埼玉西部広域事務組合発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:48 UTC 版)
「広域飯能斎場組合」の記事における「埼玉西部広域事務組合発足後」の解説
1996年(平成8年)4月 - 飯能市・日高市・入間郡名栗村の消防事務を埼玉西部広域事務組合に移管。埼玉西部広域消防本部が2署(飯能消防署・日高消防署)1分署(稲荷分署)体制で発足。 2000年(平成12年)4月 - 名栗分署を開設。 2002年(平成14年)4月 - 高萩分署・吾野分署を開設。 2005年(平成17年)1月 - 名栗村が飯能市へ編入合併。 2007年(平成19年)4月 - 飯能消防署を埼玉西部消防署に改称。日高消防署を日高分署に変更。 2013年(平成25年)4月 - 消防広域化に伴い埼玉西部消防組合が発足、消防事務を移管。
※この「埼玉西部広域事務組合発足後」の解説は、「広域飯能斎場組合」の解説の一部です。
「埼玉西部広域事務組合発足後」を含む「広域飯能斎場組合」の記事については、「広域飯能斎場組合」の概要を参照ください。
- 埼玉西部広域事務組合発足後のページへのリンク