城山三郎とは? わかりやすく解説

しろやま‐さぶろう〔‐さぶラウ〕【城山三郎】


城山三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 10:26 UTC 版)

城山 三郎
(しろやま さぶろう)
中央公論社『週刊公論』3月27日号(1961)より
誕生 杉浦 英一(すぎうら えいいち)
1927年昭和2年)8月18日
日本 愛知県名古屋市
死没 (2007-03-22) 2007年3月22日(79歳没)
日本 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院[1]
職業 小説家大学教員経済学者
国籍 日本
教育 学士
最終学歴 一橋大学
活動期間 1955年 - 2007年
ジャンル 経済小説伝記小説歴史小説
主題 歴史経済学
代表作 『総会屋錦城』(1959年)
硫黄島に死す』(1963年)
雄気堂々』(1972年)
落日燃ゆ』(1974年)
官僚たちの夏』(1975年)
そうか、もう君はいないのか』(2008年)
主な受賞歴 文學界新人賞(1957年)
直木三十五賞(1959年)
文藝春秋読者賞(1964年、1992年)
毎日出版文化賞(1975年)
吉川英治文学賞(1975年)
菊池寛賞(1996年)
朝日賞(2002年)
デビュー作 『中京財界史』(1955年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年昭和2年〉8月18日[2] - 2007年平成19年〉3月22日)は、日本小説家。本名:杉浦 英一(すぎうら えいいち)[2]

経済小説の開拓者であり、伝記小説歴史小説も多く著している。

生涯

愛知県名古屋市中区生まれ[2]。名古屋市立名古屋商業学校(現在の名古屋市立向陽高等学校)を経て[2]1945年(昭和20年)愛知県立工業専門学校(現在の名古屋工業大学)に入学[2]。理工系学生であったため徴兵猶予になるも、大日本帝国海軍に志願入隊[2]海軍特別幹部練習生として[2]特攻隊である伏龍部隊に配属になり[要出典]、訓練中に終戦を迎えた。これについて城山は「日本は明治維新と敗戦の2度、上の世代が飛んで、すっかりいなくなったからね。それが良かったのかもしれないねぇ」と語っている[3]1946年(昭和21年)、東京産業大学(現在の一橋大学予科入学[2]1952年(昭和27年)一橋大学(山田雄三ゼミナール)を卒業[2][4]。卒業論文は「ケインズ革命の一考察」。

父が病気になったため帰郷し、岡崎市にあった愛知学芸大学(現在の愛知教育大学)商業科文部教官助手に就任[2]。担当は景気論[2]1954年(昭和29年)、丸山薫の紹介で、永田正男、宇佐美道雄、国司通、岩崎宗治と月一回の読書会「くれとす」を始める[2]。同年、名古屋の「近代批評」の同人に加わる[2]1957年(昭和32年)3月、名古屋市千種区城山八幡宮末森城址)付近に転居し、城山三郎と名乗る[2]。近くに城山八幡宮がありことと、3月に転居したことを組み合わせたペンネームである[2]。同年12月31日、神奈川県茅ヶ崎市に転居[2]1963年(昭和38年)6月、愛知学芸大学専任講師を退職し[2]、日本作家代表団(団長・木下順二)の一員として訪中[2]。以後、作家業に専念する。

1992年3月、紫綬褒章受勲の打診があるが辞退した[5]

2001年、個人情報保護法が閣議決定されると、治安維持法が悪用された経緯から、佐高信らとともに個人情報保護法の成立に反対する活動を行った。城山は小泉純一郎に同法の廃案を求める書簡を送り[2]、2002年、同法案は廃案となった[2]

2007年(平成19年)3月22日午前6時50分、間質性肺炎のため、茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院で死去、79歳没[1][6]。ウイルス性肺炎により快癒不能となったため、家族の意向で無理な治療は止め、呼吸の安楽措置になった[7]。お別れの会には、中曽根康弘小泉純一郎河野洋平土井たか子五木寛之らが出席した[2]

ダイヤモンド社主催の「ダイヤモンド経済小説大賞」が発展・改称する形で「城山三郎経済小説大賞」が設けられたが、第4回(2012年(平成24年)12月発表)をもって終了。

2014年(平成26年)、新たに「城山三郎賞」(主催・角川文化振興財団)が創設された。

受賞歴

エピソード

  • 「読者とお前と子供たち、それこそおれの勲章だ。それ以上のものは要らない」、「僕は、戦争で国家に裏切られたという思いがある」と言い、叙勲を辞退した[9]

出演

  • サンデーモーニング(TBS)1999年4月18日[10]

著作一覧

著作集

  1. 男子の本懐 / 他
  2. 落日燃ゆ / 辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件
  3. 毎日が日曜日 / 輸出
  4. 官僚たちの夏 / 真昼のワンマン・オフィス
  5. 雄気堂々
  6. 小説日本銀行 / 総会屋錦城
  7. 鼠 / 乗取り
  8. 大義の末 / 一歩の距離 小説予科練 / 忘れ得ぬ翼 / 生命の歌
  9. 素直な戦士たち / 今日は再び来らず
  10. 黄金の日日 / 望郷のとき 侍・イン・メキシコ / 鳩待始末
  11. 役員室午後三時 / 盲人重役
  12. 一発屋大六 / 打出小槌町一番地
  13. 重役養成計画 / イチかバチか
  14. プロペラ機・着陸待て / 他
  1. 男子の本懐 / 賢人たちの世
  2. 落日燃ゆ / 官僚たちの夏
  3. 雄気堂々
  4. 辛酸 / 鼠
  5. もう、きみには頼まない / 「粗にして野だが卑ではない」
  6. 本田宗一郎との100時間 / わしの眼は十年先が見える
  1. 硫黄島に死す
  2. 生命の歌
  3. 零からの栄光
  4. 忘れ得ぬ翼
  5. 落日燃ゆ
  6. 指揮官たちの特攻

長篇小説

  • 『大義の末』(1959年、五月書房/1975年、角川文庫
  • 『黄金峡』(1960年、中央公論社/1979年、中公文庫/2010年、講談社文庫
  • 『乗取り』(1960年、光文社〈カッパ・ノベルス〉/1978年、新潮文庫)
  • 『無頼空路』(1960年、講談社〈ロマン・ブックス〉)
  • 『辛酸(足尾鉱毒事件)』(1962年、中央公論社/潮文庫、中公文庫、角川文庫) - 田中正造
  • 『イチかバチか』(1962年、朝日新聞社/1973年、角川文庫)
  • 『危険な椅子』(1962年、集英社/1976年、角川文庫)
  • 『小説日本銀行』(1963年、新潮社〈ポケット・ライブラリ〉/1971年、角川文庫/1977年、新潮文庫
  • 『重役養成計画』(1964年、新潮社〈ポケット・ライブラリ〉/1971年、角川文庫)
  • 『一発屋大六』(1965年、光文社〈カッパ・ノベルス〉/2001年、文春文庫)
  • 『鼠:鈴木商店焼打ち事件』(1966年、文藝春秋/1979年、文春文庫)
  • 『風雲に乗る』(1966年、文藝春秋/1972年、角川文庫)
  • 『学・経・年・不問』(1966年、文藝春秋/2008年、文春文庫)
  • 『当社別状なし:ある倒産劇の内幕』(1966年、徳間書店/1977年、文春文庫)
  • 『成算あり』(1967年、毎日新聞社/1979年、角川文庫)
  • 『盲人重役 [注 1]』(1967年、東都書房/1974年、日本経済新聞社/1980年、角川文庫)- 宮崎康平島原鉄道長崎県営バス
  • 『一歩の距離:小説予科練』(1968年、文藝春秋/1975年、文春文庫)
  • 硫黄島に死す』(1968年、光文社/1984年、新潮文庫)
  • 『望郷のとき:侍・イン・メキシコ』(1968年、文藝春秋/1976年、角川文庫/1989年、文春文庫) - 支倉常長慶長遣欧使節
  • 価格破壊』(1969年、光文社/1975年、角川文庫) - 中内㓛(モデル)
  • 『華麗なる疾走:壊れてもなお』(1970年、集英社/1977年、集英社文庫
  • 『零からの栄光』(1970年、毎日新聞社/1973年、集英社〈コンパクト・ブックス〉/1975年、日本経済新聞社/1981年、角川文庫) - 川西航空機新明和工業
  • 『男たちの経営』(1970年、大泉書店/1981年、角川文庫)
  • 『役員室午後三時』(1971年、新潮社/1975年、新潮文庫)
  • 『うまい話あり』(1972年、光文社/2002年、文春文庫)
  • 雄気堂々』(1972年、新潮社/1976年、新潮文庫) - 渋沢栄一
  • 落日燃ゆ』(1974年、新潮社/1986年、新潮文庫) - 広田弘毅
  • 百戦百勝:働き一両・考え五両』(1974年9月、日本経済新聞社/1979年、角川文庫)
  • 官僚たちの夏』(1975年、新潮社/1980年、新潮文庫) - 佐橋滋(モデル)
  • 『臨3311に乗れ』(1975年、近畿日本ツーリスト/1980年4月、集英社文庫)
  • 毎日が日曜日』(1976年、新潮社/1979年、新潮文庫)
  • 『打出小槌町一番地』(1977年、新潮社/1981年、新潮文庫)
  • 『今日は再び来らず』(1977年、講談社/1981年、講談社文庫
  • 『黄金の日日』(1978年、新潮社/1982年、新潮文庫) - 呂宋助左衛門NHK大河ドラマ黄金の日日』原作)
  • 素直な戦士たち』(1978年、新潮社/1982年、新潮文庫)
  • 『男子の本懐』(1980年、新潮社/1983年、新潮文庫) - 濱口雄幸井上準之助
  • 男たちの好日』(1981年、日本経済新聞社/1988年、新潮文庫/2013年、日経文芸文庫) - 森矗昶(モデル)
  • 『冬の派閥』(1982年、新潮社/1985年、新潮文庫) - 徳川慶勝
  • 『外食王の飢え』(1982年、講談社/1987年、講談社文庫) - 江頭匡一(モデル)
  • 『勇者は語らず:いま、日米自動車戦争は』(1982年、新潮社/1987年、新潮文庫) - 本田技研
  • 秀吉武吉:目を上げれば海』(1986年、朝日新聞社/1990年、新潮文庫)
  • 『粗にして野だが卑ではない:石田禮助の生涯』(1988年、文藝春秋/1992年、文春文庫)
  • 『賢人たちの世』(1990年、文藝春秋/1994年、文春文庫) - 椎名悦三郎前尾繁三郎灘尾弘吉
  • 『もう、きみには頼まない:石坂泰三の世界』(1995年、毎日新聞社/1998年、文春文庫)
  • 『部長の大晩年:永田耕衣の満開人生』(1998年、朝日新聞社/後の朝日文庫 2004年、新潮文庫)
  • 『気張る男』(2000年、文藝春秋/2003年、文春文庫) - 松本重太郎
  • 『指揮官たちの特攻:幸福は花びらのごとく』(2001年、新潮社/2004年、新潮文庫) - 関行男、中津留達雄
  • 『本当に生きた日』(2007年、新潮社/2008年、新潮文庫)

短編集

  • 『総会屋錦城』(1959年、文藝春秋新社)のち新潮文庫
  • 『事故専務』(1959年、講談社)
  • 『着陸復航せよ』(1960年、新潮社)
  • 『社長室』(1961年、新潮社)
  • 『緊急重役会』(1962年、文藝春秋)のち文庫
  • 『プロペラ機・着陸待て』(1963年、春陽文庫
  • 『ある倒産』(1964年、新潮社)
  • 『忘れ得ぬ翼』(1969年、文藝春秋)のち文庫、角川文庫
  • 『鮮やかな男』(1971年、ベストセラーズ)後の角川文庫
  • 『真昼のワンマン・オフィス』(1974年、新潮社)のち文庫
  • 『堂々たる打算』(1975年、日本経済新聞社)
  • 『生命なき街』(1977年、新潮社)のち文庫
  • 『生命(いのち)の歌 戦争と組織』(1977年、光文社)
  • 『甘い餌』(1978年、文春文庫)
  • 『怒りの標的』(1978年、文春文庫)
  • 『イースト・リバーの蟹』(1998年、新潮社)のち文庫

随筆

  • 『ヒッピー発見 アメリカ細密旅行』(1967年、毎日新聞社)「アメリカ細密バス旅行」文春文庫
  • 『わたしの情報日記』(1981年、集英社)のち文庫
  • 『打たれ強く生きる』(1985年、日本経済新聞社)のち新潮文庫
  • 『人生の流儀 ビジネスマンに贈る言葉337』(1986年、文化出版局)のち新潮文庫、PHP文庫
  • 『屈託なく生きる』(1988年、講談社)のち文庫
  • 『湘南 海光る窓』(1989年、文藝春秋)のち文庫
  • 『人生余熱あり』(1989年、光文社〈カッパ・ホームス〉)のち知恵の森文庫、光文社文庫
  • 『勝つ経営』(1999年、文藝春秋)のち文庫
  • 『この日、この空、この私 無所属の時間で生きる』(1999年、朝日新聞社)のち文庫、新潮文庫
  • 『嵐の中の生きがい』(2001年、角川春樹事務所〈ランティエ叢書〉)
  • 『静かに健やかに遠くまで』(2002年、海竜社)のち新潮文庫
  • 『この命、何をあくせく』(2002年、講談社)のち文庫
  • 『仕事と人生』(2007年、角川書店)のち文庫
  • 『嬉しうて、そして…』(2007年、文藝春秋)のち文庫
  • 『城山三郎ゴルフの時間』(2007年、ゴルフダイジェスト社〈ゴルフダイジェスト新書〉)
  • そうか、もう君はいないのか』(2008年、新潮社)のち文庫
  • 『どうせ、あちらへは手ぶらで行く』(2009年、新潮社)のち文庫
  • 『逆境を生きる』(2010年、新潮社)のち文庫「少しだけ、無理をして生きる」
  • 『よみがえる力は、どこに』(2012年、新潮社)

共著編

  • 『人間学対談』(伊藤肇との共著、1980年、光文社)「対談サラリーマンの一生 管理社会を生き通す」角川文庫
  • 『日米互いに何を学ぶか』(エズラ・F・ヴォーゲルとの共著、1986年、講談社)のち文庫
  • 『「男の生き方」四〇選』編(1991年、文芸春秋) のち文春文庫
  • 『男たちの流儀 誰に、何を学ぶか』(佐高信との共著、1998年、光文社)のち知恵の森文庫
  • 『「人間復興」の経済を目指して』(内橋克人との共著、2002年、朝日新聞社)のち文庫
  • 『人生に二度読む本』(平岩外四との共著、2005年、講談社)のち文庫
  • 『日本人への遺言』(髙山文彦との共著、2007年、講談社)のち文庫
  • 『城山三郎と久野収の「平和論」』(久野収との共著、佐高信編、2009年、七つ森書館

対談集

  • 『プロフェッショナルの条件 アメリカ対談紀行』(1976年、講談社)のち文庫
  • 『ビジネス・エリートの条件 対談・企業の内と外』(1977年、講談社)のち文庫
  • 『歴史にみる実力者の条件 対談・人とその時代』(1978年、講談社)のち文庫
  • 『生き残りの条件 欧米対談紀行』(1981年、講談社)のち文庫
  • 『軽やかなヒーローたち 対談集』(1984年、講談社)
  • 『失われた志 対談集』(1997年、文藝春秋)のち文庫
  • 『「気骨」について 対談集』(2003年、新潮社)のち文庫

ノンフィクション・評伝

  • 『中京財界史』(杉浦英一名義、1956年、中部経済新聞社) 「創意に生きる 中京財界史」城山三郎 文春文庫 1994
  • 『企業者根性』(1964年、ダイヤモンド社
  • 『前途洋々 続企業者根性』(1964年、ダイヤモンド社)
  • 『野性的人間の経済史 安田善次郎から松永安左衛門まで』(1969年、番町書房)「野性のひとびと 大倉喜八郎から松永安左衛門まで」文春文庫
  • 『猛烈社員を排す』(1970年、文藝春秋)のち文庫
  • 『海外とは日本人にとって何か 経済最前線をゆく』(1979年、文藝春秋)のち文庫
  • 『中国・激動の世の生き方』(1979年、毎日新聞社)のち文春文庫
  • 『午後八時の男たち トップが語る/強い企業の秘密』(1983年、光文社)のち文庫
  • 『アメリカ生きがいの旅』(1984年、文藝春秋)のち文庫
  • 本田宗一郎との100時間 人間紀行』(1984年、講談社)「燃えるだけ燃えよ」文庫
  • 『聞き書き 静かなタフネス10の人生』(1986年、文藝春秋)のち文庫
  • 『友情 力あり』(1988年、講談社)のち文庫
  • 『ビッグボーイの生涯 五島昇その人』(1993年、講談社)のち文庫
  • 『わしの眼は十年先が見える 大原孫三郎の生涯』(1994年、飛鳥新社)のち新潮文庫
  • 『花失せては面白からず 山田教授の生き方・考え方(1996年、角川書店)のち文庫
  • 『彼も人の子 ナポレオン 統率者の内側』(1996年、講談社)のち文庫
  • 『運を天に任すなんて 素描・中山素平』(1997年、光文社)のち文庫、新潮文庫

詩集

  • 『支店長の曲がり角』(1992年、講談社)のち文庫

翻訳

  • テレンス・ディール、アラン・ケネディー共著『シンボリック・マネジャー』1983年、新潮社)のち文庫
  • ロジャー・フォン・イーク『頭にガツンと一撃』1984年、新潮社)のち文庫
  • キングスレイ・ウォード『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』1987年、新潮社)のち文庫
  • キングスレイ・ウォード『ビジネスマンの父より娘への25通の手紙』1988年、新潮社)のち文庫
  • キングスレイ・ウォード『ビジネスマン、生涯の過し方』1992年、新潮社)のち文庫
  • ジョン・ストローソン『公爵(ウェリントン)と皇帝(ナポレオン)』1998年、新潮社)

テレビドラマ脚本

脚注

注釈

  1. ^ 1978年放送の『汽笛が響く!』(関西テレビ制作)の原作。

出典

  1. ^ a b 植村鞆音「はじめに」『気骨の人 城山三郎』扶桑社、2011年。ISBN 978-4594063962 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 西尾典祐『城山三郎伝』ミネルヴァ書房、2011年3月、353-369頁。 
  3. ^ https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7267
  4. ^ 城山三郎『花失せては面白からず―山田教授の生き方・考え方』
  5. ^ 城山三郎の軌跡 | 気骨の作家 城山三郎 DIGITAL MUSEUM
  6. ^ 作家の城山三郎さん死去 経済小説の開拓者”. asahi.com (2007年3月22日). 2022年4月5日閲覧。
  7. ^ 史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2019年12月22日閲覧。
  8. ^ 朝日賞 2001-2019年度”. 朝日新聞社. 2023年1月7日閲覧。
  9. ^ 廣文館”. kobunkan.com. 2022年1月19日閲覧。
  10. ^ 流通設計1999年7月号78~79頁
  11. ^ 汽車は夜9時に着く - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

参考文献

回想

  • 井上紀子『城山三郎が娘に語った戦争』(朝日新聞社、2007年/朝日文庫、2009年)著者は城山三郎の次女
  • 井上紀子『父でもなく、城山三郎でもなく』(毎日新聞社、2008年)
  • 森史朗『作家と戦争 城山三郎と吉村昭』(新潮選書、2009年)著者は文藝春秋の担当編集者

評伝

  • 加藤仁『筆に限りなし 城山三郎伝』(講談社、2009年)
  • 植村鞆音『気骨の人 城山三郎』(扶桑社、2011年)
  • 西尾典祐『城山三郎伝 昭和を生きた気骨の作家』(ミネルヴァ書房、2011年)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城山三郎」の関連用語

城山三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城山三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城山三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS