名栗村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 07:41 UTC 版)
なぐりむら 名栗村 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 2005年1月1日 |
廃止理由 |
編入合併 名栗村 → 飯能市 |
現在の自治体 | 飯能市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 入間郡 |
市町村コード | 11330-1 |
面積 | 58.56 km2 |
総人口 |
2,510人 (2005年1月1日) |
隣接自治体 |
飯能市、秩父市、横瀬町、 青梅市、奥多摩町 |
名栗村役場 | |
所在地 |
〒357-0111 埼玉県入間郡名栗村大字上名栗3125番地1 |
座標 | 北緯35度52分56秒 東経139度10分53秒 / 北緯35.88233度 東経139.18136度座標: 北緯35度52分56秒 東経139度10分53秒 / 北緯35.88233度 東経139.18136度 |
ウィキプロジェクト |
名栗村(なぐりむら)は、埼玉県の南西部に位置していた入間郡の村。当初は秩父郡所属であった [1]。2005年1月1日に飯能市に編入合併されたため廃止された。
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、秩父郡上名栗村・下名栗村が合併し、秩父郡名栗村が発足。
- 1921年(大正10年)7月1日 - 秩父郡から入間郡へ移行。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 飯能市に編入合併。
村長
- 平沼弥太郎(1931年 - )
地域
教育
- 中学校
- 名栗村立名栗中学校
- 小学校
- 名栗村立名栗小学校
交通
鉄道
村内に鉄道路線は存在しなかった。
かつて1927年に武甲鉄道が名栗村-飯能町間の鉄道敷設免許[2]を取得し、さらに1928年名栗村-秩父町間の鉄道敷設免許を取得した[3]武甲電気鉄道がその免許を譲受[4]したが実現することはなく1932年に失効となった[5]
バス
道路
観光スポット等
- 名栗湖
- 名栗温泉
- 名栗川橋(土木学会選奨土木遺産)
- 村営日帰り温泉 さわらびの湯
- 白雲山 鳥居観音
- 名栗げんきプラザ
脚注
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月。
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1927年6月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年5月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道敷設権譲渡」『官報』1928年11月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道免許失効」『官報』1932年4月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連文献
- 「上名栗村」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ247秩父郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/32。
- 「下名栗村」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ247秩父郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/36。
関連項目
固有名詞の分類
- 名栗村のページへのリンク