新編武蔵風土記稿とは? わかりやすく解説

新編武蔵風土記稿

読み方:シンペンムサシフドキコウ(shinpenmusashifudokikou)

江戸時代地誌昌平坂学問所編。


新編武蔵風土記稿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 07:52 UTC 版)

新編武蔵風土記稿』(しんぺんむさしふどきこう)は、文化文政期(1804年から1829年化政文化の時期)に編まれた武蔵国御府内を除く[1])の地誌




「新編武蔵風土記稿」の続きの解説一覧

新編武蔵風土記稿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:38 UTC 版)

佐渡奉行街道」の記事における「新編武蔵風土記稿」の解説

『新編武蔵風土記稿』の「金窪村金久保)」に、「村内中山道往還あり。この道より北に別れる道を、三国街道といい、古中山道で、毘沙吐藤木渡し越え倉賀野出て今の道と合す」、同じく毘沙吐(現上里町)に「村内三国街道往還あり」「烏川の北、国界にあり。渡船場あり。三国海道の通る所。」とある。 これとは別に本庄宿より江戸寄りの「傍示堂」(現本庄市傍示堂)の記述に、「中ほどより佐渡越後及び上野国沼田厩橋辺への脇往来分る」とあり、傍示堂より沼和田(現本庄市沼和田)、都島村(同都島)、玉村町経由する三国街道の筋も存在した

※この「新編武蔵風土記稿」の解説は、「佐渡奉行街道」の解説の一部です。
「新編武蔵風土記稿」を含む「佐渡奉行街道」の記事については、「佐渡奉行街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新編武蔵風土記稿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新編武蔵風土記稿」の関連用語

新編武蔵風土記稿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新編武蔵風土記稿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新編武蔵風土記稿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡奉行街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS