日野・J型エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野・J型エンジンの意味・解説 

日野・J型エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 01:24 UTC 版)

J08C

J型エンジン日野自動車が製造する小型、中型車用直噴ディーゼルエンジンである。直列4~6気筒。

概要

W型エンジン、H型エンジンの後継として1992年に登場。従来のOHV方式に代わり、OHC方式を採用している。1997年には世界で初めてコモンレール噴射システムを採用した。2004年から2010年までUDトラックス(旧:日産ディーゼル)の中型車(バスは2007年まで)にも搭載され、クールEGR、DPRを採用し新短期規制、新長期規制にも適合している。

同一のボア・ストロークの組み合わせで4気筒・5気筒・6気筒を作り分けしている(モジュール化)。

バリエーション

J05C

1995年登場、直列4気筒 内径114mm × 行程130mm = 5,307cc

J05D

2003年登場、直列4気筒 内径112mm × 行程120mm = 4,728cc

J05E

直列4気筒 内径112mm × 行程130mm = 5,123cc

  • 搭載車種
    • レンジャー
    • ポンチョ(HX系)

J07C

1994年登場、直列5気筒 内径114mm × 行程130mm = 6,634cc

  • 搭載車種
    • レンジャー

J07E

日野・レンジャーに搭載されたJ07E

2003年登場、直列5気筒 内径112mm × 行程130mm = 6,403cc

J08C

1992年登場、直列6気筒 内径114mm × 行程130mm = 7,961cc
ダカールラリー用マシンに搭載されるターボインタークーラー付きJ08C-TIでは、出力450ps/トルク76kgmを発揮する

  • 搭載車種
    • レンジャー
    • メルファ9
    • メルファ7(CH系)
    • レインボーHR(2004年までのKK/KL規制車)
    • レインボーRJ/RR(KC・KK規制車)
    • レインボー7M(KC規制車)
    • ブルーリボン(HIMR含むハイブリッド車および全長9m車)
    • セレガFC(KC・KL規制車)
    • 日野 FD1JLEG

J08E

J08E単体

2004年登場、直列6気筒 内径112mm × 行程130mm = 7,684cc

  • 搭載車種
    • レンジャー
    • セレガ/いすゞ・ガーラ(全長9m車、2017年まで)
    • ブルーリボンシティ(ハイブリッド車)
    • UD・コンドル(2010年まで)

J08E-UM

定格出力:125kW (170ps)/2,300rpm
トルク:550Nm (56.0kgf-m)/1,600rpm

J08E-TM

定格出力:159kW (216ps)/2,300rpm
トルク:750Nm (76.5kgf-m)/1,600rpm
  • 搭載車種
    • トヨタフォークリフト 4FD240

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野・J型エンジン」の関連用語

日野・J型エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野・J型エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野・J型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS