サンリブとは? わかりやすく解説

サンリブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 03:18 UTC 版)

株式会社サンリブ
Sunlive Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 サンリブ
本社所在地 日本
808-0034
福岡県北九州市若松区本町2丁目17番1号
設立 1955年昭和30年)9月15日
(株式会社北九州丸食)(創業:1947年(昭和22年))
業種 小売業
法人番号 8290801001706
事業内容 スーパーマーケットなどの店舗運営
代表者 菊池毅(代表取締役社長)
柳田宗樹(代表取締役副社長)
髙山隆治(代表取締役専務)
資本金 5000万円
売上高
  • 1,141億6,500万円
(2025年2月期)[1]
営業利益
  • 10億200万円
(2025年2月期)[1]
経常利益
  • 13億5,300万円
(2025年2月期)[1]
純利益
  • 6億9,600万円
(2025年2月期)[1]
純資産
  • 237億6,100万円
(2025年2月期)[1]
総資産
  • 1,062億2,700万円
(2025年2月期)[1]
従業員数 3,923人
外部リンク https://www.sunlive.co.jp/
テンプレートを表示
サンリブシティ小倉
福岡県北九州市小倉南区
サンリブ本社が入居していた
サンリブ旧本社
(福岡県北九州市小倉北区
1階はマルショク金田店となっている
サンリブ府中(広島県安芸郡府中町
マルショク今宿(福岡県福岡市西区
マルショク船越店(広島県広島市安芸区

株式会社サンリブは、福岡県北九州市若松区に本社を置き、九州地方中国地方スーパーマーケットを展開しているスーパーマーケットチェーンであり、運営店舗のブランド名でもある。

2017年8月までは、株式会社マルショクとともに『サンリブ・マルショクグループを形成していたが、翌月に同社を吸収合併した。以降、法人としては「サンリブ」「サンリブグループ」を名乗るが、「マルショク」は引き続き運営店舗のブランド名として残る。

概要

サンリブグループの中心企業。非上場企業ながら西日本中国四国九州)では有数の規模を誇るスーパーマーケットチェーンである。1970年代のスーパーマーケット全盛期には、ユニード壽屋・マルショクグループ(サンリブ)の三社が九州資本のスーパーとして繁盛していたが、ユニードと壽屋が消滅した現在では、九州資本のスーパーとしては最大手となった。現在でもイオンイズミなどが攻勢を強める中、地域密着型で一定の存在感を保っている。ただし、最盛期には3千億円近くあったグループ全体の売上高は現在では2千億円を割り込む規模に縮小している。

かつては地域ごとに細かく事業会社が存在したが、1998年にそれらが統合されサンリブ社とマルショク社の2社となり両社で「サンリブ・マルショクグループ」を構成していた。業態にかかわらず地域で管轄を分担しており、サンリブ社が後述の地域を除く福岡県佐賀県山口県広島県・現在は店舗がない長崎県、マルショク社が熊本県大分県宮崎県・現在は店舗がない鹿児島県と福岡県の行橋市豊前市みやこ町うきは市朝倉市を管轄していたが、熊本地震などの影響でマルショク社の経営が厳しくなったことなどもあり、グループ全体を1社で運営する方針に転換し、2017年9月1日付でサンリブ社がマルショク社を吸収合併した。

沿革

店舗の種類

サンリブ(GMS
生活提案型の店舗。食品・日用雑貨・家電・衣料などの売場、各種専門店のテナント、文化情報サービス設備を展開している。5,000m2以上規模の大規模店舗。イオンイトーヨーカ堂等と同様に食品スーパー業態だがマルショクではなくサンリブを名乗る店舗もある。
マルショク(SM
生活密着・地域密着を重視する店舗。食品、衣料品や日用雑貨、書籍などの生活必需品をそろえる。1,000 - 3,000m2規模の中規模店舗、商圏は半径2km内外。
エル(EDLP
「every day low price」を掲げたローコストオペレーション型の店舗。従来のディスカウントストアの安さと広さに、快適なショッピング環境とサービスを兼ね備える。店舗の規模の違いによってサンリブ・エルタイプとマルショク・エルタイプの展開をしている。
サンク・まるしょく屋(SM)
サンク FC ユーアイ 穴生の外観
「サンク」はサンリブ社オリジナル、「まるしょく屋」は旧マルショク社の独自の形態である小型店舗。生鮮三品(青果・精肉・鮮魚)と、日用雑貨もそろえる。商圏は半径1km程度、広さは1,000m2以下の小型店舗。
FC展開も進めている。かつては「ポップコーン」もサンクから転換した店舗から始まったためサンリブFC部の監督下にあり店舗一覧にも載っていたが、現在はサンリブグループから独立している。
サンリブシティ(SC
地域再開発まで含めたゾーン型店舗。食品・日用雑貨・家電・衣料などの売場、各種専門店のテナントのほか、フィットネスクラブ、カルチャースクール、レストラン、ゲームセンターなどを併設。2万m2以上の規模で、半径20km程度の商圏を想定している。かつてはサンリブシティ小倉福岡県北九州市)のみサンリブ社の管轄だったが、2017年9月1日に株式会社マルショクを吸収合併したことにより、サンリブシティくまなん熊本県熊本市)の運営も引き継いだ。
リブホール(DS
2023年に展開を開始したディスカウント業態の店舗。生鮮三品(青果・精肉・鮮魚)を中心に、食品全般の鮮度と価格に拘る店舗としている[9]
新規開業店もあるが、基本的にはマルショク・サンリブの主に食品専門既存店の業態転換で対応する。

サンリブ店舗一覧

中国地区

広島県

山口県

北九州地区

北九州市小倉北区

  • 到津店
  • 朝日ヶ丘店
  • 西小倉店
  • きふね店

北九州市小倉南区

北九州市八幡西区

  • 折尾店
  • 木屋瀬店
  • 三ヶ森店
  • 黒崎店

北九州市若松区

  • 高須店
  • 若松店

その他

福岡地区

大分・佐賀地区

佐賀県

大分県

熊本地区

熊本市

天草市

  • 本渡店

くらしらくカード・masaca!!

サンリブ社では、ポケットカード富士通と提携したポイントカードを発行している。クレジット一体型は「くらしらくカード」の名称でポケットカードが発行し、2013年11月29日からスタートした現金専用型は「masaca!!(マサカ)」の名称でサンリブが発行し、富士通が技術支援している。「masaca!!」のコールセンターは富士通ソリューションスクエア内にある。

「くらしらくカード」「masaca!!」とも、サンリブ・マルショク各店での買い物の際、カードを提示またはカードで決済するとポイント(くらしらくポイント)が貯まる仕組みになっている。「くらしらくカード」には国際ブランドのマスターカードが付帯されており、サンリブグループの店舗だけではなく2000万店以上のマスターカード加盟店で利用できる。一方「masaca!!」は、クレジット機能が無い代わりに現金にてマネーをチャージして買い物の支払いに利用できるプリペイドカード機能が付帯されているほか、高齢者限定の「masaca!!α」カードも用意されている。「α」は各種運用面で通常の「masaca!!」よりも優遇されている。

サンリブ、マルショク以外の店舗(ポケットカード加盟店、マスターカード加盟店)でのショッピングは、一部入居テナントを除きくらしらくポイント付与の対象にはならないがポケットカードポイントは付与される。またカード事業はこれまでサンリブ社のみの事業で、マルショク社管轄の「サンリブ」「マルショク」各店ではカード会員の募集は一切行っていなかった他、くらしらくポイント付与の対象にはならなかったが、2014年10月27日からサンリブ長門、マルショク西条店、マルショク日南店を除くマルショク社管轄の「サンリブ」「マルショク」各店でも「くらしらくカード」「masaca!!」ともに利用が可能となった[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f 株式会社サンリブ 第70期決算公告
  2. ^ サンリブ西小倉 新規オープン - サンリブ・マルショクグループ公式サイト、2015年01月20日
  3. ^ “サンリブ、事業強化へ再編 マルショクと9月合併 中国・九州スーパー再編”. 産經WEST (産経新聞). (2017年6月1日). https://web.archive.org/web/20170901203321/http://www.sankei.com/west/news/170601/wst1706010058-n1.html 2017年6月4日閲覧。 
  4. ^ シーモール下関の「サンリブ」きょう閉店”. 読売新聞. 読売新聞社 (2018年7月31日). 2018年8月1日閲覧。
  5. ^ a b “マルショク行橋店閉店へ 6月末 住民ら存続求め署名活動開始”. 西日本新聞 (西日本新聞). (2021年1月23日). https://www.nishinippon.co.jp/item/683621/ 2021年1月23日閲覧。 
  6. ^ AJS新規加盟 正会員のお知らせ” (PDF). オール日本スーパーマーケット協会 (2021年12月1日). 2022年3月11日閲覧。
  7. ^ おのだサンパークに地産・地消直売コーナー”. 山口新聞 (2022年1月15日). 2022年1月17日閲覧。
  8. ^ “サンリブマルショク二島店、2023年10月31日閉店-奥洞海駅前の超小型総合スーパー、43年の歴史に幕”. 都商研ニュース. 都市商業研究所. 2023-10-25. 2025年2月16日閲覧.
  9. ^ 新業態店舗「リブホール」展開について』(プレスリリース)株式会社サンリブ、2023年8月31日https://www.sunlive.co.jp/news/23946/2024年3月13日閲覧 
  10. ^ 「masaca・masacaα」「くらしらくカード」~大分県・熊本県・宮崎県エリア拡大~ - サンリブ・マルショクグループ公式サイト、2014年10月27日

外部リンク


サンリブ (GMS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 09:45 UTC 版)

マルショク」の記事における「サンリブ (GMS)」の解説

生活提案型の店舗食品日用雑貨家電衣料などの売場各種専門店テナント文化情報サービス設備展開している。5,000m2以上規模大規模店舗

※この「サンリブ (GMS)」の解説は、「マルショク」の解説の一部です。
「サンリブ (GMS)」を含む「マルショク」の記事については、「マルショク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンリブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンリブ」の関連用語

サンリブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンリブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンリブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルショク (改訂履歴)、サンリブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS