人物評論の特徴、事例、変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:43 UTC 版)
「佐高信」の記事における「人物評論の特徴、事例、変遷」の解説
本田宗一郎を評価し松下幸之助を酷評している。企業の世襲を、理由としている。そのため松下電器勤務経験を理由に弘兼憲史も批判の対象。 小泉純一郎、田中眞紀子、小林よしのり、後藤田正晴、中坊公平などの評価に関しては、絶賛と酷評の両極端の文章を書いている。小泉が衆議院議員に当選以来一貫して唱え、最終的に実現に至る郵政民営化にはかつては賛成で、小泉を「信念の人」と評していたが、その後は反対に転じている。小泉内閣の経済政策に関しては、財務省に対し融和的であると断じている。広岡達朗、長嶋茂雄を批判したため、最近では日本球界関係でも知られるようになった。 小説家では藤沢周平や大岡昇平など民衆史観の持ち主を評価し、司馬遼太郎を全面否定する。司馬関連では、宮部みゆきと対談している。経済小説では安土敏や城山三郎を評価し、また、佐高が「会社に飼い慣らされ、社会との関係を見失った」労働者を呼ぶのに好んで使う「社畜」は、安土の造語といわれている。 タレント文化人~シリーズではビートたけしや猪瀬直樹、かつては長谷川慶太郎に対して強い批判を連発している。
※この「人物評論の特徴、事例、変遷」の解説は、「佐高信」の解説の一部です。
「人物評論の特徴、事例、変遷」を含む「佐高信」の記事については、「佐高信」の概要を参照ください。
- 人物評論の特徴、事例、変遷のページへのリンク