小林信彦 (こばやし・のぶひこ)
1932年(昭7)、東京生まれ。早稲田大学卒。小林泰彦は実弟。遠い親戚に山田風太郎、浜尾四郎、古川ロッパがいる。
1955年(昭30)、有馬晴夫名義で「近代文学」に「白い歯車」を発表。
1958年(昭33)、宝石社の顧問になる。
1959年(昭34)から、類十兵衛、スコット貝谷、中原弓彦名義で「宝石」に「みすてりいガイド」を連載。
1959年(昭34)、「消えた動機」を「宝石」に発表。この作品は三木洋名義でテレビドラマ化および、映画化される。映画タイトルは山田洋次監督の「九ちゃんのでっかい夢」。
1959年(昭34)、中原弓彦の名で「ヒッチコックマガジン」の編集長を務める。
1963年(昭38)、宝石社を退社。
1964年(昭39)、「潮」に中原弓彦名義で掲載した「衰亡記」が1964年(昭39)に第52回直木賞候補となる。
1972年(昭47)に中原弓彦名義で発表した評論集「日本の喜劇人」で、1973年(昭47)に芸術選奨新人賞を受賞。
1975年(昭50)に発表した「丘の一族」が1975年(昭50)の第74回芥川賞候補となる。
1976年(昭51)に発表した「家の旗」が1976年(昭51)の第76回芥川賞候補となる。
1976年(昭51)、桂三枝がギャグ盗用をおこなったとして「オヨヨ騒動」を起こす。
1977年(昭52)に発表した「八月の視野」が1977年(昭52)の第77回芥川賞候補となる。
1978年(昭53)に発表した「唐獅子株式会社」が、第79回直木賞候補となる。
1978年(昭53)に「オール讀物」に発表した 「みずすましの街」が、1978年(昭53)に第80回直木賞候補となる。
1978年(昭53)、「キネマ旬報」に発表した「小林信彦のコラム」が読者賞受賞。
1981年(昭56)にも「キネマ旬報」に発表した「小林信彦のコラム」が読者賞受賞。
1988年(昭63)に発表した「悲しい色やねん」は日本文藝家協会の「現代の小説 1989」に収録される。
小林信彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 15:42 UTC 版)
小林 信彦(こばやし のぶひこ、1932年12月12日 - )は、日本の小説家、評論家、コラムニスト。中原弓彦(なかはら ゆみひこ)の筆名も用いた。早稲田大学第一文学部英文学科卒業。血液型B型。
注釈
- ^ 処女長篇『虚栄の市』の登場人物の一人と同名。
出典
- ^ 『新潮』1991年3月号(『東京散歩昭和幻想』P.217に引用)
- ^ a b #流される16-50、282-284頁
- ^ 『流される』 (小林信彦 著) | 著者インタビュー - 本の話WEB 文藝春秋
- ^ 電話拡張計画実施でトップメーカーに/WE社との提携交渉 - Oki
- ^ 流される 小林信彦著 明治の祖父にみる東京人の原型 :日本経済新聞、流される [著]小林信彦 - BOOK asahi.com - 朝日新聞デジタル
- ^ この幼少期にみた喜劇の舞台の内容及び当時の批評まで、後年まで細かく記憶していたという。それが『日本の喜劇人』の執筆に役立ったが、小林的にはそれは「ごく普通のこと」だという。『定本・日本の喜劇人 下』あとがきより。
- ^ 『決定版 日本の喜劇人』(新潮社)P.398
- ^ 『悲しい色やねん』(新潮文庫)あとがき
- ^ 『本の雑誌』2008年2月号(大坪直行ロングインタビュー 聞き手:新保博久)p.12
- ^ 小林は主に日本テレビの井原高忠と仕事をしたが、1969年の井原制作の新番組『ゲバゲバ90分!!』の「ストーリー抜きのサイトギャグの連発」に違和感を覚え、テレビの仕事から離れることになった(『喜劇人に花束を』より)。
- ^ 香山リカ(日本語) 『テレビの罠-コイズミ現象を読み解く』株式会社筑摩書房、東京都〈ちくま新書588〉、2006年3月10日、158頁。ISBN 4480062963。
- ^ 『地獄の観光船』(集英社文庫)P.218
- ^ 小林信彦『1960年代日記』(ちくま文庫)P.83
- ^ 朝日新聞夕刊(1986年1月~1987年1月)連載。
- ^ 公明新聞連載。
- ^ 小林信彦『テレビの黄金時代』(文藝春秋、2002年、文庫化2005年)文庫版p.87
- ^ 小林信彦『セプテンバー・ソングのように』(弓立社、1989年)p.56
- ^ a b 小林信彦『セプテンバー・ソングのように』(弓立社、1989年)p.57
小林信彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:08 UTC 版)
小林信彦がNHKに依頼されて、日本の笑芸についての番組(『漫才繁盛記』)を作る際、大阪の古い笑芸について相談したのは香川であった。その後も「東京人が嫌い」な香川にしては珍しく、交際が続いた。小林が、彼の代表作の一つである関西弁小説『唐獅子株式会社』を書いたきっかけは、香川との座談があまりに、面白かったためだという。
※この「小林信彦」の解説は、「香川登志緒」の解説の一部です。
「小林信彦」を含む「香川登志緒」の記事については、「香川登志緒」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 小林信彦のページへのリンク