三菱ふそう・エアロミディMEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 三菱ふそう 車種 > 三菱ふそう・エアロミディMEの意味・解説 

三菱ふそう・エアロミディME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 05:02 UTC 版)

三菱ふそう・エアロミディME


PA-ME17DF
日の丸自動車興業メトロリンク日本橋

エアロミディMEは、かつて三菱ふそうトラック・バスが製造・販売していた小型ノンステップバスエアロミディシリーズの最小モデルである[1]三菱自動車工業から2002年に、日本国内では初となる全幅2mクラスの小型ノンステップバスとして誕生した[1][2]。全長7m・全幅2mの小型クラスの本格ノンステップバスで[1]、最小回転半径5.7mと小回りが効きやすい[1][2]

床面地上高を375mmとし[1]、全幅2mクラスでは適用除外されていた交通バリアフリー法の条件をクリアした[1][2]。乗降口のステップ高は前扉295mm・中扉335mmで設定されており[1]、さらにオプションの4輪ニーリング機能により車高を50mm上下可能なため[1]高齢者などもスムーズに乗降することができる[1]

バリアフリー設備として折畳式座席により車椅子乗車スペースを確保し[1]、スロープ板(着脱式・床下収納)を装備している[1]国土交通省のノンステップバス標準仕様にも準拠している[1]

コミュニティバス用として開発された車両であるが[1][2]狭隘路線や閑散路線など一般路線バスへの導入例、また送迎バスとしての使用例もある。

CNG車はメーカー純正ではなく、エアロミディMJ日野・リエッセなどと同様、フラットフィールドおよび株式会社協同による改造車である。

KK-ME17DF

2002年4月23日より発売を開始した[1][2]

エンジンローザと同じ直列4気筒の4M50型(ターボ付き、132kW/180PS)を搭載。

トランスミッションは5速直結のマニュアルのみで、エンジン横置きの「T-Drive」を採用している[1]。東京地区での価格は前乗り単区間仕様が1291万円、中乗り多区間仕様が1340万円[1]

2003年1月6日に三菱自動車工業から三菱ふそうトラック・バスが分社化(同時に三菱ふそうバス製造がふそう傘下へ移管)したため、製造販売元が変更される。

PA-ME17DF

2004年に平成15年排出ガス規制に適合。エンジンはKK-代と同じく4M50型で、主な変更点は排ガス規制への適合とテールランプの位置変更などである。自動車排出ガス規制の関係で2007年8月をもって製造終了となった。

競合車種

脚注

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱ふそう・エアロミディME」の関連用語

三菱ふそう・エアロミディMEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱ふそう・エアロミディMEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱ふそう・エアロミディME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS