大分きゃんバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分きゃんバスの意味・解説 

大分きゃんバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 00:22 UTC 版)

現行の専用車両(大分バス)

中心市街地循環バス「大分きゃんバス」(ちゅうしんしがいちじゅんかんバス おおいたきゃんバス)は、大分市が運行する中心市街地を循環するコミュニティバスである。大分バス大分交通が運行を担当している[1]

概要

中心市街地を循環し、大分市美術館大分県立美術館とを結ぶ路線である[2]。大分きゃんバスを使ってこれら2つの美術館をめぐり、学芸員から説明を受けるまちなかアートツアーも開催されている[3]

愛称の「大分きゃんバス」および旧称の「大分きゃんばす」は、バスと絵画のキャンバスを掛けている。

歴史

2015年(平成27年)6月13日中心市街地循環バス「大分きゃんばす」の実証運行を開始。2年間の実証運行を経て、2017年(平成29年)10月から経路及びダイヤを変更して本格運行を開始した[4]。なお、大分きゃんばすの実証運行開始に伴い、路線が重複する大分バスの駅南循環線は同年6月12日をもって運行を休止した[5]

2018年(平成30年)3月30日には車両を水戸岡鋭治デザインにリニューアルし、これを機に愛称を「大分きゃんバス」に変更した[6][7]

沿革

  • 2015年(平成27年)6月13日 - 実証運行開始[2][1][8]
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)10月1日 - 本格運行を開始。オアシスひろば前(県立美術館入口)停留所名称をガレリア竹町西に変更。
  • 2018年(平成30年)3月30日 - 全車両(3台)を水戸岡鋭治デザインにリニューアルして運行開始。愛称を「大分きゃんばす」から「大分きゃんバス」に変更[6][7]
  • 2019年(平成31年)4月1日 - トキハ・フォーラス前停留所名称を中央通り6に変更。

運賃・乗車券類

  • 運賃:大人100円、小学生以下及び身障者50円[11]
  • 大分きゃんバス専用1日乗車券:大人200円、小学生以下及び身障者100円[11]
    • 大分バス総合案内所(トキハ本店1階)、大分交通大分駅前バスセンター(大交セントラルビル1階)、大分県立美術館(館内ミュージアムショップ)、大分市美術館(館内ミュージアムショップ)、大分市観光案内所(大分駅構内)で発売[11]
    • 2017年10月1日に、大人300円から200円に(子供および身障者は150円から100円に)値下げした[12]
    • 2018年1月2日から1日乗車券を提示すると美術館や協賛店舗で特典が受けられるサービスを実施[13]。なお、2016年11月21日から2017年3月31日までの間も、協賛店舗や美術館等の施設で特典が受けられる「1日乗車券とくとくマップ」サービスを実施し[10]、その後も美術館での観覧料割引を継続していた[14]
  • 運賃支払いには、上記の現金ならびに1日乗車券のほか、全国交通系10社ICカードSUNQパス(北部九州版・全九州版)も利用可能[11][15]

現行路線

2022年4月1日 -

所要時間は46分、最終便のみ52分[16]

過去の路線

2019年4月1日 - 2022年3月31日

  • 要町 - 大分駅前7番 - 中央通り⑥(セントポルタ前) - 竹町赤レンガ通り - 昭和通り - オアシス広場前(県立美術館南) - 大道校区公民館前 - 大分駅上野の森口 - ホルトホール大分 - 東大道1丁目 - 大分県立聾学校前 - 上野丘公園 - 大分市美術館 - 上野丘公園 - 大分県立聾学校前 - 東大道1丁目 - ホルトホール大分 - 大分駅上野の森口 - 大道校区公民館前 - ガレリア竹町西 - オアシスひろば前(県立美術館南) - 昭和通り - 大分市役所大分合同新聞社前 - 県庁正門前 - コンパルホール入口 - 金池 - 大分駅前 - 要町[11]

2017年10月1日 - 2019年3月31日

  • 要町 - 大分駅前7番 - トキハ・フォーラス前 - 竹町赤レンガ通り - 昭和通り - オアシス広場前(県立美術館南) - 大道校区公民館前 - 大分駅上野の森口 - ホルトホール大分 - 東大道1丁目 - 大分県立聾学校前 - 上野丘公園 - 大分市美術館 - 上野丘公園 - 大分県立聾学校前 - 東大道1丁目 - ホルトホール大分 - 大分駅上野の森口 - 大道校区公民館前 - ガレリア竹町西 - オアシスひろば前(県立美術館南) - 昭和通り - 大分市役所大分合同新聞社前 - 県庁正門前 - コンパルホール入口 - 金池 - 大分駅前 - 要町[11]

2016年2月8日 - 2017年9月30日

  • 要町 - 大分駅前3番 - 金池 - コンパルホール入口 - 県庁正門前 - 大分市役所合同新聞社前 - 昭和通り - オアシス広場前(県立美術館入口) - 大道校区公民館前 - 大分駅上野の森口 - ホルトホール大分 - 東大道1丁目 - 大分県立聾学校前 - 上野丘公園 - 大分市美術館 - 上野丘公園 - 大分県立聾学校前 - 東大道1丁目 - ホルトホール大分- 大分駅上野の森口 - 大道校区公民館前 - オアシス広場前(県立美術館入口) - 昭和通り - 大分市役所合同新聞社前 - 県庁正門前 - コンパルホール入口 - 金池 - 大分駅前(降車のみ) - 要町(降車のみ)[1]

2015年6月13日 - 2016年2月7日

  • 要町 - 大分駅前7番 - トキハ・フォーラス前 - 竹町赤レンガ通り - 昭和通り - オアシス広場前(県立美術館入口) - 大道校区公民館前 - 大分駅上野の森口 - ホルトホール大分 - 東大道1丁目 - 大分県立聾学校前 - 上野丘公園 - 大分市美術館 - 上野丘公園 - 大分県立聾学校前 - 東大道1丁目 - ホルトホール大分- 大分駅上野の森口 - 大道校区公民館前 - オアシス広場前(県立美術館入口) - 昭和通り - 中央通りトキハ前1番 - 大分駅前(降車のみ) - 要町(降車のみ)[2][8]

車両

2018年3月30日以降、リニューアルされた以下の3台が専用車として使用される[17]

なお、点検などにより専用車が運用できない場合、一般路線車が代走することがある。

過去の車両

2018年3月29日以前は、リニューアルされる前の以下の3台が専用車として使用されていた。

  • 大分バス12648 - 日野・レインボーRJ。現在は大野竹田バス本社に譲渡し、三重発着系統で運用中。
  • 大分バス12887 - 日野・リエッセ。現在は大分南営業所に転属し、由布市コミュニテイバス狭間地域で運用中。
  • 大分交通64 (OH726) - 日野・レインボーRJ。現在は玖珠観光バスに譲渡された。

脚注

  1. ^ a b c d 中心市街地循環バス「大分きゃんばす」を運行しています”. 大分市. 2016年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c 大分きゃんばす 実証運行スタート”. 大分市子育て支援サイトnaana (2015年6月2日). 2018年4月30日閲覧。
  3. ^ まちなかアートツアー イベント&プログラム”. 大分県立美術館 (OPAM). 2018年4月30日閲覧。
  4. ^ “にぎわい創出へ本格運行 大分市中心市街地循環バス”. 大分合同新聞. (2017年7月28日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/07/28/JD0055989251 2018年4月30日閲覧。 
  5. ^ 駅南循環休止のお知らせ” (PDF). 大分バス. 2015年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
  6. ^ a b 中心市街地循環バスをリニューアルします”. 大分市 (2018年2月27日). 2018年4月5日閲覧。
  7. ^ a b 中心市街地循環バス「大分きゃんバス」を水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアル』(プレスリリース)大分バス株式会社・大分交通株式会社、2018年2月26日http://wp.oitakotsu.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/20180226newsrelease.pdf2018年4月5日閲覧 
  8. ^ a b 市報おおいた 平成27年6月1日号(No.1654) (PDF) 大分市
  9. ^ “大分、熊本「ファイトである!」宮下漫画がバスに”. 大分合同新聞. (2016年6月1日). オリジナルの2016年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160601134211/http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/06/01/213845817 
  10. ^ a b 中心市街地循環バス「大分きゃんばす」の1日乗車券による特典が拡大します”. 大分市 (2016年11月17日). 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 中心市街地循環バス「大分きゃんバス」をリニューアルして運行しています”. 大分市 (2018年4月19日). 2018年4月30日閲覧。
  12. ^ 10月1日より「大分きゃんばす」のルートが一部変わります!”. 一般社団法人 大分市観光協会 (2017年9月26日). 2018年4月30日閲覧。
  13. ^ 中心市街地循環バス「大分きゃんばす」に乗って、まちなかをお得に楽しもう”. 大分市 (2018年1月23日). 2018年4月30日閲覧。
  14. ^ 中心市街地循環バス「大分きゃんばす」に乗って、まちなかをお得に楽しもう”. 大分市. 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
  15. ^ 大分市中心部対象エリアでの乗降で大人運賃が100円に!!” (PDF). 大分バス. 2018年4月30日閲覧。
  16. ^ 大分市中心市街地循環バス「大分きゃんばす」運行時刻表 (PDF) 大分市
  17. ^ 中心市街地循環バス「大分きゃんバス」を水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアル (PDF) - 大分バス・大分交通、2018年2月26日

関連項目

外部リンク


大分きゃんバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:34 UTC 版)

大分交通」の記事における「大分きゃんバス」の解説

21要町 - 大分駅7番 - 中央通り6(セントポルタ前) - 竹町赤レンガ通り - 昭和通り - オアシス広場前(県立美術館南) - 大道校区公民館前 - 大分駅上野の森口 - ホルトホール大分 - 東大道1丁目 - 大分県立聾学校前 - 上野丘公園 - 大分市美術館 22大分市美術館 - 上野丘公園 - 大分県立聾学校前 - 東大道1丁目 - ホルトホール大分 - 大分駅上野の森口 - 大道校区公民館前 - ガレリア竹町西 - オアシスひろば前(県立美術館南) - 昭和通り - 大分市役所合同新聞社前 - 県庁正門前 - コンパルホール入口 - 金池 - 大分駅前 - 要町 大分バス共同運行また、循環運行となっている。

※この「大分きゃんバス」の解説は、「大分交通」の解説の一部です。
「大分きゃんバス」を含む「大分交通」の記事については、「大分交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分きゃんバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分きゃんバス」の関連用語

大分きゃんバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分きゃんバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分きゃんバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS