有明夏夫とは? わかりやすく解説

ありあけ‐なつお〔‐なつを〕【有明夏夫】


有明夏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 06:27 UTC 版)

有明 夏夫
誕生 (1936-05-11) 1936年5月11日
大阪府
死没 (2002-12-17) 2002年12月17日(66歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 時代小説
主な受賞歴 小説現代新人賞(1972年)
直木三十五賞(1979年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

有明 夏夫(ありあけ なつお、1936年5月11日 - 2002年12月17日)は、日本の作家。本名は斎藤 義和。

人物・来歴

大阪府出身。1945年福井県に疎開し、勝山精華高等学校(現福井県立勝山南高等学校)を卒業。同志社大学工学部中退後、工員や会社員を経て1972年に作家としてデビューした。1978年、『大浪花諸人往来』で第80回直木賞を受賞。 2002年、肝不全のため死去。66歳没。

受賞歴

著書

大浪花諸人往来シリーズ

  • 『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』角川書店 1978 のち文庫
  • 『狸はどこへ行った 大浪花諸人往来第2集』角川書店 1980 のち文庫
  • 『不知火の化粧まわし 大浪花諸人往来第3集』角川書店 1981 のち講談社文庫
  • 『京街道を走る 大浪花諸人往来第4集』角川書店 1981 「京街道を走る なにわの源蔵事件帳」講談社文庫
  • 『蔵屋敷の怪事件 新・大浪花諸人往来』講談社ノベルス 1983 のち文庫
  • 『脱獄囚を追え 新・大浪花諸人往来』講談社ノベルス 1984 のち文庫
  • 『汚名をそそげ 浪花の源蔵召捕記事』光文社カッパ・ノベルス 1985
  • 「なにわの源蔵事件帳」細谷正充小学館文庫
1、大浪花別嬪番付 2008
2、新春初手柄
3、艶女衣装競べ 2009
4、絵図面盗難事件

その他

  • 『FL無宿の叛逆』講談社 1973 のち文庫
  • 『幕末早春賦』文芸春秋 1977 のち文庫
  • 『テーブル・センターの出来るまで』文芸春秋 1979
  • 『贋作故事記伝』講談社 1980
  • 『東海道星取表』文芸春秋 1980 のち文庫
  • 俺たちの行進曲』文芸春秋 1981 のち文庫、映画化
  • 『最後に死ぬ奴、笑う奴 テレフォンノベル』集英社文庫 1983
  • 『骨よ笑え』文芸春秋 1984 のち文庫
  • 『コンピュータを撃て』文芸春秋 1986
  • 『魅惑されて』中央公論社 1989
  • 『悲恋の池』中央公論社 1990
  • 『マルティーニの妖術』文芸春秋 1990
  • 『誇るべき物語 小説・ジョン万次郎小学館 1993

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有明夏夫」の関連用語

有明夏夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有明夏夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有明夏夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS