安土敏とは? わかりやすく解説

安土敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安土敏(あづち さとし、1937年 - [1])は日本小説家、実業家、経営コンサルタント[2][3]。「安土敏」はペンネームで、本名は荒井伸也(あらい しんや)[2][3]東京都出身[1]

作家デビューを果たした1981年当時、食品スーパーマーケットチェーン「サミットストア」(後の「サミット」)で次長の要職にあった[要出典]。その後も社長、会長などを歴任する傍ら、経済小説、コラム、エッセー、評論等を発表してきた。

社畜」という言葉を考案した人物とされる[4]

2006年5月現在、オール日本スーパーマーケット協会(AJS)会長、日本チェーンストア協会特別顧問。有限会社リテイラーズ・ブレイン代表取締役。

略歴

  • 1937年 - 東京都に生まれる。
  • 1956年 - 東京都立新宿高等学校卒業
  • 1960年 - 東京大学法学部を卒業、住友商事へ入社[2]
  • 1970年 - サミットストア(後の「サミット」)へ出向[2]
  • 1981年 - 「小説流通産業」で作家デビュー[2]
  • 1983年 - 同社専務就任。
  • 1988年 - 同社副社長就任。日経ビジネス誌で頻繁にコラムを手がけるようになる。
  • 1994年 - 同社社長就任。
  • 1996年 - 制作アドバイザーを務めた映画「スーパーの女」公開。
  • 2001年 - 同社会長就任。オール日本スーパーマーケット協会会長就任。
  • 2003年 - 藍綬褒章受章。同社最高顧問就任。
  • 2004年 - 同社を退社。

代表作

小説

  • 小説流通産業(後に小説スーパーマーケットと改題)(1981年) - 映画「スーパーの女」原作
  • 企業家サラリーマン(1986年) - 同名テレビドラマの原作
  • 償却済社員、頑張る
  • ライバル

評論

  • 日本スーパーマーケット原論(1987年)
  • 日本スーパーマーケット創論(2006年)
  • ニッポン・サラリーマン幸福への処方箋(1992年)
  • 安売り礼賛に異議あり(1995年)

出典

  1. ^ a b 安土 敏(あづち さとし) | 作家紹介 | 翻訳作品紹介 | JLPP 現代日本文学の翻訳・普及事業
  2. ^ a b c d e 荒井伸也プロフィール
  3. ^ a b 安土 敏 | ぱるす出版
  4. ^ 職場うんざり、自ら赤字子会社へ 造語「社畜」の発案者 古屋聡一 2018年9月10日15時36分 朝日新聞デジタル




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安土敏」の関連用語

安土敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安土敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安土敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS