蕨宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:09 UTC 版)
蕨宿(わらびしゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて2番目の宿場[注釈 2](武蔵国のうち、第2の宿[注釈 3])。
注釈
- ^ 「きそ-かいどう わらび-の-えき とだがわ-わたしば」 当時木曽街道と呼ばれた中山道の名所を描いた名所絵(浮世絵風景画)『木曽街道六十九次』の1枚。
- ^ 名所絵では起点と終点も数に入れるため、表記上の数がずれる。したがって、蕨宿は「第三」の図。
- ^ 現在では、埼玉県に属する第1の宿。
- ^ 金子右馬助家忠。金子氏は武蔵七党の村山党から派生した支族。
- ^ 渋川義行による長禄年間(1457- 1460年)の築城。
- ^ 慶長11年(1606年)、同17年(1612年)、同19年(1614年)、元和年間(1615- 1624年)などの諸説があるが、現存史料に鑑(かんが)みて慶長17年説が有力とされる。
- ^ ときに時代劇でも描かれるように、閉じた町の跳ね橋は遊女の逃亡も防ぐ。
- ^ 今日あるような作務衣(さむえ)は、当時はまだ無い。
- ^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8km(「徒歩所要時間」参照)。
出典
- ^ 「戸田市#現行行政町名」内の町名で確認。
- ^ 「川口市#歴史」内の旧町村で確認。
- ^ 「美笹村」「戸田市#現行行政町名」参照。
- ^ 蕨市史編纂委員会編(1967)、252-256頁。
- ^ a b 蕨市立歴史民俗資料館の展示資料より。
- ^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政(1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
- ^ a b c 亀井千歩子ほか『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、15- 17頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く。
[続きの解説]
固有名詞の分類
- >> 「蕨宿」を含む用語の索引
- 蕨宿のページへのリンク