木内昇とは? わかりやすく解説

きうち‐のぼり【木内昇】


木内昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 11:13 UTC 版)

木内 昇
(きうち のぼり)
誕生 1967年
日本東京都
職業 小説家編集者
国籍 日本
ジャンル 時代小説
主題 2004年 -
代表作 『漂砂のうたう』(2010年)
『櫛挽道守』(2013年)
主な受賞歴 早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞(2009年)
直木三十五賞(2011年)
中央公論文芸賞(2014年)
柴田錬三郎賞(2014年)
親鸞賞(2014年)
泉鏡花文学賞(2025年)
デビュー作 『新選組幕末の青嵐』(2004年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

木内 昇(きうち のぼり、1967年 - )は日本小説家編集者

フリーのライター・編集者として活躍する一方、作家デビュー。移ろう時代を生きる人間を描き出す時代小説が好評を得る。『漂砂のうたう』(2010年)で直木賞受賞。ほかに『茗荷谷の猫』(2008年)、『櫛挽道守』(2013年)など。

来歴

1967年、東京都で生まれる[1]東京都立国分寺高等学校中央大学[2]文学部哲学科心理学専攻卒業。

出版社勤務を経て独立し、インタビュー誌『Spotting』を創刊する[1]。フリーランスの編集者、ライターとして活躍。

2004年に発表した『新選組幕末の青嵐』で小説家としてデビュー[1]

受賞歴

候補作

  • 2016年 『よこまち余話』で、第33回織田作之助賞候補[10]
  • 2017年 『球道恋々』で、第34回織田作之助賞候補[11]

著書

  • 『東京の仕事場』(2002年 ギャップ出版)
    • 『新・東京の仕事場 増補版』(2005年 平凡社
  • 『ブンガクの言葉』(2003年 青幻舎)
  • 『新選組幕末の青嵐』(2004年 アスコム / 2009年 集英社文庫 ISBN 978-4-08-746517-4
  • 『地虫鳴く』(2005年 河出書房新社 / 2010年 集英社文庫 ISBN 978-4-08-746536-5
  • 『あの角まで』(2006年 PHP研究所
  • 『茗荷谷の猫』(2008年 平凡社/ 2011年 文春文庫 ISBN 978-4-1678-2001-5
  • 『浮世女房洒落日記』(2008年 ソニー・マガジンズ ISBN 978-4-7897-3364-9 / 2011年 中公文庫)
  • 『漂砂のうたう』(2010年 集英社 / 2013年 集英社文庫 ISBN 978-4-08-745130-6
  • 『笑い三年、泣き三月。』(2011年 文藝春秋 / 2014年 文春文庫)
  • 『ある男』(2012年 文藝春秋 / 2015年 朝日文庫
  • 『みちくさ道中』(2012年 平凡社 / 2017年 集英社文庫) エッセイ集
  • 『櫛挽道守』(2013年 集英社 / 2016年 集英社文庫)
  • 『よこまち余話』(2016年 中央公論新社 / 2019年中公文庫)
  • 『光炎の人』上・下(2016年 KADOKAWA / 2019年 角川文庫)
  • 『球道恋々』(2017年 新潮社 / 2021年 新潮文庫)
  • 『火影に咲く』(2018年 集英社 / 2021年 集英社文庫)
  • 『化物蝋燭』(2019年 朝日新聞出版/2022年 朝日文庫)
  • 『万波を翔る』(2019年 日本経済新聞社/2022年 集英社文庫)
  • 『占』(2020年 新潮社/ 2023年 新潮文庫)
  • 『剛心』(2021年 集英社 ISBN 978-4-08-771759-4/ 2024年 集英社文庫)
  • 『かたばみ』(2023年 KADOKAWA ISBN 978-4-04-112253-2
  • 『惣十郎浮世始末』(2024年6月7日 中央公論新社)[12]
  • 『雪夢往来』(2024年 新潮社)
  • 『奇のくに風土記』(2025年 実業之日本社)

脚注

  1. ^ a b c 著者ページ:木内昇”. 新潮社. 2024年11月4日閲覧。
  2. ^ 本学OGの木内昇(きうちのぼり)氏が「漂砂(ひょうさ)のうたう」で直木賞を受賞しました”. Chuo Online. 読売新聞 (2011年1月18日). 2025年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  3. ^ 第二回(2009年度) 早稲田大学坪内逍遙大賞選考委員会”. 早稲田文化. 2018年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  4. ^ 芥川・直木賞受賞者会見”. 朝日新聞 (2011年1月18日). 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  5. ^ 中公文芸賞に木内昇さんの「櫛挽道守」”. 日本経済新聞 (2014年8月25日). 2014年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  6. ^ 柴田錬三郎賞に木内昇さん 「櫛挽道守」”. 日本経済新聞 (2014年10月1日). 2025年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  7. ^ 親鸞賞|文学賞(蓮如賞、親鸞賞事業)”. honganjifoundation.org. 一般財団法人 本願寺文化興隆財団. 2025年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  8. ^ 「第31回中山義秀文学賞」受賞作品決定”. 白河市公式ホームページ. 2025年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月18日閲覧。
  9. ^ 髙村薫さん、木内昇さん同時受賞 泉鏡花文学賞 髙村さん「墳墓記」木内さん「奇のくに風土記」”. 北國新聞 (2025年10月16日). 2025年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  10. ^ 第33回 織田作之助賞、選考結果”. 毎日新聞社. 2025年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  11. ^ 第34回 織田作之助賞 選考結果”. 毎日新聞社. 2025年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  12. ^ 天然痘が蔓延る江戸時代後期を舞台とした捕物帳の新たな傑作! 木内昇『惣十郎浮世始末』インタビュー(2)”. リアルサウンドブック (2024年6月28日). 2024年11月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木内昇」の関連用語

木内昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木内昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木内昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS