岡田誠三とは? わかりやすく解説

おかだ‐せいぞう〔をかだセイザウ〕【岡田誠三】

読み方:おかだせいぞう

[1913〜1994小説家大阪生まれ新聞社特派員として南方従軍し、その経験から戦争描いた小説歴史ものを執筆する。「ニューギニヤ山岳戦」で直木賞受賞。他に「定年後」「雪華の乱」「字余り人生」など。


岡田誠三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡田 誠三(おかだ せいぞう、1913年3月8日 - 1994年6月21日) は、日本小説家である。

大阪府大阪市出身。大阪府立生野中学校(現大阪府立生野高等学校)、大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)を経て、朝日新聞社に入社。記者として南方戦線に従軍した経験を基に、短編小説『ニューギニア山岳戦』を著し、1944年上半期の第19回直木賞を受賞した。 その後も朝日新聞学芸部記者として映画評などの記事を書き続け、定年退職後に創作活動を本格的に開始。サラリーマンの老後を描いた『定年後』はベストセラーになり、テレビドラマ化された。 ほかに『定年後以後』、大塩平八郎の乱をモチーフにした『雪華の乱』などの作品がある。 司馬遼太郎とは、生涯にわたり交友を深めた。

父の岡田播陽は大正時代、大阪・心斎橋で呉服商を営む傍ら、町人学者として社会論や小説を著した。代表作は儒学者中江藤樹の逸話を小説風に仕立てた『近江聖人』で、史料『蒹葭堂献本始末』の翻刻も手掛けた。博学・奇才の人と言われ、画家森琴石の日誌にも名前が登場する。

著書

  • ニューギニヤ血戦記 朝日新聞社 1943
  • 火星の夢 誠光社 1947
  • 日本を呼ぶ声 手紙で結ぶ世界の友情 阪本秀雄共編 未來社 1953
  • 定年後 中央公論社 1975 のち文庫 
  • 自分人間(岡田播陽)中央公論社 1977
  • 雪華の乱 小説・大塩平八郎 中央公論社 1977
  • マイホーム誕生 人生論的建築学 日刊工業新聞社 1978
  • はずれサラリーマン 時事通信社 1978
  • 老後爆発 毎日新聞社 1979
  • 字余り人生 中央公論社 1981
  • 電話の声 朝日新聞社 1983
  • 定年後以後 中央公論社 1988
  • 小説法隆寺再建 近代文芸社 1995



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田誠三」の関連用語

1
字余り人生 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ニューギニヤ山岳戦 デジタル大辞泉
100% |||||


4
雪華の乱 デジタル大辞泉
90% |||||

5
定年後 デジタル大辞泉
70% |||||

6
岡田 デジタル大辞泉
50% |||||





岡田誠三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田誠三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田誠三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS