日野レインボー

車両型式 | BDG-HR7JPBE | |||||
床形状 | ノンステップ | |||||
乗降方式 | 単区間 (前乗・中降) | |||||
シートレイアウト | 都市型 | 近郊型 | ||||
乗降扉位置・形状 | 前扉 | 折扉 | ||||
中扉 | 引扉 | |||||
乗車定員(人) [座席+立席+乗務員] | 69 [29+39+1] | 64 [32+31+1] | ||||
エンジン型式 | J07E-TG | |||||
エンジン最高出力 [ネット] | 165kW (225PS) | |||||
トランスミッション | 5速マニュアル (FFシフト) | |||||
寸法 (mm) | 全長 | 10,490 | ||||
重量 (kg) | 全幅 | 2,300 | ||||
全高 | 2,890 | |||||
ホイール ベース | 5,580 | |||||
トレッド | フロント | 1,885 | ||||
リヤ | 1,720 | |||||
標準 客室寸法 | 長さ | 9,520 | ||||
幅 | 2,120 | |||||
高さ | 2,270 | |||||
最小回転半径(m) | 8.6 | |||||
タイヤサイズ | 245/70R19.5 | |||||
燃料タンク容量(L) | 160 |
日野・レインボー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 03:01 UTC 版)
レインボー(Rainbow)は、日野自動車から発売されているバスの名称である。キャブオーバーの小型車は1966年、リアエンジンの中型車は1980年に製造を開始し、国内初のスケルトン(マルチチューブラーフレーム)構造を取り入れた中型バスとして、路線・観光用途に1980年代から1990年代にかけて広く販売された。
注釈
出典
- ^ 日野自動車発行、レインボー7Mのカタログに「W06E 165 PS」の記載あり。
- ^ “昭和19年~昭和64年(奈良交通設立後)”. www.narakotsu.co.jp. 奈良県バス100周年記念特設サイト | 奈良交通 (2017年5月). 2020年3月20日閲覧。
- ^ 『TLB-0020 日野レインボーバス P-RH160AA型車 取扱説明書』日野自動車工業株式会社、155頁
- ^ “天然ガス自動車”. 株式会社フラットフィールド. 2020年5月2日閲覧。
- ^ 『バスラマ・インターナショナル No.77』「特集:小型CNGバスの新しい動き」ぽると出版、2003年4月25日、ISBN 4-89980-077-0
- ^ 『バスジャパンハンドブックシリーズ R65 小田急バス 立川バス』BJエディターズ、2008年9月1日。ISBN 978-4-434-11565-3。
- ^ 立川バスさよなら運転【第7弾】エルガJ さよなら運転 いすゞエルガJ さよなら運転を実施します 立川バス、2015年2月26日、2018年6月12日閲覧。
- ^ 日野自動車 -日野レインボーII-
- ^ 日野自動車、中型路線バス「日野レインボーII」を改良し平成22年(ポスト新長期)排出ガス規制に適合させ新発売 日野自動車プレスリリース 2011年11月30日
- ^ “日野自動車、大型バス「日野ブルーリボンII」と中型バス「日野レインボーII」を改良して新発売” (プレスリリース), 日野自動車, (2012年6月19日) 2012年6月19日閲覧。
- ^ “日野自動車、中型路線バスをモデルチェンジして新発売” (プレスリリース), 日野自動車, (2016年4月11日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ a b “路線バスを改良して新発売” (プレスリリース), 日野自動車, (2017年8月8日) 2016年11月10日閲覧。
- ^ a b c 日野自動車、バスシリーズを改良して新発売 日野自動車ニュースリリース、2019年6月17日
- ^ a b c 日野バスシリーズ「ドライバー異常時対応システム(EDSS)」を搭載して新発売 横浜日野自動車、2019年6月18日
- ^ a b c 日野自動車、大・中型路線バスにもドライバー異常時対応システムを搭載 Response.、2019年6月18日
- ^ “日野自動車、路線バスを一部改良して新発売” (プレスリリース), 日野自動車, (2023年1月11日)
固有名詞の分類
日野の車種 | 日野ポンチョ ロング 日野ブルーリボンII 日野レインボー 日野・プロフィア 日野・メルファ |
日野の車種 | 日野ポンチョ ロング 日野ブルーリボンII 日野レインボー 日野・プロフィア 日野・メルファ |
- 日野・レインボーのページへのリンク