熊本地震_(2016年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本地震_(2016年)の意味・解説 

熊本地震 (2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 06:25 UTC 版)

熊本地震くまもとじしんは、2016年平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県大分県で相次いで発生した地震


熊本県又は大分県において2016年 4月14日以降に発生した
震度5弱以上またはMj5.0以上の地震(気象庁資料による)
発震日時
[表註 1][表註 2]
震源[注釈 2][表註 3] 規模 ()
[表註 4]
最大震度
(気象庁震度階級)
出典
2016年04月14日21時26分# 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度44.5分 東経130度48.5分 / 北緯32.7417度 東経130.8083度 / 32.7417; 130.8083
6.5 7 [13]
2016年04月14日22時07分# 熊本県熊本(深さ8km)
北緯32度46.5分 東経130度50.9分 / 北緯32.7750度 東経130.8483度 / 32.7750; 130.8483
5.8 6弱 [37]
2016年04月14日22時38分# 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度40.6分 東経130度44.1分 / 北緯32.6767度 東経130.7350度 / 32.6767; 130.7350
5.0 5弱 [38]
2016年04月14日23時43分 (精査後) 熊本県熊本(深さ14km)
北緯32度46.0分 東経130度49.6分 / 北緯32.7667度 東経130.8267度 / 32.7667; 130.8267
5.1 5弱 (精査後) [39]
2016年04月15日00時03分# 熊本県熊本(深さ7km)
北緯32度42.0分 東経130度46.6分 / 北緯32.7000度 東経130.7767度 / 32.7000; 130.7767
6.4 6強 [40]
2016年04月15日00時06分 (精査後) 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度41.7分 東経130度45.1分 / 北緯32.6950度 東経130.7517度 / 32.6950; 130.7517
5.0 5強 (精査後) [41]
2016年04月15日01時53分 熊本県熊本(深さ12km)
北緯32度42.0分 東経130度45.1分 / 北緯32.7000度 東経130.7517度 / 32.7000; 130.7517
4.8 5弱 [42]
2016年04月16日01時25分05秒# 熊本県熊本(深さ12km)
北緯32度45.2分 東経130度45.7分 / 北緯32.7533度 東経130.7617度 / 32.7533; 130.7617
7.3 7 [14]
2016年04月16日01時25分37秒 大分県中部(深さ12km)
北緯33度16.4分 東経131度21.1分 / 北緯33.2733度 東経131.3517度 / 33.2733; 131.3517
5.7
[表註 5]
[表註 5] [14]
[7]
2016年04月16日01時30分 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度38.9分 東経130度42.5分 / 北緯32.6483度 東経130.7083度 / 32.6483; 130.7083
5.3 4 [43]
2016年04月16日01時44分# 熊本県熊本(深さ15km)
北緯32度45.1分 東経130度45.6分 / 北緯32.7517度 東経130.7600度 / 32.7517; 130.7600
5.4 5弱 [44]
2016年04月16日01時45分# 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度51.7分 東経130度53.9分 / 北緯32.8617度 東経130.8983度 / 32.8617; 130.8983
5.9 6弱 [45]
2016年04月16日03時03分# 熊本県阿蘇(深さ7km)
北緯32度57.8分 東経131度05.2分 / 北緯32.9633度 東経131.0867度 / 32.9633; 131.0867
5.9 5強 [46]
2016年04月16日03時09分 (精査後) 熊本県阿蘇(深さ10km)
北緯32度58.1分 東経131度05.2分 / 北緯32.9683度 東経131.0867度 / 32.9683; 131.0867
4.2 5弱 (精査後) [47]
2016年04月16日03時55分# 熊本県阿蘇(深さ11km)
北緯33度01.5分 東経131度11.4分 / 北緯33.0250度 東経131.1900度 / 33.0250; 131.1900
5.8 6強 [48]
2016年04月16日07時11分# 大分県中部(深さ6km)
北緯33度16.2分 東経131度23.7分 / 北緯33.2700度 東経131.3950度 / 33.2700; 131.3950
5.4 5弱 [49]
2016年04月16日07時23分 熊本県熊本(深さ12km)
北緯32度47.2分 東経130度46.4分 / 北緯32.7867度 東経130.7733度 / 32.7867; 130.7733
4.8 5弱 [50]
2016年04月16日09時48分# 熊本県熊本(深さ16km)
北緯32度50.8分 東経130度50.1分 / 北緯32.8467度 東経130.8350度 / 32.8467; 130.8350
5.4 6弱 [51]
2016年04月16日09時50分 (精査後) 熊本県熊本(深さ15km)
北緯32度51.1分 東経130度49.7分 / 北緯32.8517度 東経130.8283度 / 32.8517; 130.8283
4.5 5弱 (精査後) [52]
2016年4月16日16時02分# 熊本県熊本(深さ12km)
北緯32度41.9分 東経130度43.2分 / 北緯32.6983度 東経130.7200度 / 32.6983; 130.7200
5.4 5弱 [53]
2016年04月18日20時41分# 熊本県阿蘇(深さ9km)
北緯33度00.1分 東経131度11.9分 / 北緯33.0017度 東経131.1983度 / 33.0017; 131.1983
5.8 5強 [54]
2016年04月19日17時52分# 熊本県熊本(深さ10km)
北緯32度32.1分 東経130度38.1分 / 北緯32.5350度 東経130.6350度 / 32.5350; 130.6350
5.5 5強 [55]
2016年04月19日20時47分 熊本県熊本(深さ11km)
北緯32度34.3分 東経130度39.1分 / 北緯32.5717度 東経130.6517度 / 32.5717; 130.6517
5.0 5弱 [56]
2016年04月29日15時09分 大分県中部(深さ7km)
北緯33度15.4分 東経131度22.0分 / 北緯33.2567度 東経131.3667度 / 33.2567; 131.3667
4.5 5強 [57]
2016年06月12日22時08分 熊本県熊本(深さ7km)
北緯32度26.9分 東経130度40.8分 / 北緯32.4483度 東経130.6800度 / 32.4483; 130.6800
4.3 5弱 [58]
2016年08月31日19時46分 熊本県熊本(深さ13km)
北緯32度43.3分 東経130度37.0分 / 北緯32.7217度 東経130.6167度 / 32.7217; 130.6167
5.2 5弱
2017年07月02日00時58分 熊本県阿蘇(深さ11km)
北緯33度00.2分 東経131度14.2分 / 北緯33.0033度 東経131.2367度 / 33.0033; 131.2367
4.5 5弱
2019年01月03日18時10分# 熊本県熊本(深さ10km)
北緯33度01.6分 東経130度33.2分 / 北緯33.0267度 東経130.5533度 / 33.0267; 130.5533
5.1 6弱
2019年01月26日14時16分 熊本県熊本(深さ10km)
北緯33度00.9分 東経130度34.2分 / 北緯33.0150度 東経130.5700度 / 33.0150; 130.5700
4.3 5弱
表註
  1. ^ 発震日時、最大震度の右肩に (精査後) がついたものは、後日の精査により地震が追加されたり、震度が修正されたりしたものである。
  2. ^ 時刻の右肩に # が付された地震については、気象庁が緊急地震速報(警報)を発表した[注釈 3][36]
  3. ^ 震源の深さは、6 - 16km の範囲にある。
  4. ^ 気象庁マグニチュードの値。なお、一部の地震について、気象庁はモーメントマグニチュード (Mw) の値も公表している[4]
  5. ^ a b Mj 7.3 の地震が発生した直後に発生した地震で、気象庁マグニチュードの値は参考値であり、
    また、震度は先発地震によるものと分離することができない[7]

注釈

  1. ^ 1949年に設定された震度7の過去3つの観測事例は、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」(現地調査で震度7と判明)、「平成16年(2004年)新潟県中越地震」と「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(いずれも計測震度計で観測)[10]
  2. ^ a b c d 震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称(平成26年4月8日現在)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  3. ^ a b c 緊急地震速報(警報)は、最大震度が5弱以上と予想される場合に、震度4以上が予想される区域を対象として発表されるが、具体的な予測震度の値は発表事項に含まれない[67]
  4. ^ 国内観測史上最大
  5. ^ 回数には2016年04月16日07時11分発生の大分県中部を震源とするM=5.3の地震を含む。
  6. ^ 参考:自動車で安全かつ確実に避難できる方策
  7. ^ 例として三大都市圏の係数は1.0で、被災地域では1 - 2割低く設定(熊本・大分県では市町村により0.9か0.8、福岡県では全域で0.8)。
  8. ^ 当初は9日午後に開通予定だったが霧の影響で大分農業文化公園IC - 別府IC間が通行止めになっていた影響で、開通時間がずれ込んだ[210]
  9. ^ 同競技場は当初から震災前の2015年12月から、1年間の予定でスタンドの耐震補強や芝生の張替えなどの工事をしており、工事に支障をきたす運動会や記録会での使用はできないが練習目的であれば支障をきたさない範囲でなら使用可能だった。この震災により使用制限・工事期間が2017年3月末まで延長され、復旧工事優先のために練習目的の利用にも制限が強化されている。
  10. ^ 「平成二十八年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」(平成28年政令第213号)[404]
  11. ^ 22:00『SCHOOL OF LOCK!』は内容変更、翌0:00『JET STREAM』、1:00『ON THE PLANET』(TOKYO FMでは『鷹の爪団の世界征服ラヂヲ』と2:00『RADIO DRAGON -NEXT-』)、4:00『Memories & Discoveries』、5:30『サードプレイス』(TOKYO FMでは4:00『SYMPHONIA』)を休止し、地震情報、リスナーメッセージとリクエストを断続的に流し続けた[478]
  12. ^ 九州全県と山口県、島根県石見地方を管轄する毎日新聞の発行本社。

出典

  1. ^ a b c 震度データベース”. 気象庁. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ a b c d M7.0 - 1km WSW of Kumamoto-shi, Japan”. United States Geological Survey (2016年4月15日). 2016年4月16日閲覧。
  3. ^ 近地強震記録を用いた平成28年(2016年)熊本地震(4月16日1時25分、M7.3)の震源インバージョン解析(2016/5/12改訂版)”. 防災科学技術研究所 (2016年5月12日). 2016年5月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k CMT解(2016年04月)”. 気象庁. 2016年5月4日閲覧。
  5. ^ a b 平成 28 年 4 月 16 日熊本県熊本地方の地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月17日). 2016年4月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e 熊本県熊本地方を震源とする地震(第121報) (PDF) 消防庁 2019年4月12日
  7. ^ a b c d e 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第38報)” (PDF). 気象庁 (2016年5月14日). 2016年5月15日閲覧。
  8. ^ a b c d 震度データベース検索”. 気象庁. 2016年5月17日閲覧。
  9. ^ “熊本震度7:東日本大震災以来 2人死亡、100人けが”. 毎日新聞. (2016年4月15日). http://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/040/100000c 2016年4月15日閲覧。 
  10. ^ よくある質問集 震度・マグニチュード、その他”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  11. ^ a b c d “震度7を「前震」に変更 本震の定義はマグニチュード最大”. 中日新聞. (2016年4月17日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160417112701/http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016041702000087.html 
  12. ^ 地震回数が中越地震超え最多に 余震は熊本市南西側にも広がる - (産経ニュース 2016年4月17日)
  13. ^ a b c d e 震度データベース検索結果(2016/04/14 21:26:34.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:25:05.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  15. ^ “16日未明の震度6強が「本震」 気象庁、14日は前震”. 日本経済新聞. (2016年4月16日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HDR_V10C16A4000000/ 2016年4月16日閲覧。 
  16. ^ “14日地震は前震=余震に注意呼び掛け-気象庁”. 時事通信. (2016年4月16日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041600035&g=keq 2016年4月16日閲覧。 
  17. ^ “熊本地震、本震も震度7 同地点で2回観測は史上初”. 日本経済新聞. (2016年4月20日). オリジナルの2016年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160421090849/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H8S_Q6A420C1CR8000/ 
  18. ^ a b c “熊本地震 2つの断層が連動 揺れの回数は過去最多”. 東京新聞. (2016年4月18日). オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160418085339/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041802000124.html 2016年4月18日閲覧。 
  19. ^ a b c d e “M7.3、活断層が想定超え27キロ動く 東側は阿蘇山に到達していた…地震調査委が発表”. 産経新聞. (2016年4月17日). https://www.sankei.com/article/20160417-GYU7X5NRONLHJLAG4V7XBKZFGU/ 2016年4月20日閲覧。 
  20. ^ 熊本地震「連鎖」に3つの可能性 前震で地下の力変化 2断層帯、実は一体 ひずみ蓄積し余震誘発(日本経済新聞 2016年5月2日)
  21. ^ “震源、北東へ動く 異例の広域連鎖、誘発を警戒 「近代観測史上、聞いたことがない」”. 産経新聞. (2016年4月16日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160417132222/http://www.sankei.com/life/news/160416/lif1604160031-n1.html 2016年4月18日閲覧。 
  22. ^ 石橋克彦, 「2016年熊本地震は異例ではない:大局的に活動の意味を考える (PDF) 」『科学』 86巻 6号, p.532-540, 2016-06, 岩波書店, NAID 40020863485
  23. ^ 遠田(2016), p191-206.
  24. ^ 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第4報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
  25. ^ “地震回数が過去最多ペース 気象庁、活発な活動続く”. 共同通信. (2016年4月17日). http://this.kiji.is/94258458562117641?c=39546741839462401 2016年4月17日閲覧。 
  26. ^ “「熊本地震」名称変えず=気象庁”. 時事通信. (2016年4月18日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041800308&g=soc 2016年4月18日閲覧。 
  27. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第23報)”. 気象庁 (2016年4月21日). 2016年4月21日閲覧。
  28. ^ “一連の地震は「平成28年熊本地震」に 気象庁が発表”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月21日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4P3PSCJ4PUTIL00N.html 2016年4月23日閲覧。 
  29. ^ “公営住宅入居、9割九州 広域避難、近くを希望 熊本地震”. 朝日新聞社. (2016年5月4日). http://www.asahi.com/articles/DA3S12341374.html 2016年5月8日閲覧。 
  30. ^ “地震3週間 「頑張る姿見に来て」熊本、大分の観光地、営業再開増”. 産経新聞社. (2016年5月6日). http://www.sankei.com/west/news/160506/wst1605060024-n1.html 2016年5月8日閲覧。 
  31. ^ “熊本地震:農業被害1000億円超 田畑地割れ深刻”. 毎日新聞社. (2016年5月6日). http://mainichi.jp/articles/20160507/k00/00m/020/087000c 2016年5月8日閲覧。 
  32. ^ “熊本地震、文化財被害327件…中越の2.7倍”. 読売新聞社. (2016年5月7日). http://www.yomiuri.co.jp/national/20160506-OYT1T50173.html 2016年5月8日閲覧。 
  33. ^ “復旧へ一歩 ボランティア活動本格化 熊本地震 列作る志願者” (PDF). 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2016年4月22日). http://www.oita-press.co.jp/newspaper/2016/04/22/20160422B10000 2016年5月8日閲覧。 
  34. ^ “県内建物被害850棟 熊本・大分地震 由布727棟以上” (PDF). 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2016年4月22日). http://www.oita-press.co.jp/newspaper/2016/04/22/20160422A10000 2016年5月8日閲覧。 
  35. ^ “熊本・大分地震 烈震6弱由布・別府 ―大分県の被害―” (PDF). 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2016年5月3日). http://www.oita-press.co.jp/newspaper/2016/05/03/20160503A10000 2016年5月8日閲覧。 
  36. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2016年5月13日閲覧。
  37. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 22:07:35.2 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  38. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 22:38:43.5 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  39. ^ a b 震度データベース検索結果(2016/04/14 23:43:41.1 の地震)”. 気象庁. 2016年10月13日閲覧。
  40. ^ a b 震度データベース検索結果(2016/04/15 00:03:46.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  41. ^ a b 震度データベース検索結果(2016/04/15 0:06:4121.3 の地震)”. 気象庁. 2016年10月13日閲覧。
  42. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/15 01:53:01.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  43. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:30:51.9 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  44. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:44:07.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  45. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:45:55.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  46. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 03:03:10.7 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  47. ^ a b 震度データベース検索結果(2016/04/16 03:09:29.8 の地震)”. 気象庁. 2016年10月13日閲覧。
  48. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 03:55:53.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  49. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 07:11:37.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  50. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 07:23:54.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  51. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 09:48:32.6 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  52. ^ a b “震度データベース検索結果(2016/04/16 09:50:06.2 の地震)”. 気象庁. 2016年10月13日閲覧。
  53. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 16:02:01.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  54. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/18 20:41:57.9 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  55. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/19 17:52:13.6 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
  56. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/19 20:47:03.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
  57. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/29 15:09:34.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
  58. ^ 震度データベース検索結果(2016/06/12 22:08:15.0 の地震)”. 気象庁. 2016年6月14日閲覧。
  59. ^ “専門家ら「熊本地震と関連なし」余震に注意呼びかけ”. 産経ニュース. (2019年1月3日). https://www.sankei.com/west/news/190103/wst1901030021-n1.html 2019年6月23日閲覧。 
  60. ^ “熊本で震度6弱、気象庁「熊本地震とは別のもの」”. 朝日新聞デジタル. (2019年1月3日). https://www.asahi.com/articles/ASM136DGPM13UTIL01M.html 2019年6月23日閲覧。 
  61. ^ a b c 震度データベース”. 2021年7月13日閲覧。
  62. ^ a b M6.2 - 7km SW of Ueki, Japan”. アメリカ地質調査所 (2016年4月14日). 2016年4月20日閲覧。
  63. ^ 近地強震記録を用いた平成28年(2016年)熊本地震(4月14日21時26分、M6.5)の震源インバージョン解析(2016/5/12改訂版)”. 防災科学技術研究所 (2016年5月12日). 2016年5月13日閲覧。
  64. ^ 平成 28 年(2016 年)熊本地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月15日). 2016年4月18日閲覧。
  65. ^ 地方公共団体震度計の波形データ 気象庁、2016年6月26日閲覧。
  66. ^ “益城町で震度7 津波の心配なし”. 日テレNEWS24. (2016年4月14日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ukYJY 2016年4月15日閲覧。 
  67. ^ 緊急地震速報(警報)及び(予報)について”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  68. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  69. ^ 防災科学技術研究所の観測網による。防災科学技術研究所 2016年4月14日熊本県熊本地方の地震による強震動 最大加速度上位10観測点” (PDF). 防災科学技術研究所. 2016年4月16日閲覧。
  70. ^ 2016年04月14日 平成28年(2016年)熊本地震による強震動”. 防災科学技術研究所 (2016年4月15日). 2016年4月16日閲覧。
  71. ^ 熊本で震度7 気象庁会見14日午後11時半(全文2/完・質疑応答1)”. The PAGE. ワードリーフ (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
  72. ^ a b c d e f g h i 平成 28 年(2016 年)熊本地震*の評価”. 地震調査委員会 (2016年5月13日). 2016年5月14日閲覧。
  73. ^ 平成 28 年(2016 年)熊本地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月17日). 2016年4月23日閲覧。
  74. ^ a b 布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂) (PDF) (地震調査研究推進本部、2013年)
  75. ^ 気象庁震度データベース検索 気象庁、2019年8月10日閲覧。
  76. ^ “16日未明の「本震」は震度7…熊本地震”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年4月20日). http://www.yomiuri.co.jp/national/20160420-OYT1T50100.html 2016年4月20日閲覧。 [リンク切れ]
  77. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月20日). 2016年4月22日閲覧。
  78. ^ “熊本で震度6強 震源は別の断層の可能性”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月16日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HC1_V10C16A4MM8000/ 2016年4月16日閲覧。 
  79. ^ a b 平成28年4月16日の熊本県熊本地方の地震で発表した津波注意報について”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年3月12日閲覧。
  80. ^ a b 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第7報)”. 気象庁 (2016年4月16日). 2016年6月3日閲覧。
  81. ^ “熊本で最大震度6強の地震相次ぐ 一時、津波注意報”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月16日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4J0FNXJ4HUEHF015.html 2016年4月16日閲覧。 
  82. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  83. ^ “震度観測の状況(2016 年4月 14 日~2017 年4月 30 日)” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/2016_04_14_kumamoto/shindo_kansoku.pdf 2019年6月26日閲覧。 
  84. ^ 防災科学技術研究所の観測網による。防災科学技術研究所 2016年4月16日熊本県熊本地方の地震による強震動 最大加速度上位10観測点” (PDF). 防災科学技術研究所. 2016年12月16日閲覧。
  85. ^ “Magnitude 3 Tremors Felt in Southern Region”. KBS World Radio. (2016年4月16日). http://world.kbs.co.kr/english/news/news_Dm_detail.htm?No=118370 2016年4月16日閲覧。 
  86. ^ a b c 2016年4月14日熊本地震 東京大学地震研究所、2016年6月26日閲覧。
  87. ^ a b 非常に強い長周期地震動 熊本地震で観測 NHK ONLINE、2016年5月14日。
  88. ^ 週間地震概況(平成28年4月15日〜4月21日) (PDF) 気象庁、2016年4月22日。
  89. ^ 熊本地震 「本震」震源は布田川断層帯(毎日新聞 2016年4月16日)
  90. ^ 熊本地震 「M7.3」14日の地震が誘発か(毎日新聞 2016年4月16日)
  91. ^ 活断層、横ずれ50キロ…大分にも震源域(読売新聞 2016年4月16日)[リンク切れ]
  92. ^ a b 長周期地震動階級1以上を観測した地震”. 気象庁. 2018年9月7日閲覧。
  93. ^ 長周期地震動に関する観測情報(試行) - 2016年04月16日 01時25分の地震”. 気象庁. 2018年9月7日閲覧。
  94. ^ “熊本の余震、長周期地震動で最大「階級4」観測”. 読売新聞. (2016年2月15日). http://www.yomiuri.co.jp/science/20160415-OYT1T50071.html 2016年4月16日閲覧。 [リンク切れ]
  95. ^ “長周期地震動、最大の「階級4」初観測 熊本地震”. 日本経済新聞. (2016年4月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H3V_V10C16A4CR0000/ 2016年4月16日閲覧。 
  96. ^ a b c d e 連続する地震 東の活断層や南海トラフへの影響は(朝日新聞デジタル 2016年4月16日)
  97. ^ 「阿蘇や大分の活動は別の地震」 気象庁(山陽新聞デジタル 2016年4月16日)
  98. ^ 熊本地震、次々誘発か 大分へ震源移動、専門家の見解は(朝日新聞デジタル 2016年4月17日)
  99. ^ a b 連なる断層帯「異常」誘発 阿蘇、大分まで影響 熊本地震1000回超(西日本新聞 2016年4月29日)
  100. ^ 熊本地震「連鎖」に3つの可能性 前震で地下の力変化 2断層帯、実は一体 ひずみ蓄積し余震誘発 日本経済新聞、2016年5月2日。
  101. ^ a b 平成28年熊本地震(M6.5, M7.3)による推定応力変化と広域余震活動について 東北大学災害科学国際研究所、2016年4月21日。
  102. ^ 遠田(2016), p200-206.
  103. ^ “熊本「本震」直後に大分でも別の地震、誘発か”. YOMIURI ONLINE. (2016年5月13日). http://www.yomiuri.co.jp/science/20160513-OYT1T50146.html 2016年5月14日閲覧。 
  104. ^ “大分の震度6弱、本震が誘発した別の地震が原因”. YOMIURI ONLINE. (2016年4月24日). http://www.yomiuri.co.jp/science/20160424-OYT1T50083.html 2016年5月1日閲覧。 
  105. ^ “本震だけなら震度4 誘発地震重なり6に 大分”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月25日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4S5DG8J4SULBJ007.html 2016年5月1日閲覧。 
  106. ^ 熊本地震の活動は依然継続 地震調査委「強い揺れないと思っては困る」 産経新聞2017年4月11日。
  107. ^ 熊本県熊本地方で地震 最大震度5弱 津波の心配なしウェザーニュース2022年6月26日
  108. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」の震度1以上の最大震度別地震回数表” (PDF). 気象庁. 2018年4月19日閲覧。
  109. ^ 平成28年(2016年)熊本地震 ~The 2016 Kumamoto Earthquake~ 気象庁 【資料3】震度観測の状況(2016年4月14日〜2017年4月30日) 2017年8月8日閲覧。
  110. ^ a b 「平成28年(2016年)熊本地震」の震度1以上を観測した地震の回数及び震源等の精査結果について 気象庁(2016年10月11日)
  111. ^ “余震発生確率の発表取りやめ 前例ない事態で”. 毎日新聞. (2016年4月25日). http://mainichi.jp/articles/20160426/k00/00m/040/081000c 2016年5月10日閲覧。 
  112. ^ “熊本地震:活動なお活発 震源浅く、増減繰り返し”. 毎日新聞 (電子版) (毎日新聞社). (2016年4月25日). http://mainichi.jp/articles/20160425/k00/00m/040/074000c 2016年4月25日閲覧。 
  113. ^ “最低1カ月、十分注意を=熊本で震度6弱の恐れ-地震調査委”. 時事ドットコム. (2016年5月14日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051301085&g=soc 2016年5月14日閲覧。 
  114. ^ “熊本南部の地震発生に要注意 東京で関係学会の合同会見”. 共同通信. (2016年4月18日). http://this.kiji.is/94729320552859125 2016年4月22日閲覧。 
  115. ^ a b “熊本地震 半月 地震、やまぬ連鎖 回数は1000回超”. 毎日新聞. (2016年4月30日). http://mainichi.jp/articles/20160430/k00/00m/040/118000c 2016年5月15日閲覧。 
  116. ^ “震源、南西にも拡大 本震は布田川断層 地震調査委見解”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月18日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5Q6MJ4KULBJ00N.html 2016年4月22日閲覧。 
  117. ^ “「熊本」は「南海トラフ」の引き金にはならない…専門家指摘も「沖縄」の地震活動には影響か”. 産経ニュース. (2016年4月24日). https://www.sankei.com/article/20160424-V3GWBGW6ZFOFNL6M5AS2ZXOVNA/ 2016年5月15日閲覧。 
  118. ^ “熊本地震 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を 火山近くに断層?定説覆す”. 西日本新聞. (2015年5月14日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/245104 2016年5月15日閲覧。 
  119. ^ “400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは”. TBS NEWS. (2016年4月19日). http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753408.html 2016年4月20日閲覧。 [リンク切れ]
  120. ^ “上下に1m以上の地殻変動 人工衛星の観測”. 毎日新聞. (2016年4月21日). http://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00m/040/015000c 2016年4月23日閲覧。 
  121. ^ だいち2号干渉SARによる変動の検出について”. 国土地理院. 2016年4月23日閲覧。
  122. ^ “活断層の長さ、想定以上 熊本地震、地表に「ずれ」”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月21日). http://digital.asahi.com/articles/ASJ4M6DZPJ4MULBJ022.html?_requesturl=articles/ASJ4M6DZPJ4MULBJ022.html&rm=378 2016年4月23日閲覧。 
  123. ^ 噴火に関する火山観測報(阿蘇山噴火)” (2016年4月16日). 2016年4月20日閲覧。
  124. ^ 阿蘇山中岳 ごく小規模な噴火発生 気象庁 NHK NEWS 2016年4月16日9時27分[リンク切れ]
  125. ^ 阿蘇山火山活動 「影響ないとは言いきれない」 NHK NEWS 2016年4月16日4時06分[リンク切れ]
  126. ^ “土砂崩れで阿蘇山噴火か 活発化の調査は継続 京大火山研”. 産経ニュース. (2016年4月19日). http://www.sankei.com/affairs/news/160419/afr1604190055-n1.html 2016年5月15日閲覧。 
  127. ^ a b c 警察庁 (2016年8月15日). “平成28年熊本地震に伴う被害状況と警察措置” (PDF). 警察庁. 2016年8月17日閲覧。
  128. ^ 平成28年(2016年)熊本地震に係る被害状況等について(第72報)”. 熊本県災害対策本部 (2016年5月25日). 2016年5月25日閲覧。
  129. ^ a b 避難20万人…死者42人、住宅損壊2442棟 毎日新聞2016年4月17日20時45分(最終更新4月18日09時40分)
  130. ^ a b “南阿蘇村の男性遺体 大和晃さんと判明 熊本県警、DNA鑑定で特定”. 西日本新聞. (2016年8月14日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/266774 2016年8月17日閲覧。 
  131. ^ “避難者なお1万人、余震1400回超 熊本地震1カ月”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月14日). http://www.asahi.com/articles/ASJ5F5VPFJ5FTIPE03N.html 2016年5月14日閲覧。 
  132. ^ “熊本市内の病院に70人超搬送 震度7、余震も”. 朝日新聞. (2016年4月14日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415032453/http://www.asahi.com/articles/ASJ4G7JM3J4GUTIL08J.html 2018年4月9日閲覧。 
  133. ^ “熊本地震、7割が家屋倒壊で死亡 旧耐震建物が半数超”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月1日). オリジナルの2016年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160501112206/https://www.asahi.com/articles/ASJ4Z3T6XJ4ZTIPE00Y.html 2016年5月3日閲覧。 
  134. ^ 朝日新聞2016年5月1日朝刊
  135. ^ 熊本「本震」M7・3…6強続発、死者37人に 読売新聞 2016年4月16日19時36分
  136. ^ 熊本日日新聞2016年5月12日朝刊p.1
  137. ^ 熊本地震の犠牲者200人超える 関連死、大分で初認定”. 朝日新聞デジタル (2017年2月21日). 2017年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月24日閲覧。
  138. ^ 巡回診療、全国の医師支援 避難9万人、衛生状態悪く「このままでは震災関連死が出かねない」 熊本・大分 産経ニュース 2016年4月19日7時53分
  139. ^ a b 南阿蘇の下宿アパート街「軒並み潰れ、街が沈んだよう」 朝日新聞 2016年4月16日
  140. ^ 熊本県内 布田川断層帯に沿うように被害 NHK 2016年4月16日
  141. ^ ストレスによる災害関連死か 避難所女性死亡 毎日新聞 2016年4月18日23時58分
  142. ^ a b c 「車中泊が最も危険。3連泊以上続くと血栓できやすい」 エコノミー症候群で3人が意識不明 産経ニュース 2016年4月19日7時2分
  143. ^ エコノミー症候群で女性死亡 車中泊、外に出て倒れる 朝日新聞 2016年4月19日12時38分
  144. ^ 避難所になお1万人 熊本地震、余震続く 日本経済新聞 2016年5月15日19時11分
  145. ^ 熊本日日新聞2016年4月28日朝刊p.28
  146. ^ 熊本と大分の避難者 約11万7700人 NHK NEWS WEB、4月19日 12時07分[リンク切れ]
  147. ^ 熊本日日新聞2016年5月3日朝刊p.1、5月9日朝刊p.1
  148. ^ “熊本地震、最後の避難所閉鎖 避難者数はゼロに”. 朝日新聞デジタル. (2016年11月18日) 
  149. ^ 熊本地震の被害総額、5月連休明けにも分析 経財相 日本経済新聞電子版(2016年4月22日)
  150. ^ http://www.yomiuri.co.jp/national/20160503-OYT1T50090.html
  151. ^ http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB02HAX_S6A500C1EA2000/
  152. ^ http://kumanichi.com/news/local/main/20160501021.xhtml
  153. ^ “加速度は阪神以上 古い木造家屋に被害が集中 重心高い瓦ぶきで倒壊多発”. 産経ニュース. (2016年4月25日). http://www.sankei.com/life/news/160425/lif1604250021-n1.html 2016年5月10日閲覧。 
  154. ^ “新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月10日). http://www.asahi.com/articles/ASJ594CBBJ59PLBJ001.html 2016年5月10日閲覧。 
  155. ^ “家屋3割「危険」 4万7000件判定終了”. 毎日新聞. (2016年5月2日). http://mainichi.jp/articles/20160502/ddm/001/040/165000c 2016年5月4日閲覧。 
  156. ^ “被災庁舎、5市町で使用不能 業務に停滞も 熊本地震”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月23日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4Q5GYLJ4QTIPE02B.html 2016年4月24日閲覧。 
  157. ^ 熊本で震度6強、宇土市役所の庁舎が半壊 TBS 2016年4月16日[リンク切れ]
  158. ^ “八代市役所 倒壊の可能性で機能を移転へ”. NHK. (2016年4月17日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160417112023/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160417/k10010485591000.html 2016年4月17日閲覧。 
  159. ^ 熊本日日新聞2016年4月27日朝刊p.1
  160. ^ “【熊本地震】東海大生ら倒壊アパートに下敷き、救助活動続く 建物倒壊多数…生き埋め、閉じ込めの110番400件以上”. 産経新聞. (2016年4月16日). http://www.sankei.com/affairs/news/160416/afr1604160033-n1.html 2016年4月16日閲覧。 
  161. ^ 病院が倒壊のおそれ 入院患者など避難 NHK 2016年4月16日[リンク切れ]
  162. ^ “熊本城も地震被害 天守の瓦落下、石垣も崩落”. 朝日新聞. (2016年4月15日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4H2VX8J4HTIPE01H.html 2016年4月15日閲覧。 
  163. ^ “天守閣内部の映像公開 被災熊本城、損傷確認”. 産経フォト(産経新聞社). (2016年11月4日). https://www.sankei.com/photo/story/news/161104/sty1611040012-n1.html 2017年3月20日閲覧。 
  164. ^ 熊本で震度6強相次ぐ、11人死亡 TBS 2016年4月16日[リンク切れ]
  165. ^ “【WD16】4月29日(金)グランメッセ熊本大会、開催中止のお知らせ” (プレスリリース), 新日本プロレスリング株式会社, (2016年4月18日), http://www.njpw.co.jp/news/detail.php?nid=16300 2016年4月19日閲覧。 
  166. ^ 「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦/テーブルマークこども大会 熊本大会」の開催について - 将棋日本シリーズ・2016年5月23日
  167. ^ 熊本地震:スポーツ界も対応に追われる 毎日新聞 2016年4月15日
  168. ^ “巨人の九州シリーズ中止…熊本・藤崎台の内野席破損、照明落下など”. サンケイスポーツ. (2016年4月17日). https://www.sanspo.com/article/20160417-SHWYAQAH45JYTMUQTV2Q3CPLI4/2/ 2016年4月17日閲覧。 
  169. ^ “巨人、19日の熊本での中日戦を中止”. デイリースポーツ. (2016年4月16日). http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2016/04/16/0008994925.shtml 2016年4月16日閲覧。 
  170. ^ “巨人 19、20日の熊本、鹿児島での中日戦中止「危険な状況」”. スポニチアネックス. (2016年4月16日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/04/16/kiji/K20160416012414820.html 2016年4月16日閲覧。 
  171. ^ “4月16日(土)・17日(日)の熊本競輪発売を中止” (プレスリリース), 熊本競輪場公式サイト, (2016年4月15日), http://www.kumamotokeirin.jp/news/20160416-17suspend/ 2016年4月23日閲覧。 
  172. ^ “4/29(金・祝)まで閉場します。” (プレスリリース), 熊本競輪場公式サイト, (2016年4月20日), http://www.kumamotokeirin.jp/news/closedby0429/ 2016年4月23日閲覧。 
  173. ^ “熊本競輪場 特別観覧席の窓ガラス全て割れる、改修には数カ月”. スポニチアネックス. (2016年4月17日). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2016/04/17/kiji/K20160417012418260.html 2016年4月17日閲覧。 
  174. ^ “オートポリス、5月16日以降も施設閉鎖を継続。施設被災状況も公開”. オートスポーツweb. (2016年4月30日). http://www.as-web.jp/supergt/12967 2016年5月3日閲覧。 
  175. ^ “スーパーGTオートポリス戦は中止が決定。代替はいずれかのラウンドで2レース制か”. オートスポーツweb. (2016年5月4日). http://www.as-web.jp/supergt/14008 2016年5月4日閲覧。 
  176. ^ “【全日本ロードレース選手権】熊本地震の影響により、オートポリスでの第4戦を中止”. レスポンス. (2016年4月30日). http://response.jp/article/2016/04/30/274500.html 2016年5月19日閲覧。 
  177. ^ “スーパーフォーミュラ第5戦オートポリス大会の中止が正式発表”. オートスポーツweb. (2016年5月29日). http://www.as-web.jp/super-formula/19089 2016年5月29日閲覧。 
  178. ^ “【緊急】会場変更のお知らせ” (プレスリリース), ライジング福岡, (2016年4月20日), http://rizing-fukuoka.com/news/detail/1111 2016年4月21日閲覧。 
  179. ^ “文化財被害、九州地方で300件超”. 産経WEST(産経新聞社). (2016年5月11日). https://www.sankei.com/article/20160511-EV26FJVK2VPLLHQREECI5JLLRE/ 2017年3月20日閲覧。 
  180. ^ 熊本地震で被災した文化財等の保存に向けた緊急アピール” (PDF). 日本イコモス国内委員会 (2016年5月12日). 2017年3月20日閲覧。
  181. ^ “熊本城 重要文化財の長塀など被害”. NHK. (2016年4月14日). オリジナルの2016年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160414135525/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010479551000.html 2016年4月14日閲覧。 
  182. ^ 熊本城の櫓が倒壊 加藤清正の築城当初から残る国重文 朝日新聞 2016年4月16日
  183. ^ 震源域、阿蘇へ広がる 熊本・大分・福岡・佐賀で被害 朝日新聞 2016年4月16日
  184. ^ “明治4年の西洋建築 「ジェーンズ邸」が倒壊”. NHK. (2016年4月16日). オリジナルの2016年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415233329/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160416/k10010482961000.html 2016年4月16日閲覧。 
  185. ^ 重要文化財の「楼門」など全壊 熊本・阿蘇神社 朝日新聞 2016年4月16日
  186. ^ “文化庁が日田の永山城跡調査 本丸の石垣崩落状況 地震で大被害/大分”. 毎日新聞. (2016年4月27日). http://mainichi.jp/articles/20160427/ddl/k44/040/528000c 2017年3月20日閲覧。 
  187. ^ a b 平成28年熊本地震による土砂災害の概要 国土交通省、2016年10月15日閲覧。
  188. ^ “南阿蘇、引き裂かれたまま 橋崩落、迂回に1時間”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月8日). http://www.asahi.com/articles/ASJ58025XJ57PTIL014.html 2016年5月14日閲覧。 
  189. ^ “熊本地震 橋崩落で南阿蘇村分断の危機 通学も不能”. 毎日新聞. (2016年4月22日). http://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00e/040/230000c 2016年5月14日閲覧。 
  190. ^ 崩れた山に新たな亀裂 さらなる崩壊の恐れも テレビ朝日(2016年5月5日)
  191. ^ 熊本日日新聞2016年5月2日朝刊p.1
  192. ^ 熊本日日新聞2016年5月7日朝刊p.1
  193. ^ 黒川発電所の土砂崩れ、九電は責任問題に触れず 日経コンストラクション、2016年10月26日。
  194. ^ 熊本日日新聞2016年4月22日朝刊p.23
  195. ^ 強い雨で捜索中断、17万人に避難勧告・指示 YOMIURI ONLINE、2016年4月21日 14時01分付。[リンク切れ]
  196. ^ “大雨、益城町は全域に避難勧告”. 毎日新聞. (2016年4月21日). http://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00m/040/118000c 2016年5月18日閲覧。 
  197. ^ 熊本日日新聞2016年4月21日朝刊p.22
  198. ^ “熊本豪雨 死者6人に がけ崩れ、南阿蘇また孤立”. 毎日新聞. (2016年6月22日). http://mainichi.jp/articles/20160622/ddn/041/040/009000c 2016年7月16日閲覧。 
  199. ^ “豪雨災害の5人関連死 地震で地盤緩み 熊本県発表”. 西日本新聞. (2016年7月16日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/259319 2016年7月16日閲覧。 
  200. ^ “内陸部で液状化確認 火山灰土壌、堤防損壊招く? 熊本地震”. 西日本新聞社. (2016年4月28日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/241901 2016年5月4日閲覧。 
  201. ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本
  202. ^ “地震・九州の大動脈寸断 新幹線、自動車道”. 西日本新聞. (2016年4月15日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/238267/ 2016年4月15日閲覧。 
  203. ^ 九州自動車道、路面陥没や段差など多数発生…熊本地震”. レスポンス (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
  204. ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本
  205. ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本[リンク切れ]
  206. ^ 熊本地震で落ちた跨道橋、会計検査が「落橋」の指摘”. 日本経済新聞 (2016年4月20日). 2017年3月26日閲覧。
  207. ^ “熊本地震:大分、宮崎で崖崩れ 高速道6カ所通行止め”. 毎日新聞. (2016年4月16日). http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00m/040/103000c 2016年4月16日閲覧。 
  208. ^ 高速道路の一般開放について 国土交通省道路局(2016年4月28日)
  209. ^ “平成28年(2016年)熊本地震による九州自動車道 熊本ICの通行制限を解除します” (プレスリリース), NEXCO西日本, (2016年6月24日), https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h28/0624/ 2016年12月25日閲覧。 
  210. ^ “平成28年(2016年)熊本地震による大分自動車道(湯布院IC〜日出JCT)の通行止め解除予定および一部区間等の通行規制について” (プレスリリース), 西日本高速道路, (2016年5月9日), https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h28/0509a/ 2016年5月9日閲覧。 
  211. ^ “大分自動車道、全て開通…湯布院-日出間が再開”. 読売新聞. (2016年5月9日). http://www.yomiuri.co.jp/national/20160509-OYT1T50142.html 2016年5月9日閲覧。 
  212. ^ 平成28年(2016年)熊本地震による九州自動車道(益城熊本空港IC~松橋IC)の通行規制解除予定について”. 西日本高速道路株式会社 (2017年4月25日). 2017年4月29日閲覧。
  213. ^ GW間に合った 九州自動車道の益城〜松橋間が全線復旧”. くまにちコム(熊本日日新聞) (2017年4月29日). 2017年5月11日閲覧。
  214. ^ 阿蘇大橋、俵山トンネルが崩落 交通網寸断で救助活動に支障の恐れも 熊本 - zakzak
  215. ^ 熊本日日新聞2016年5月4日朝刊p.1
  216. ^ “俵山トンネルルート(県道熊本高森線)が12月24日に開通〜トンネルと旧道を活用した東西方向の通行を確保〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局, (2016年12月13日), https://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h28/data_file/1482309772.pdf 2016年12月25日閲覧。 
  217. ^ 九州横断自動車道とのリダンダンシー復活 国土交通省道路局(2016年4月29日)
  218. ^ 福岡県南部と阿蘇地域を結ぶ国道の応急復旧完了 国土交通省道路局(2016年4月24日)
  219. ^ 熊本県防災情報ホームページ
  220. ^ 熊本日日新聞2016年4月28日夕刊p.1
  221. ^ “長陽大橋ルート1年4カ月ぶり開通 南阿蘇村”. 熊本日日新聞社. (2017年8月27日). http://kumanichi.com/news/local/main/20170827006.xhtml 2017年9月3日閲覧。 
  222. ^ 長陽大橋ルートが8月27日(日)に開通(平成29年8月1日)”. 九州地方整備局. 2017年9月3日閲覧。
  223. ^ 災害に伴う道路情報(平成29年3月18日7時00分現在)” (PDF). 熊本県 (2017年3月18日). 2017年3月26日閲覧。
  224. ^ a b c 熊本県土木部復旧・復興のあゆみ”. 2019年12月28日閲覧。
  225. ^ 国道57号北側復旧ルート・国道325号阿蘇大橋ルートの開通見込みについて” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年4月10日). 2020年4月12日閲覧。
  226. ^ “国道325号阿蘇大橋ルートが3月7日15時に開通 〜熊本と南阿蘇方面とのアクセスルートが回復〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 国土交通省熊本復興事務所/熊本県, (2021年2月2日), オリジナルの2021年2月2日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210202081340/http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto_r/pdf/pressnews/47.pdf 2021年2月2日閲覧。 
  227. ^ 熊本日日新聞 熊本地震で被災の田口橋、18日開通 熊本県甲佐町 2019/0806”. 2019年12月28日閲覧。
  228. ^ 県道小川嘉島線(府領第一橋)の開通について”. 2019年12月28日閲覧。
  229. ^ 被災の横江大橋2日に通行再開 八代市、物流道路がつながる 震災復興の歩み着実”. 西日本新聞. 2019年12/28閲覧。
  230. ^ 地震の影響による高速バスの運行について 福岡〜熊本間 高速バス運転再開 - 西鉄 2016年4月20日
  231. ^ 地震の影響による高速バスの運行について-福岡〜熊本線(特別設定ダイヤ)の増運- - 西鉄 2016年4月23日
  232. ^ 地震の影響による高速バスの運行について 福岡・福岡空港〜熊本線の増便、福岡〜黒川温泉線の通常ダイヤ復旧 - 西鉄 2016年4月29日
  233. ^ 地震の影響による高速バスの運行について 大分方面高速バス運転再開 - 西鉄 2016年4月19日
  234. ^ フェニックス号 迂回運行 路線図 - 宮崎交通
  235. ^ a b 地震の影響による高速バスの運行について 福岡〜宮崎間・延岡間・鹿児島間 高速バス運行再開 - 西鉄 2016年4月21日
  236. ^ a b 地震の影響による高速バスの運行について 鹿児島(昼行)線の運行再開、延岡線・宮崎線の経路変更(九州道経由) - 西鉄 2016年4月26日
  237. ^ a b 地震の影響による高速バスの運行について 宮崎線・延岡線・鹿児島線の通常ダイヤ復旧(予定) - 西鉄 2016年4月27日
  238. ^ a b “熊本で震度7の地震発生、津波の恐れなし 余震続き、JRなど九州全土で運転見合わせ”. J-CASTニュース. (2016年4月14日). http://www.j-cast.com/2016/04/14264126.html 2016年4月14日閲覧。 
  239. ^ a b “交通機関 影響続く 九州新幹線の全線復旧 “大型連休までに””. NHK. (2016年4月15日). オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160418130112/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480901000.html? 2016年4月15日閲覧。 
  240. ^ “九州新幹線、回送列車が脱線 熊本駅の南側”. 日本経済新聞. (2016年4月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASJC14H75_U6A410C1000000/ 2016年4月15日閲覧。 
  241. ^ a b c “<熊本地震>回送中の九州新幹線、6両すべてが脱線”. 東京新聞. (2016年4月15日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041502000230.html?ref=rank 2016年4月15日閲覧。 
  242. ^ “JR西日本、九州直通の「みずほ・さくら」運休”. 西日本新聞. (2016年4月15日). オリジナルの2016年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160423075323/http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/238215 2016年4月15日閲覧。 
  243. ^ “九州新幹線、損傷約130カ所 在来線・高速道路も遮断”. 朝日新聞. (2016年4月19日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4L5GQPJ4LTIPE03Q.html 2016年4月20日閲覧。 
  244. ^ a b 熊本日日新聞 2016年4月23日 夕刊1面
  245. ^ 九州新幹線 全線で運転再開 熊本地震から13日ぶりに - オリジナル の2016年4月30日のアーカイブ、NHK 2016年4月27日
  246. ^ 九州新幹線、全線運行再開 28日に山陽新幹線との直通運転再開へオリジナル の2016年5月13日のアーカイブ、FNNニュース 2016年4月27日
  247. ^ 熊本地震 山陽新幹線の乗り入れ再開オリジナル の2016年5月4日のアーカイブ、毎日放送(MBS) 2016年4月28日
  248. ^ a b “熊本地震:未明に本震 新たに19人死亡、死者28人に”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年4月16日). http://mainichi.jp/articles/20160416/k00/00e/040/238000c 2016年4月20日閲覧。 
  249. ^ 九州の鉄道路線、「本震」で運休拡大…豊肥線では土砂流入も レスポンス 2016年4月16日
  250. ^ 交通欠航、運休相次ぐ 電気、ガス、水道も被害 熊本日日新聞 2016年4月15日
  251. ^ 南阿蘇鉄道 再開に1年以上かかる見通しオリジナル の2016年4月30日のアーカイブ、NHK 2016年4月29日
  252. ^ JR九州、鹿児島本線は福岡から熊本まで運行再開 - トラベルwatch 2016年4月18日
  253. ^ JR九州、鹿児島本線が1週間ぶり全線復旧…熊本 - 八代間で運転再開 - レスポンス 2016年4月21日
  254. ^ 肥薩おれんじ鉄道が全線で運行再開オリジナル の2016年4月20日のアーカイブ - 南日本新聞 2016年4月18日
  255. ^ JR肥薩線、24日全線開通…三角線すでに再開 - 讀賣新聞 2016年4月23日[リンク切れ]
  256. ^ クルーズトレイン「ななつ星in九州」運行再開 トラベル Watch(2016年5月9日)
  257. ^ JR九州豊肥線、熊本 - 肥後大津駅で運転再開 日本経済新聞社(2016年4月19日)
  258. ^ 豊後竹田-宮地 代行バスを運行 大分合同新聞社(2016年4月22日)
  259. ^ 鉄道代行輸送についてのご案内(豊後竹田駅 - 宮地駅間) 九州旅客鉄道 大分支社(2016年4月21日)
  260. ^ 鉄道代行輸送についてのご案内(豊後荻駅 - 宮地駅間) 九州旅客鉄道 大分支社(2016年4月27日)
  261. ^ 豊肥線肥後大津 - 宮地 9日から代替バス運行 熊本日日新聞社(2016年5月5日)
  262. ^ 豊肥本線一部区間(肥後大津駅 - 宮地駅)バス輸送の実施について 九州旅客鉄道(2016年5月4日)
  263. ^ 熊本電鉄、藤崎宮前〜御代志の運転を再開…市電は全面運休を継続 レスポンス 2016年4月18日
  264. ^ 4月18日(月)の列車の運行計画について 熊本電鉄 2016年4月18日
  265. ^ 列車の運転再開について - 熊本電鉄 2016年4月23日
  266. ^ https://web.archive.org/web/20160421125535/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160419/k10010487921000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002 熊本市電 一部の区間で運転再開]、オリジナル の2016年4月21日のアーカイブ - NHK 2016年4月19日
  267. ^ 4月19日の市電の運行について(4月18日午後9時現在) 熊本市交通局 2016年4月18日
  268. ^ 運行状況 / 熊本市交通局(ウェブ魚拓、2016年4月19日閲覧)
  269. ^ 九州新幹線、一部運転再開…熊本市電は全線復旧 - 読売新聞 2016年4月20日[リンク切れ]
  270. ^ 西鉄、運行見合わせで2万4800人に影響 16日未明の地震 日本経済新聞 2016年4月16日
  271. ^ “熊本空港の全74便欠航 ターミナル壊れ閉鎖”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月16日). http://digital.asahi.com/articles/ASJ4J24MCJ4JUTIL00B.html 2016年4月20日閲覧。 
  272. ^ a b c d e “熊本地震、熊本空港再開で出発便も対応 - ターミナルビル運用は一部のみ”. マイナビニュース (マイナビ). (2016年4月19日). https://news.mynavi.jp/article/20160419-a298/ 2016年4月20日閲覧。 
  273. ^ a b “交通・物流、懸命の復旧 高速道で物資輸送可能に 熊本地震”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13H8W_Z10C16A4MM8000/ 2016年4月20日閲覧。 
  274. ^ 水道の被害状況 ( 7/14 9:00 現在 ) 厚生労働省、2018年6月23日閲覧。
  275. ^ 交通、ライフライン一部復旧=断水解消進む、空港再開へ-2人死亡、犠牲者44人に - 時事ドットコムニュース(2016年4月19日)
  276. ^ a b c 朝日新聞2016年5月15日朝刊
  277. ^ 市域の広範囲にわたる断水及び濁水(にごった水) について熊本市上下水道局[リンク切れ]
  278. ^ a b c 平成二十八年熊本地震における設備被害と停電復旧対応について 経済産業省産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会(第13回)資料、2016年7月13日。
  279. ^ “熊本地震 先見えぬ避難生活…給水、携帯充電求め”. 毎日新聞. (2016年4月15日). http://mainichi.jp/articles/20160416/k00/00m/040/128000c 2016年4月15日閲覧。 
  280. ^ “鹿児島県「九電から異常なし連絡」川内原発”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月14日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4G7CY0J4GTIPE02T.html 2016年5月17日閲覧。 
  281. ^ 西部ガス「熊本工場に問題なし」 日本経済新聞 2016年4月15日
  282. ^ 西部ガス「4600戸で供給停止」 熊本地震 日本経済新聞 2016年4月15日
  283. ^ 熊本地区のガス供給停止は1123戸 西部ガス 西日本新聞 2016年4月15日
  284. ^ a b 都市ガス復旧作業状況について(熊本地震の状況 第35報) 西部ガス、2016年4月30日。
  285. ^ 熊本県内で342校が休校 公私立の小中高など 産経新聞 2016年4月15日
  286. ^ 地震に伴う4月15日(金)の授業休講について 熊本大学
  287. ^ 地震に伴い、当面の間(4月19日(火)まで)臨時休校とします 熊本県立大学 2016年4月14日
  288. ^ 【重要】地震に伴う週末授業の休講と被害状況の確認について 熊本学園大学 2016年4月15日
  289. ^ “【熊本キャンパス・阿蘇キャンパス】休講のお知らせ(4/17〜4/24)” (プレスリリース), 東海大学本部, (2016年4月16日), http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/417424_1.html 2016年4月16日閲覧。 
  290. ^ “【熊本地震】熊本キャンパスの休講期間延長のお知らせ” (プレスリリース), 東海大学本部, (2016年4月19日), http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/post_8.html 2016年4月26日閲覧。 
  291. ^ “【熊本地震】阿蘇キャンパスの休講期間延長のお知らせ” (プレスリリース), 東海大学本部, (2016年4月19日), http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/post_7.html 2016年4月26日閲覧。 
  292. ^ 【熊本地震】「『頑張ろう』と励まし合って耐えた」 下敷きになった東海大生は、友人の手を握りしめ… - 産経新聞 2016年4月16日
  293. ^ “20歳で一緒に酒を…果たせぬ約束 地震犠牲の学生”. 朝日新聞. (2016年4月17日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5TJWJ4KUTIL02N.html 2016年4月26日閲覧。 
  294. ^ 全国で実施 熊本全校、宮崎、大分も一部中止 - (毎日新聞 2016年4月19日)
  295. ^ a b 企業の生産、影響深刻 工場再開できず 毎日新聞WEB版 2016年4月16日 23時25分(最終更新 4月16日 23時28分)。
  296. ^ <注目ニュース90秒>熊本地震 経済にも影響 毎日新聞、2016年4月18日(月)18時5分付、Yahooニュースより。
  297. ^ 日経平均、終値572円安 熊本地震で生産停滞に懸念 朝日新聞デジタル、2016年4月18日15時23分付。
  298. ^ 「熊本地震の経済への影響に留意を」 月例経済報告で NHK NEWS WEB、2016年4月21日 18時20分付。[リンク切れ]
  299. ^ a b 熊本地震で地元の百貨店や商業施設が営業休止を相次ぎ発表 Fashionsnap.com 2016年4月15日(4月16〜22日更新)。
  300. ^ 鶴屋百貨店 八代生活彩館閉店のお知らせ
  301. ^ 熊本地震:市街地閑散 百貨店や商店街、「臨時休業」相次ぐ /熊本 毎日新聞 2016年4月15日
  302. ^ 本震から1週間、熊本中心部の商業施設が営業再開へ Fashonsnap.com 2016年4月23日
  303. ^ 熊本のスーパー、順次営業再開 ミネラル水など品不足に 朝日新聞 2016年4月15日
  304. ^ (変更1)熊本地区での店舗営業今後の見通しについてのお知らせ - イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月19日配信、2016年4月19日閲覧
  305. ^ (変更)熊本地区での4月16日(土)店舗営業見合わせについてのお知らせ - イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月16日配信、2016年4月16日閲覧。
  306. ^ (変更)イオン大牟田店4月16日(土)店舗営業変更についてのお知らせ イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月16日配信、2016年4月16日閲覧
  307. ^ 熊本県、大分県内の店舗営業状況につい マックスバリュ九州公式ウェブサイト 2016年4月19日配信、2016年4月19日配信閲覧
  308. ^ “イズミ/熊本地震で一部店舗が休業”. 流通ニュース. (2016年4月15日). http://www.sankei.com/affairs/news/160416/afr1604160033-n1.html 2016年4月15日閲覧。 
  309. ^ 熊本地震:終わらぬ恐怖 復旧、阻む余震(その2止) - 毎日新聞”. 毎日新聞. 2016年4月18日閲覧。
  310. ^ 熊本日日新聞 2016年4月17日 第3社会面 (PDF) - 熊本日日新聞 (2016年4月18日閲覧)
  311. ^ サンリブ・マルショク グループ |サンリブ・マルショクは食品・日用雑貨・衣料・専門店(テナント)・文化情報・サービスなどを盛り込んだ生活提案型のスーパーマーケットです。(ウェブ魚拓、2016年4月23日閲覧)
  312. ^ “熊本地震:被災スーパーさまざま イオン2店全館再開へ/ゆめタウン2店は11月/サンリブ2店は解体 /熊本 - 毎日新聞”. 毎日新聞. (2016年4月15日). http://mainichi.jp/articles/20160519/ddl/k43/040/302000c 2016年5月22日閲覧。 
  313. ^ kkt_televitaminのツイート(733909042968432641)
  314. ^ “サンリブシティくまなん リニューアルオープン” (プレスリリース), サンリブ・マルショク グループ, (2016年9月5日), http://www.sunlive.co.jp/news/9675/ 2016年11月11日閲覧。 
  315. ^ 熊本地震、企業に影響広がる パナソニックやホンダ 日本経済新聞 2016年4月16日
  316. ^ トヨタなど東海企業も生産見合わせ 生産ライン停止など影響 産経新聞 2016年4月16日
  317. ^ 地震、トヨタ全国で生産停止へ 部品供給寸断、各社もめど立たず 中国新聞 2016年4月17日
  318. ^ 熊本地震 トヨタがきょうから段階的に生産再開 NHK 2016年4月25日[リンク切れ]
  319. ^ トヨタ、国内生産を5月6日全面再開 地震3週間で正常化 日本経済新聞 2016年4月27日
  320. ^ “トヨタ、工場「9割停止」の教訓 また地震が突きつけた「生産方式」の弱み”. J-CASTニュース. (2016年5月11日). http://www.j-cast.com/2016/05/11266357.html 2016年5月16日閲覧。 
  321. ^ “山崎製パンが操業停止 工場の天井、壁はがれる”. 産経WEST. (2016年4月16日). http://www.sankei.com/west/news/160416/wst1604160034-n1.html 2016年5月16日閲覧。 
  322. ^ “地震による経済影響 生産停止、長期化か”. 佐賀新聞. (2016年4月16日). http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/301853 2016年4月18日閲覧。 
  323. ^ 山崎製パンは17日から製造再開 サントリーは稼働めどたたず 産経新聞 2016年4月17日
  324. ^ “サントリー九州熊本工場「ザ・プレミアム・モルツ」仕込再開” (プレスリリース), サントリーホールディングス, (2016年11月8日), http://www.suntory.co.jp/news/article/12783.html 2016年11月11日閲覧。 
  325. ^ “サントリー九州熊本工場の復旧に向けた取り組みについて” (プレスリリース), サントリーホールディングス, (2016年8月4日), http://www.suntory.co.jp/news/article/12717.html 2016年11月11日閲覧。 
  326. ^ 週明け 日常程遠く 熊本地震 市中心街人まばら 西日本新聞 2016年4月18日
  327. ^ 弊社熊本工場の製造再開につきまして” (PDF). コカ・コーラウエスト株式会社 (2016年4月27日). 2016年6月25日閲覧。
  328. ^ “熊本地震でソニーのイメージセンサー工場が停止中”. デジカメWatch. (2016年4月19日). https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/753917.html 2016年4月20日閲覧。 
  329. ^ “熊本地震 iPhone生産に影響も ソニーの画像センサー工場が停止”. Yahoo!JAPANニュース. (2016年4月18日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000577-san-bus_all 2016年4月20日閲覧。 [リンク切れ]
  330. ^ 地震の影響で工場の操業停止相次ぐ NHK 2016年4月15日[リンク切れ]
  331. ^ 被災地の会社だからこそ、地域のために。熊本とともに復興を 再春館製薬所 ニュースリリース(2016年4月26日)2016年5月16日閲覧。
  332. ^ 「平成28年熊本地震」による影響について(第二報) - 一般財団法人化学及血清療法研究所
  333. ^ 今後の弊所の運営体制等について - 一般財団法人化学及血清療法研究所
  334. ^ 『ビームゲン注0.25mL/0.5mL』の供給について” (PDF). KMバイオロジクス. KMバイオロジクス (2019年8月30日). 2019年2月1日閲覧。
  335. ^ 熊本県内16郵便局、窓口業務休止 ゆうパック一部再開 朝日新聞 2016年4月18日
  336. ^ 熊本宛て「ゆうパック」再開 テレビ東京 2016年4月19日
  337. ^ 佐川急便、熊本県全域向け輸送を条件付きで再開 読売新聞 2016年4月18日[リンク切れ]
  338. ^ 熊本県で集配再開=ヤマト運輸 時事通信 2016年4月19日
  339. ^ 韓国LCC、大分・佐賀便を5月末まで運休 日本経済新聞 - 2016年4月21日
  340. ^ 熊本地震影響による中止・延期公演相次ぐ SKE48熊本&大分公演も ORICON STYLE 2016年4月19日
  341. ^ 地震でプロ野球試合中止 サッカー、バスケットも 産経新聞 2016年4月15日
  342. ^ 大型施設も被害深刻 市民会館復旧に1年 [熊本県] 西日本新聞 2016年4月29日
  343. ^ プロ野球やJ1で試合中止 安全確保を優先 毎日新聞 2016年4月16日
  344. ^ 楽天退団ゴームズ、言葉と地震…退団真相語った 日刊スポーツ 2016年5月13日
  345. ^ 地震、暴風の影響により4/16(土)・17(日)開催予定だった8試合の中止が決定【明治安田生命Jリーグ】
  346. ^ 熊本、5月から活動再開へ…2日からトップチームの全体練習、15日に千葉戦 サッカーキング 2016年4月23日
  347. ^ 5月22日開催の熊本対水戸戦、地震の影響によりうまスタから試合会場変更へ サッカーキング 2016年4月28日
  348. ^ J2熊本、代替地での開催検討 5月22日の本拠戦 朝日新聞 2016年4月28日
  349. ^ 5/22 ホームゲーム・水戸戦 代替スタジアム決定のお知らせ
  350. ^ 5/28 ホームゲーム・町田戦 代替スタジアム決定のお知らせ
  351. ^ 6月開催ホームゲーム(金沢戦、讃岐戦)開催スタジアム変更のお知らせ - ロアッソ熊本・2016年5月24日
  352. ^ 震災にバスケを奪われた熊本ヴォルターズ、深刻な危機に - バスケットカウント 2016年5月3日
  353. ^ 地震の危機、乗り越え存続 Bリーグ・熊本ヴォルターズ、24日開幕戦 全国から支援、勝利で応える - 毎日新聞 2016年9月21日
  354. ^ 益城町の総合体育館の解体進む 地震のピーク時1400人避難 緑の屋根にも穴 - 熊本日日新聞 2017年12月12日
  355. ^ “熊本地震 KKT杯バンテリンレディース第1日中止”. 日刊スポーツ. (2016年4月15日). http://www.nikkansports.com/sports/golf/news/1631832.html 2016年4月15日閲覧。 
  356. ^ “KKT杯バンテリンレディース、地震で大会開催中止”. 日刊スポーツ. (2016年4月15日). http://www.nikkansports.com/sports/golf/news/1632024.html 2016年4月15日閲覧。 
  357. ^ 【プロレス】大仁田の熊本大会が地震で中止 復興大会開催へ - スポーツ報知・2016年4月15日
  358. ^ 熊本大会開催中止およびチケット払い戻しに関してのお知らせ - WRESTLE-1・2016年4月21日
  359. ^ プロレスラーががれき撤去 要請に応え - デイリースポーツ・2016年4月15日
  360. ^ 2016 AUTOBACS SUPER GT オートポリス大会の代替イベントに関して,SUPER GT公式サイト,2016年5月20日
  361. ^ スーパーフォーミュラ第5戦オートポリス大会の中止が正式発表 - オートスポーツ・2016年5月29日
  362. ^ 岡山で2レース実施。JRP、SFオートポリス代替戦について発表 - オートスポーツ・2016年7月15日
  363. ^ 熊本日日新聞 2016年5月3日朝刊p.1
  364. ^ 熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(5月11日12:00現在)
  365. ^ “両陛下が静岡視察取りやめ 熊本の地震で”. 静岡新聞 NEWS (静岡新聞社). (2016年4月15日) 
  366. ^ 両陛下の静岡県訪問を取りやめ 熊本の地震受け 朝日新聞2016年4月15日
  367. ^ 「両陛下、熊本知事にお気持ち伝達…静岡訪問中止」 読売新聞2016年04月15日[リンク切れ]
  368. ^ a b “災害等へのお見舞い” (プレスリリース), 宮内庁, (2016年4月22日), https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/show/6 2016年4月24日閲覧。 
  369. ^ “両陛下、熊本県に見舞金”. 時事通信. (2016年4月22日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200774&g=soc 2016年4月23日閲覧。 
  370. ^ 皇太子ご夫妻、愛子さまのご出演の演奏会鑑賞お取りやめ(2016年4月17日)、産経ニュース、2016年4月24日閲覧。
  371. ^ 非常災害対策本部会議資料 第1回会議資料 熊本県熊本地方を震源とする地震について” (PDF). 内閣府非常災害対策本部 (2016年4月17日). 2016年4月18日閲覧。
  372. ^ 熊本で震度7の地震 総理官邸前から最新情報 テレビ朝日 2014年4月14日
  373. ^ a b c “自衛隊350人、県外から警察200人を派遣 熊本地震”. 朝日新聞. (2016年4月15日). http://www.asahi.com/articles/ASJ4G7RJFJ4GUTFK011.html 2016年4月15日閲覧。 
  374. ^ 熊本知事、陸上自衛隊に災害派遣要請 熊本震度7 朝日新聞 2014年4月14日
  375. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震に係る災害派遣について(05時00分現在)” (プレスリリース), 防衛省, (2016年4月15日), https://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/04/15b.html 
  376. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震(第12報)” (プレスリリース), 消防庁災害対策本部, (2016年4月15日), http://www.fdma.go.jp/bn/160414%E3%80%80%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%AC%AC12%E5%A0%B1.pdf 
  377. ^ a b 平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(第2報)” (PDF). 内閣府非常災害対策本部 (2016年4月15日). 2016年4月17日閲覧。
  378. ^ “【熊本地震】TPP論戦も一時休戦 与野党は震災対応を優先、TPP特別委見送り 首相「安全確保、被災者支援に万全を期す」”. 産経新聞. (2016年4月15日). https://www.sankei.com/article/20160415-LPC4SDJD3JOXBPGAKKOL3IKYF4/ 2016年4月16日閲覧。 
  379. ^ “熊本地震 安倍首相、被災地視察を中止”. 毎日新聞. (2016年4月16日). http://mainichi.jp/articles/20160416/k00/00e/010/200000c 2016年4月17日閲覧。 
  380. ^ 熊本地震による被災地への石油供給体制について(差し替え) 〜災害時石油供給連携計画の実施勧告に伴う緊急時対応について〜 石油連盟プレスリリース 2016年04月16日
  381. ^ 平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震非常災害対策本部会議”. 首相官邸 (2016年4月17日). 2016年4月17日閲覧。
  382. ^ “政府、アメリカ軍の輸送受け入れ 被災者支援にオスプレイ”. 共同通信. 47NEWS. (2016年4月17日). http://this.kiji.is/94330277144854531 2016年4月18日閲覧。 
  383. ^ “地震後初の衆院本会議で黙祷 大島議長「痛恨に耐えない」”. 産経新聞. (2016年4月19日). https://www.sankei.com/article/20160419-BQ7V67Y2EZK4ZKDTK7PQIP4SD4/ 2016年4月25日閲覧。 
  384. ^ 熊本地震の現地対策本部長が交代 酒井・内閣府政務官に 朝日新聞 - 2016年4月20日
  385. ^ “安倍首相が被災地視察 復興への姿勢アピール”. 産経新聞. (2016年4月23日). https://www.sankei.com/article/20160423-XES3GQKTUNNMPDOLFXLQ5VTH3A/2/ 2016年4月25日閲覧。 
  386. ^ a b 「平成二十八年熊本地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について” (PDF). 内閣府 (2016年4月25日). 2016年4月25日閲覧。
  387. ^ a b “熊本地震を激甚災害指定 政府、関連政令26日施行”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月25日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H20_V20C16A4000000/ 2016年4月25日閲覧。 
  388. ^ 「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について 総務省 2016年4月28日
  389. ^ “熊本地震、特定非常災害に指定…閣議決定”. YOMIURI ONLINE. (2016年4月28日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160428-OYT1T50027.html 2016年4月29日閲覧。 [リンク切れ]
  390. ^ a b “「平成二十八年熊本地震による災害についての非常災害の指定に関する政令」について” (PDF) (プレスリリース), 内閣府, (2016年5月10日), https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20160510_01kisya.pdf 2016年5月13日閲覧。 
  391. ^ a b “熊本地震、「非常災害」に指定=大規模災害復興法を初適用-政府”. 時事通信. (2016年5月10日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000052&g=pol 2016年5月13日閲覧。 
  392. ^ “景気への悪影響を回避=補正予算、追加対策の声も”. 時事ドットコム. (2016年5月17日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700784&g=eco 2016年5月24日閲覧。 
  393. ^ “熊本地震:安倍首相「住まい確保に全力」 補正予算成立”. 毎日新聞. (2016年5月17日). http://mainichi.jp/articles/20160518/k00/00m/010/056000c 2016年5月24日閲覧。 
  394. ^ “義援金保全法が成立”. 時事ドットコム. (2016年5月27日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700055&g=pol 2016年6月4日閲覧。 
  395. ^ “義援金差し押さえ禁止法、参院本会議で成立 熊本地震”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月27日). http://www.asahi.com/articles/ASJ5W2S5LJ5WULFA005.html 2016年6月4日閲覧。 
  396. ^ 平成28年熊本地震による被害状況等について(第35報) 総務省ホームページ報道発表資料[リンク切れ]
  397. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震(第12報)” (PDF) (プレスリリース), 消防庁災害対策本部, (2016年4月15日), http://www.fdma.go.jp/bn/160414%E3%80%80%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%AC%AC12%E5%A0%B1.pdf 
  398. ^ a b c d e f g h i j k 消防庁被害報第24報(PDF)[リンク切れ]
  399. ^ a b 熊本へ生かす「震災経験」 官民で支援/先遣隊現地入り /兵庫 毎日新聞 2016年4月16日
  400. ^ a b c d e 「国の一大事、被災者支援を」 山陰両県も要員派遣 産経新聞WEST,2016.4.17 05:30
  401. ^ 「平成28年熊本地震」について知事メッセージを発表します 佐賀県
  402. ^ a b 平成28年4月14日からの一連の地震に伴う他県への支援状況について(4月16日21時00分現在) 宮崎県
  403. ^ 熊本で救助活動へ 沖縄からも医療チームと消防派遣 沖縄タイムス2016年4月16日 11:43
  404. ^ 官報 平成28年5月2日付(特別号外 第25号) 目次
  405. ^ a b 平成28年熊本地震の発生時(平成28年4月14日)に熊本県に住所を有していた相続人の方々へ 〜政令により延長された相続放棄等の熟慮期間は, 平成28年12月28日までです。〜”. 法務省民事局. 2016年5月5日閲覧。
  406. ^ a b “刑務所防災拠点に有効 熊本で全国初避難所に 水や食料常備、宿泊は武道場”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2016年4月18日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/243061 2016年5月5日閲覧。 
  407. ^ a b “熊本刑務所が避難者受け入れ 初の試み、水や食料は十分”. 共同通信社. (2016年4月18日). http://this.kiji.is/94763946701637114?c=39546741839462401 2016年5月5日閲覧。 
  408. ^ “関係省庁や自衛隊、対応に追われる…熊本地震”. 読売新聞. (2016年4月14日). http://www.yomiuri.co.jp/national/20160414-OYT1T50193.html 2016年4月15日閲覧。 [リンク切れ]
  409. ^ “建物倒壊19件 けが人12人 警察庁”. NHK. (2016年4月15日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415105247/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010479811000.html 2016年4月15日閲覧。 
  410. ^ a b c 「高知からも援助隊や救護班」 産経新聞WEST 2016年4月17日
  411. ^ 4月14日熊本県熊本地方を震源とする地震に関する災害情報について(第4報)平成28年4月15日9 時30分現在、大分県災害警戒本部
  412. ^ 熊本地震 埼玉県警が援助隊78人 戸田市は飲料水 産経新聞 2016年4月17日
  413. ^ <熊本地震>支援要員を派遣 静岡県警、静岡県など(2016/4/17 07:45)静岡新聞
  414. ^ a b 県警や名古屋市、熊本へ支援部隊派遣 中日新聞2016年4月17日
  415. ^ a b 県内の医療チームを派遣 熊本地震 中日新聞2016年4月17日
  416. ^ 平成28年熊本地震における被災地支援に関する知事コメント 和歌山県広報課。
  417. ^ 熊本地震 支援の輪 読売新聞 2016年4月16日
  418. ^ 平成28年熊本地震に関する徳島県の被災地支援の状況について とくしまゼロ作戦課
  419. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震による被害情報(第5報)” (PDF) (プレスリリース), https://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/04/18/1369809_005.pdf 2016年4月19日閲覧。 文部科学省ホームページ
  420. ^ a b 平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(4月19日7時45分現在) 内閣府非常災害対策本部
  421. ^ a b 「熊本県熊本地方を震源とする地震について」(第16報) 厚生労働省ホームページ報道資料
  422. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第6報)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省, (2016年4月17日), https://www.mlit.go.jp/common/001127930.pdf 
  423. ^ 熊本地震 ブルーシートや毛布など届ける 九州地整 毎日新聞 2016年4月16日
  424. ^ 全国の災害派遣隊が九州に集結、創設後初 LogisticsToday - 2016年4月22日
  425. ^ 港湾の広域ネットワークを活用した被災地への支援物資の輸送 国土交通省報道発表資料 - 2016年4月17日
  426. ^ 九州地方整備局所有船「海輝(かいき)」、「海煌(かいこう)」により飲料水を提供 国土交通省報道発表資料 - 2016年4月16日
  427. ^ 平成28年熊本地震に伴う自動車検査証の有効期間の伸長について 国土交通省報道発表資料 - 2016年4月16日
  428. ^ “阿蘇大橋周辺、新たな崩落防止へ 無人重機で緊急工事”. 朝日新聞. (2016年5月6日). http://www.asahi.com/articles/ASJ555J06J55PTIL003.html 2016年5月9日閲覧。 
  429. ^ “熊本地震:阿蘇大橋「迅速に再建」国直轄事業で”. 毎日新聞. (2016年5月9日). http://mainichi.jp/articles/20160510/k00/00m/040/029000c 2016年5月9日閲覧。 
  430. ^ “熊本地震 阿蘇長陽大橋など復旧、国が代行 国交相が表明”. 毎日新聞. (2016年5月13日). http://mainichi.jp/articles/20160513/k00/00e/010/156000c 2016年5月21日閲覧。 
  431. ^ “熊本県道「熊本高森線」と南阿蘇村道「栃の木〜立野線」の災害復旧を国が代行 〜大規模災害復興法を施行後初めて適用します〜” (プレスリリース), 国土交通省道路局, (2016年5月13日), https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000683.html 2016年5月21日閲覧。 
  432. ^ 海上保安庁 鹿児島に災害対策本部設置 日テレNEWS24 2016年4月14日
  433. ^ 海保 巡視船41隻と航空機8機を派遣 日テレNEWS24 2016年4月15日
  434. ^ 【熊本地震】海保巡視船2隻を三角港に派遣 日テレNEWS24 2016年4月16日
  435. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第9報)” (プレスリリース), 国土交通省, (2016年4月18日), https://www.mlit.go.jp/common/001128045.pdf 
  436. ^ 福岡管区気象台・熊本地方気象台 (2016年4月15日). “熊本県熊本地方で発生した地震に伴う現地調査の実施について” (PDF). 気象庁. 2016年4月15日閲覧。
  437. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第6報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
  438. ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第5報)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省, (2016年4月16日), https://www.mlit.go.jp/common/001127920.pdf 
  439. ^ “平成28年4月16日1時25分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う 大雨警報・注意報基準の暫定的な運用について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2016年4月16日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1604/16d/20160416_ooame_kijun_zantei_kyushu.pdf 
  440. ^ “平成28年4月16日1時25分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う 土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2016年4月16日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1604/16e/20160416_dosha_kijun_zantei_kyushu.pdf 
  441. ^ “「平成28年4月16日1時25分頃の熊本県熊本地方の地震」等に伴う 洪水警報・注意報基準の暫定的な運用について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2016年4月16日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1604/16f/20160416_kouzui_kijun_zantei_kumamoto.pdf 
  442. ^ “震源域で地震続く、750回超 大雨も、土砂災害警戒”. 東日本新聞. (2016年4月21日). http://www.nishinippon.co.jp/feature/weather/article/240073 2016年4月21日閲覧。 
  443. ^ 平成28年熊本地震における災害廃棄物対策について 環境省災害廃棄物情報サイト
  444. ^ 中谷防衛相、訪印も中止 時事通信 - 2016年4月21日
  445. ^ 貨客船での休養、「試験運用」始まる 八代港 - 熊本日日新聞 - 2016年04月24日
  446. ^ 防衛省・自衛隊:災害派遣について 初動対処部隊の名称の付与について
  447. ^ “自衛隊が初動対処部隊や戦闘機など派遣”. 産経新聞. (2016年4月14日). https://www.sankei.com/article/20160414-PRSTIUMA6RO5RA7ZJDK47MIFWY/ 2016年4月15日閲覧。 
  448. ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(23時50分現在) 防衛省ホームページ報道資料
  449. ^ a b c d e f g 陸上自衛隊 西部方面隊機関紙『鎮西』平成28年5月号(第593号・合版第309号) (PDF) ) - 自衛隊 西部地方総監部 総務部広報室 (平成28年5月31日発行・6月9日に陸上自衛隊 西部方面隊ホームページにPDF版掲載)
  450. ^ 熊本地震における災害派遣活動 - 航空自衛隊 新田原基地(2016年5月12日閲覧)
  451. ^ “防衛相、統合任務部隊編成命じる…2万人態勢に”. 読売新聞. (2016年4月16日). http://www.yomiuri.co.jp/national/20160416-OYT1T50042.html 
  452. ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在) 防衛省ホームページ報道資料
  453. ^ 安倍首相「救出活動に全力」 自衛隊2万人投入 TBS 2016年4月16日
  454. ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在) 防衛省ホームページ報道資料
  455. ^ 即応予備自衛官に招集命令 最大300人規模 朝日新聞 - 2016年4月17日
  456. ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在) (平成28年4月28日 防衛省)
  457. ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在) - (平成28年5月10日 防衛省)
  458. ^ “【熊本地震】自衛隊の災害派遣が終了”. The Huffington Post日本版. (2016年5月30日). http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/29/kumamoto-jsdf-withdraw_n_10201322.html 2016年5月31日閲覧。 
  459. ^ 熊本地震で自民幹部参集 「人命第一で対応」 日本経済新聞 2016年4月14日
  460. ^ 九州地方地震被災者救援・支援のための募金のお願い 共産党
  461. ^ 今回の震災に対しての党談話発表のお知らせ おおさか維新の会 2016年4月15日
  462. ^ 社民党公式サイト
  463. ^ 小池書記局長ら被災地見舞う 義援金渡し要望聞き取る 2016年4月29日(金) しんぶん赤旗
  464. ^ 熊本地震被災者の健康悪化深刻 民医連がボランティア活動 2016年4月26日(火) しんぶん赤旗
  465. ^ 九州・山口9県災害時応援協定 (PDF) - 長崎県
  466. ^ a b “平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(第22報)” (PDF) (プレスリリース), 内閣府防災担当, (2016年5月11日), p. 62-64, https://www.bousai.go.jp/updates/h280414jishin/pdf/h280414jishin_22.pdf 2016年5月12日閲覧。 
  467. ^ “関西広域連合と九州地方知事会との災害時相互応援協定を締結しました” (プレスリリース), 関西広域連合, (2011年11月21日), http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=532 2016年5月12日閲覧。 
  468. ^ “平成28年熊本地震への本県の人的支援状況(4月22日(金)15:00現在)” (PDF) (プレスリリース), 静岡県, (2016年4月22日), https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/documents/0422.pdf 2016年5月13日閲覧。 
  469. ^ 21大都市災害時相互応援に関する協定 (PDF) - 大阪市危機管理室
  470. ^ 指定都市市長会が支援本部 熊本県内に設置へ 日本経済新聞 2016年4月16日
  471. ^ 平成28年熊本地震災害に対する支援について 茨城県
  472. ^ 熊本地震の被災地に救護班派遣へ 日赤県支部、22日から 2016年4月18日 秋田魁新報
  473. ^ 【熊本震度7】NHK、民放各局が地震番組に変更 新番組延期も 産経新聞 2016年4月14日
  474. ^ NHK、ネットでテレビニュースを同時配信 熊本の地震受け ねとらぼ 2016年4月14日
  475. ^ “NHKやAbemaTV、スマホやPCで視聴できるテレビニュースを提供 - 熊本地震”. マイナビニュース. (2016年4月15日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20160415-a145/ 2016年4月16日閲覧。 
  476. ^ 在京TV各局一斉に「情報」も…テレ東はバラエティー番組続行 スポーツニッポン 2016年4月15日
  477. ^ 熊本の地震受け関西のラジオ局でも報道特別番組を放送 THEPAGE大阪 2016年4月14日
  478. ^ 熊本で発生した地震に伴う特別番組編成について TOKYO FM 2016年4月14日
  479. ^ “臨時災害放送局の開設について -平成28年熊本地震にかかる災害情報提供を目的に熊本市が開設-” (報道資料), 九州総合通信局, (2016年4月18日), https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/160418-3-0.html 2016年4月30日閲覧。 
  480. ^ “古里校歌、毎日オンエア 熊本市の災害エフエム、94小学校分流す[熊本県]”. 西日本新聞. (2016年4月30日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/242303 2016年4月30日閲覧。 
  481. ^ 熊本シティエフエムに臨時災害放送局開設 熊本日日新聞 2016年4月19日
  482. ^ 熊本市が臨時災害FM局開設 読売新聞 2016年4月21日
  483. ^ “平成28年熊本地震の被災地域におけるコミュニティFM” (報道資料), 総務省, (2016年4月18日), https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/103794_04.html 2016年4月30日閲覧。 
  484. ^ 被災者の生活再建と被災地の復興に向けた通信・放送利用の施策 Web ガイド」publisher=総務省” (PDF) (2016年4月28日). 2016年4月30日閲覧。
  485. ^ 熊本地震 熊日紙面(熊本日日新聞)
  486. ^ 朝日新聞公式Twitterアカウントの 2016年4月15日10時45分のツイート
  487. ^ 【熊本震度7】コンビニ各社が食品を被災地に大量搬送 イオンも大型店で対応 産経新聞 2016年4月15日
  488. ^ 【熊本地震】スーパーの臨時休業相次ぐ、企業支援も加速 産経新聞 2016年4月16日
  489. ^ JALとイオンとの「緊急物資の輸送に関する覚書」に基づく支援について - イオン・日本航空共同ニュースリリース、2016年4月16日配信・2016年4月21日閲覧。
  490. ^ 「平成28年熊本地震」に伴う被害に対する支援物資提供のお知らせ(第3報) - イオン公式ニュースリリース、2016年4月18日閲覧。
  491. ^ 熊本への支援多様化、キッチンカーで牛丼1000食 日刊スポーツ 2016年4月18日
  492. ^ 広がる炊き出しの輪 桂花ラーメン、吉野家、すき家、ココイチも スポーツニッポン 2016年4月21日
  493. ^ 熊本地震、栃木県の企業も被害 支援活動も本格化 下野新聞「SOON」 2016年4月19日 朝刊
  494. ^ 平成28年 熊本地震 被災地への支援実施について 株式会社ニトリホールディングス
  495. ^ ニッポン放送、熊本の被災地にラジオ500台提供 - 2016年4月20日 スポーツ報知
  496. ^ 高須ヘリ、被災地へ 高須院長は佐賀空港で合流「僕の体重分だけ水が余分に積める」 2016年4月19日 サンケイスポーツ
  497. ^ ジャパネットたかた、テレビ通販などの売り上げ寄付 被災者に 日本経済新聞 2016年4月21日
  498. ^ 南阿蘇鉄道の復興応援 三セク鉄道4社が「祈念切符」 日本経済新聞 2016年4月29日
  499. ^ がんばれ!熊本ミニ四駆(くまモン版) タミヤ公式サイト、2016年6月1日閲覧。
  500. ^ 熊本県内で公衆電話を無料に NTT西 朝日新聞 2016年4月16日
  501. ^ 災害時に誰でも公衆Wi-Fiが使える「00000JAPAN」、普及の鍵は「地方創生」 マイナビニュース 2016年4月12日
  502. ^ 「00000JAPAN」Wi-Fi無料 毎日新聞 2016年4月16日
  503. ^ SSIDは「00000JAPAN」――携帯電話3社、熊本県などの公衆Wi-Fiスポットを無料開放 ITmedia 2016年4月15日
  504. ^ 九州全域における公衆無線LANの開放について 〜ネットワーク名「00000JAPAN」にて公衆無線LANが無料でご利用可能〜 - ワイヤ・アンド・ワイヤレス 2016年4月15日
  505. ^ Facebook災害時情報センター
  506. ^ Facebook、熊本県で発生した地震を受けてFacebookで安否情報を登録・確認できる「災害時情報センター」を提供開始 ガジェット通信 2016年4月15日7時0分
  507. ^ “Airbnb、熊本地震周辺エリアで宿泊場所を無償提供”. The Huffington Post日本版. (2016年4月16日). http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/16/airbnb-free_n_9707578.html 2016年4月20日閲覧。 
  508. ^ LINE、電話を10分間無料に 産経新聞、2016年4月20日閲覧。
  509. ^ 【注意】熊本県の地震を受けて「LINE Out」「Viber Out」が無料に――ただし発信は控えるべき ITmedia Mobile、2016年4月20日閲覧。
  510. ^ 【LINE】平成28年熊本地震による被災地支援として、LINEドネーションスタンプ「熊本地震 被災地支援スタンプ」を実施 LINE corporation、2016年4月20日閲覧。
  511. ^ 熊本地震 ツイッターに続々書き込み、被害画像も - 日刊スポーツ 2016年4月15日00時45分
  512. ^ 熊本震度7地震、被害報告相次ぐ...ツイッターでは3.11経験者からアドバイスも(全文表示) Jタウンネット 東京都 2016年4月14日23時45分
  513. ^ “熊本地震 臨床宗教師らがネットワーク”. (2016年4月27日). オリジナルの2016年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160507114137/http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20160427-003.html 
  514. ^ “神戸山口組、熊本市内で炊き出し 支援活動展開 復興事業参入へイメージ戦略か”. zakzak (産経デジタル). (2016年4月21日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160421/dms1604211550003-n1.htm 2016年5月1日閲覧。 
  515. ^ “神戸山口組が被災地支援 “極道ボランティア”の実態と狙い”. 日刊ゲンダイDIGITAL (日刊現代). (2016年4月23日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/180038 2016年5月1日閲覧。 
  516. ^ “米国務省“熊本地震の被災者とともにある””. 日テレNEWS24. (2016年4月15日). https://news.ntv.co.jp/category/international/327516 2016年4月16日閲覧。 
  517. ^ オスプレイで物資輸送へ 熊本地震でアメリカ軍の支援を受け入れ 朝日新聞 2016年4月18日
  518. ^ 米軍、熊本支援へオスプレイ 普天間から4機派遣 2016年4月18日 10:04[沖縄タイムス
  519. ^ まずオスプレイ2機、南阿蘇着陸 救援物資搬送 毎日新聞2016年4月18日 18時27分
  520. ^ 安倍首相にお見舞い=熊本地震で台湾総統 時事通信 2016年4月15日
  521. ^ “熊本地震の支援に台湾がいち早く動いた事情”. 東洋経済ONLINE. (2016年4月19日). http://toyokeizai.net/articles/-/114375 2016年4月20日閲覧。 
  522. ^ 台湾、6500万円寄付を表明 支援の動き広がる 産経新聞 2016年4月16日
  523. ^ ロシア、援助隊派遣の用意=東日本大震災でも活動実績 時事通信 2016年4月16日14:47
  524. ^ 犠牲者に哀悼の意=ロ大統領 時事通信 2016年4月16日19時25分
  525. ^ 熊本地震に関するフランス外務・国際開発省報道官の声明 在日フランス大使館 2016年4月16日
  526. ^ a b c 支援表明や哀悼続々=海外も関心高く-熊本地震 時事通信 2016年4月16日
  527. ^ 「パリ市民、連帯の証に桜植樹 「熊本の人たち、頑張って欲しい」」 産経ニュース2016.4.23
  528. ^ 韓国外相 熊本地震の被害者を哀悼=岸田氏にメッセージ 朝鮮日報 2016年4月15日
  529. ^ 在留者支援チーム派遣=韓国外務省 時事通信 2016年4月16日
  530. ^ a b 朴槿恵大統領が安倍首相にお見舞い 習近平主席は天皇陛下に「人民代表し哀悼の意」 産経新聞2016.4.18 23:32
  531. ^ 韓国、熊本地震で1100万円相当の救援物資 日本経済新聞 2016年4月22日
  532. ^ 熊本地震:支援物資載せた韓国軍機が到着…熊本空港 毎日新聞 2016年4月22日
  533. ^ 中国外務省、熊本地震の犠牲者らに「お見舞い」 読売新聞 2016年4月16日
  534. ^ 習近平国家主席、日本とエクアドルに慰問の意 中国国際放送局 2016年4月19日
  535. ^ 李克强就日本熊本县强烈地震向日本首相安倍晋三致慰问电 新華社 2016年4月20日
  536. ^ 中国向日本递交巨额地震赈灾捐款 Tencent 2016年4月26日
  537. ^ “熊本地震で支援表明=EU”. 時事通信. (2016年4月16日). http://www.jiji.com/sp/article?k=2016041600385&g=pol 2016年4月17日閲覧。 
  538. ^ 「悲劇的な地震の報告に心痛む」…タイ国王声明 読売新聞 2016年4月17日
  539. ^ 支援提供の用意=タイ暫定首相 時事通信 2016年4月16日
  540. ^ 熊本地震で哀悼の意=マレーシア首相 時事通信 2016年4月16日
  541. ^ 「心は遺族と共に」=熊本地震にインド首相 時事通信 2016年4月16日
  542. ^ 「支援のため何でもする」=英首相 時事通信 2016年4月16日
  543. ^ Japan:Reise- und Sicherheitshinweise” (ドイツ語). Deutsch Auswärtige Amt (2016年4月19日). 2016年4月19日閲覧。(ドイツ語)
  544. ^ “ローマ法王、祈りを呼びかけ…熊本や南米地震で”. 読売新聞. (2016年4月18日). http://www.yomiuri.co.jp/world/20160418-OYT1T50031.html 2016年4月18日閲覧。 
  545. ^ “豪外相、「あらゆる支援」の用意=熊本地震”. 時事通信. (2016年4月17日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041700143&g=pol 2016年4月20日閲覧。 
  546. ^ “パラオ大統領が哀悼の意 安倍首相に書簡”. 産経新聞. (2016年4月19日). http://www.sankei.com/world/news/160419/wor1604190036-n1.html 2016年4月20日閲覧。 
  547. ^ “海外の観光局協議会が熊本地震募金を開始、救援物資支援など協力を呼びかけ”. トラベルボイス. (2016年4月21日). http://www.travelvoice.jp/20160421-65519 2016年4月19日閲覧。 
  548. ^ “フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ”. 在日フィンランド大使館. (2016年4月28日). http://www.finland.or.jp/public/default.aspx?contentid=345587&nodeid=41206&culture=ja-JP 2016年4月30日閲覧。 
  549. ^ 熊本地震「必ず復興できる」、ダライ・ラマ14世 - 読売新聞、2016年5月13日閲覧。
  550. ^ http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/03/kumamoto_n_9834294.html
  551. ^ 「熊本地震の寄付」と現金詐取 香川、自治会から30万円 - 徳島新聞 2016年5月2日
  552. ^ 特殊詐欺 京都の81歳女性9400万円被害 毎日新聞 2018年3月23日
  553. ^ https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/attention.html
  554. ^ https://www.npa.go.jp/safetylife/seikeikan/shinsaibinjou_akushitsusyouhou.pdf
  555. ^ デマツイートにご注意を!「ライオンが逃亡」…ご丁寧にニセ写真付き 「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」など悪質(1/2) (2/2) - 産経新聞 2016年4月15日12時19分
  556. ^ 熊本地震のライオンデマ、画像をたどったら南アフリカに撮影者がいた”. withnews. 朝日新聞社 (2018年11月8日). 2021年2月5日閲覧。
  557. ^ “地震直後「ライオン放たれた」 投稿の男性、不起訴処分”. 朝日新聞デジタル. (2017年3月22日). http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5VPQK3QTLVB019.html 2017年4月15日閲覧。 
  558. ^ “「ライオン逃げた」熊本地震直後にうそツイート 男を逮捕”. NHKニュース. (2016年7月20日). オリジナルの2016年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160720094836/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160720/k10010602351000.html 
  559. ^ 災害最中に民進党公式ツイッターで自民党批判!? 東日本大震災時に「自民議員がデマ流して政権引っ張った」 - 産経新聞 2016年4月15日2時3分
  560. ^ 民進党ツイッター 熊本地震直後の自民党批判を謝罪「職員が個人の見解を書き込んだ」 東京スポーツ 2016年4月15日16時49分
  561. ^ 共産、救援名目で北海道補選や活動資金集め? 党集会で同じ封筒で募金 衆院候補予定者のツイッター炎上・削除 小池書記局長、不適切な対応認める 産経ニュース、2016年4月18日閲覧。
  562. ^ 義援金と党への寄付、同じ袋で集金 共産、批判受け注意 朝日新聞デジタル、2016年4月18日閲覧。
  563. ^ 熊本地震「タイミングいい」=おおさか維新・片山氏が発言撤回 2016/04/19 時事通信
  564. ^ 政府現地本部長交代 暴言続き地元が『NO』、事実上更迭 - 西日本新聞経済電子版 - 2016年04月21日
  565. ^ “更迭”の本部長、松本副大臣が謝罪 - 西日本新聞経済電子版 - 2016年04月22日
  566. ^ 舛添前知事「知事の部屋」 / 記者会見(平成28年4月22日)|東京都
  567. ^ 平成二十八年 東京都議会会議録第九号
  568. ^ https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/18/news141.html
  569. ^ 安藤健二 (2016年4月21日). “仙台放送が謝罪 関連会社員が関西テレビの割り込みで嘘のツイート【熊本地震】”. ハフポスト. https://www.huffingtonpost.jp/2016/04/19/ox-tv_n_9734694.html 2020年7月7日閲覧。 
  570. ^ 佐藤英典 (2016年4月20日). “仙台放送が「関テレ中継車のGS割り込み」に関する虚偽の投稿でお詫び / なぜ偽りのツイートをしたのか? 仙台放送に尋ねた”. ロケットニュース24. https://rocketnews24.com/2016/04/20/739358/ 2020年7月7日閲覧。 
  571. ^ 阿蘇の柱状節理 無残 国が復興工事で破壊 毎日新聞 2017年9月14日
  572. ^ Preliminary Analysis of Strong Ground Motions in the Heavily Damaged Zone in Mashiki Town, Kumamoto, Japan, during the Mainshock of the 2016 Kumamoto Earthquake (Mw 7.0) Observed by a Dense Seismic Array Seismological Research Letters vol. 87 no. 5 1044-1049 September 2016
  573. ^ 熊本地震本震の臨時観測公開データの問題について 日本地震学会 (2017年10月2日) 2017年10月3日閲覧
  574. ^ 熊本地震 大阪大などの発表データに不自然な点 文科省が調査 NHKニュース (2017年10月2日) 2017年10月3日閲覧
  575. ^ 林芳正文部科学大臣記者会見録(平成29年10月3日) 文部科学省 (2017年10月3日) 2017年10月3日閲覧
  576. ^ 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書 国土交通省国土技術政策総合研究所 2016年9月、2017年10月3日閲覧
  577. ^ 研究活動上の特定不正行為に関する調査結果について”. 大阪大学 (2019年3月15日). 2019年3月16日閲覧。
  578. ^ 日本放送協会 (2019年3月15日). “大阪大学元准教授 熊本地震などの論文でデータねつ造”. NHKニュース. 2019年3月16日閲覧。
  579. ^ 熊本復興工事の代金未払い相次ぐ 「多重下請け」背景か 産経新聞 2017年12月16日
  580. ^ 熊本市 災害ボランティア受け付け 前倒しで終了 NHK NEWS WEB、4月22日 16時10分付。[リンク切れ]
  581. ^ ボランティア受け入れ窓口 県内各地に 毎日新聞WEB 2016年4月21日 12時01分(最終更新 4月21日 13時18分)
  582. ^ 熊本県益城町にボランティアセンター開設 雨の中、100人の列 西日本新聞 4月21日(木)11時56分配信 / Yahooニュースより。
  583. ^ a b c 市営住宅の申し込みに被災者が殺到 熊本市 NHK NEWS WEB、2016年4月23日 16時39分付。[リンク切れ]
  584. ^ 初の仮設入居開始…やっとの「住まい」涙の人も 毎日新聞、2016年6月5日。
  585. ^ 仮設住宅へ入居始まる 熊本地震、発生から52日 日本経済新聞、2016年6月6日。
  586. ^ 益城、応急仮設の入居開始 熊本地震の前震から2カ月 朝日新聞デジタル、2016年6月14日。
  587. ^ 熊本地震2ヵ月、ようやく「我が家」 益城町で仮設入居 西日本新聞、2016年6月14日。
  588. ^ 自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン(「自然災害債務整理ガイドライン全国銀行協会
  589. ^ a b c 熊本地震 債務減免で被災者支援 金融機関、二重ローン防止へ 産経ニュース、2016年4月20日。
  590. ^ a b 「積極的な活用を! 被災ローンの減免制度」(時論公論) NHKオンライン、2016年4月27日。
  591. ^ 住宅ローン減免、対象地域を拡大 全銀協が熊本地震で 日本経済新聞、2016年4月22日。
  592. ^ “熊本地震で国際共同研究 耐震設計や地下水調査”. (2016年7月6日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/256995 2016年7月8日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本地震_(2016年)」の関連用語

熊本地震_(2016年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本地震_(2016年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本地震 (2016年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS