲覧。
  5. ^ 船橋営業所 花見川車庫 新都心営業所管内 ダイヤ改正及び担当営業所の変更について 京成バス、2012年12月13日、2022年9月19日閲覧。
  6. ^ 習志野市コミュニティバス運行開始 京成バス
  7. ^ a b c d ナラシド♪バス 習志野市、2022年9月3日閲覧。
  8. ^ ハッピーバス・ナラシド♪バス 習志野市、2022年9月19日閲覧。
  9. ^ コミュニティバス実証運行中 習志野市[リンク切れ]
  10. ^ 広報習志野 2009年4月1日号 4・5ページ 習志野市(2009年5月1日以降の運行形態)[リンク切れ]
  11. ^ ハッピーバス(京成津田沼駅ルート)のダイヤなどが変わります 習志野市、2022年3月23日更新、2022年9月19日閲覧。
  12. ^ ハッピーバス 路線図・時刻表(令和4年4月1日改定) 習志野市、2022年4月4日更新、2022年9月19日閲覧。

参考文献

  • 『関東エリア一都六県コミュニティバス図鑑』スタジオタッククリエイティブ、2018年4月10日。ISBN 978-4-88393-803-2

関連項目

外部リンク


習志野市ハッピーバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:57 UTC 版)

京成バス新都心営業所」の記事における「習志野市ハッピーバス」の解説

ハッピーバス(実証運行時代藤崎小学校付近にて) ハッピーバス(新習志野駅にて) 2007年11月29日より実証運行当時は「ならしのしコミュニティバス」)を開始2009年5月1日より「習志野市ハッピーバス」に改称する同時に京成津田沼駅内陸海浜ルートのみ本格運行移行した2012年8月21日までは旧船橋営業所茜浜車庫管轄だった。運転手専用制服着用して乗務している。車両専用日野・ポンチョ運行する車検など使用できない場合カモメ塗装日野・ポンチョ、または三菱ふそう・エアロミディME使われる運賃一部区間除きルート共通の大人160円、IC154円・小人80円、IC77円。バス共通カード当時)およびSuicaPASMO、また京成バス発行する各種全線パス類も使用可能。コミュニティバスの全ルート1ヶ月自由に乗車できる定期乗車券ハッピーPASS」が5000円営業所など発売されている。 京成津田沼駅 内陸ルート本格運行)(海浜ルートから)→京成津田沼駅入口- 第五中学校 - 藤崎保育所入口 - 藤崎小学校 - 藤崎保育所入口 - 第五中学校 - 京成津田沼駅入口→(海浜ルートへ) 京成津田沼駅入口 海浜ルート本格運行)(内陸ルートから)- 京成津田沼駅入口 - 習志野市役所 - 鷺沼一丁目 - 香澄三丁目 - 総合福祉センター - 千葉工業大学入口 - 新習志野駅 - 海浜公園 京成津田沼駅から内陸ルートJR津田沼駅の東をかすめて北の藤地区を、海浜ルート習志野市役所から鷺沼地区経て南の香澄団地秋津団地茜浜緑地を結ぶ。 京成津田沼駅JR津田沼駅両方駅前ロータリー乗り入れない。京成津田沼駅最寄り京成津田沼駅入口(2020年4月1日より)、JR津田沼駅最寄りは、内陸ルート「6番 津田沼一丁目」(イトーヨーカドー津田沼店入口前)となる。 内陸ルート海浜ルート乗り通す場合は、大人210円、IC206円・小人110円、IC103円となる。ただし、内陸ルートか海浜ルートの「3番 習志野市役所」までを利用する場合運転士申告する運賃据え置き(大人160円、IC154円・小人80円、IC77円)で乗車できる海浜ルート実証運行時代は「23千葉工業大学入口」 - 「24番 海浜公園」で、間に新習志野駅経由しなかった。新習志野駅追加24番付番に伴い海浜公園25となった海浜公園開場中は駐車場内で乗降及び折り返しを行うが、閉場中は路上停留所降車させた後、折り返し茜浜車庫行い、再び路上停留所乗車させる。 余談だが、「23千葉工業大学入口」は千葉工業大学新習志野(芝園)校地、「25海浜公園」は同大学の茜浜校地最寄停留所である。後者は本ルートのみの停留所である。 京成大久保駅ルート実証運行新津田沼駅北口 - 第五中学校 - 習志野警察署 - 京成大久保駅北口南口 - 東部保健福祉センター11番 三角公園」を越えて乗車した場合、(現金運賃大人210円・小人110円となる。 実籾駅ルート実証運行済生会習志野病院 - 京成大久保駅南口 - 日大実籾日本大学生産工学部校舎正門 - 実籾駅 - 東習志野コミュニティセンター - 日鐵住金溶接工業 - 東習志野コミュニティセンター - ほたる野商店会 - 日大実籾校舎正門 - 京成大久保駅南口 - 済生会習志野病院 済生会習志野病院 - 京成大久保駅南口間は平日のみ運行。「9番 第二中学校入口」を越えて乗車した場合、(現金運賃大人210円・小人110円となる。

※この「習志野市ハッピーバス」の解説は、「京成バス新都心営業所」の解説の一部です。
「習志野市ハッピーバス」を含む「京成バス新都心営業所」の記事については、「京成バス新都心営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「習志野市ハッピーバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野市ハッピーバス」の関連用語

習志野市ハッピーバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野市ハッピーバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野市ハッピーバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス新都心営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS