幡ヶ谷村とは? わかりやすく解説

幡ヶ谷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

幡ヶ谷村(はたがやむら)はかつて東京府南豊島郡にあった村。

1889年町村制の施行により代々木村と合併して代々幡村となり、その後単独町制し代々幡町となったのち、1932年東京市に編入され、渋谷区の一部となった。現在の東京都渋谷区の最北部にあたる。 詳細は幡ヶ谷を参照。

現在も町名で「幡ヶ谷」があるほか、土地の名刹「荘厳寺」(本町二丁目に所在)の「幡ヶ谷不動尊」にその名をとどめている。

関連文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡ヶ谷村」の関連用語

幡ヶ谷村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡ヶ谷村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幡ヶ谷村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS