大池唯雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大池唯雄の意味・解説 

おおいけ‐ただお〔おほいけただを〕【大池唯雄】

読み方:おおいけただお

[1908〜1970小説家宮城生まれ本名小池忠雄。「兜首(かぶとくび)」「秋田口の兄弟」で直木賞受賞幕末明治維新などを題材にした歴史小説書いた。他に「おらんだ楽兵」「炎の時代」など。


大池唯雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 01:53 UTC 版)

大池 唯雄
誕生 (1908-10-30) 1908年10月30日
宮城県
死没 (1970-05-27) 1970年5月27日(61歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 歴史小説
代表作 『兜首』(1938年)
『秋田口の兄弟』(1938年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1939年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大池 唯雄(おおいけ ただお、1908年10月30日 - 1970年5月27日[1] )は、日本作家。本名は小池忠雄(こいけ ただお)[2]

経歴

宮城県柴田郡船岡町(現在の柴田町)出身[1]。仙台第二中学校(現宮城県仙台第二高等学校)、旧制第二高等学校文科甲類卒、東北帝国大学文学部中退[1]

東北初の直木賞作家。 幕末明治維新など、歴史に題材を求めた短編を多く残している。 社会教育にも力を注ぎ、槻木公民館長、柴田町公民館長などを歴任。船岡中学校校歌の作詞も手掛けた。 1939年、「兜首」「秋田口の兄弟」で、第8回直木三十五賞受賞。

1970年5月27日に死去。告別式は同月30日、柴田町立船岡小学校体育館で町の教育委員会葬として行われた[3]

長男は歌人小池光

著書

  • 『おらんだ楽兵』
  • 『兜首』
  • 『秋田口の兄弟』
  • 『吉原堤の仇討』
  • 『命のかぎり 第1部』実業之日本社 1944
  • 『或る志士之生涯』小池忠雄 河出書房 1945
  • 『愛の山河 少女小説』ポプラ社 1949
  • 『史談セント・ヘレナの日本人』朝日新聞社 1967
  • 『炎の時代 明治戊辰の人びと』河北新報社 1970

:共著

関連人物

脚注

  1. ^ a b c 柴田町 > 柴田町ガイド > 私たちの柴田町 > 大池唯雄(おおいけただお)(2015年4月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  2. ^ 仙台文学館 編『仙台 本のはなし 24人でつくりました: 仙台文学館ゼミナール2009-2010本作りワークショップ』仙台文学館、2010年、140頁。 NCID BB04902906 
  3. ^ 訃報欄『朝日新聞』1970年(昭和45年)5月28日夕刊 3版 11面

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大池唯雄」の関連用語


2
おらんだ楽兵 デジタル大辞泉
100% |||||

3
秋田口の兄弟 デジタル大辞泉
100% |||||


5
炎の時代 デジタル大辞泉
100% |||||

6
32% |||||


8
16% |||||

9
10% |||||


大池唯雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大池唯雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大池唯雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS