三学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 三学院の意味・解説 

三学院

読み方:サンガクイン(sangakuin)

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県蕨市

本尊 十一面観世音菩薩平和観音

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

三学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 00:07 UTC 版)

三学院
本堂
所在地 埼玉県蕨市北町3-2-4
位置 北緯35度49分44.1秒 東経139度40分40.7秒 / 北緯35.828917度 東経139.677972度 / 35.828917; 139.677972座標: 北緯35度49分44.1秒 東経139度40分40.7秒 / 北緯35.828917度 東経139.677972度 / 35.828917; 139.677972
山号 金亀山
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音
創建年 不詳
正式名 金亀山極楽寺三學院
札所等 足立坂東三十三観音 第20番
北足立八十八箇所 第30番
法人番号 6030005003089
三学院
三学院 (埼玉県)
テンプレートを表示
本堂の扁額 「戒 定 慧」(三学

三学院(さんがくいん、旧字体:三學院[1])は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派寺院

歴史

三学院は金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)を号する。 創建年代は不明である。後の火災で記録を失ってしまったためである。ただ本尊の十一面観音像が平安時代後期のものであることから、その頃には既に存在していたものと推測される[2][3]

また、寺伝によれば三学院は、平安時代の中期に当たる長徳4年(998年)に開山したとも言われている。 そして、鎌倉時代から戦国時代にかけては、三学坊と称する修験の寺であったとの説もある。 その後、寺は名を広め、江戸時代を通して、関東七箇寺に列せられ、多くの学僧が集まり、優れた僧侶を世に送り出している。 また、三学院には「三教指帰」が残されており、江戸時代に三学院が学問寺として活動していた一端を示している。

本尊は高さ176センチメートルの木造十一面観音菩薩立像であり、一木造りの金箔塗りで平安時代後期造立の慈寛大師の作と伝承されている。 その他、三学院には、子育地蔵、目疾地蔵、六地蔵、阿弥陀一尊画像板碑、地獄曼荼羅図などが保管されている。

天正19年(1591年)、関東地方の新領主となった徳川家康により朱印状が発給され寺領20が与えられた。現在、三学院には、家康から第十四代の家茂に至るまで歴代の将軍から出された朱印状が十二通所蔵されている。江戸時代は「関東十一談林」の一つになっている[3] [4]

また当寺には、旧日本軍によって発掘された玄奘の遺骨の一部が納められている[3][5]

文化財

  • 木造十一面観音菩薩立像(蕨市指定文化財)[2]
  • 徳川将軍家朱印状(蕨市指定文化財)[2]
  • 子育地蔵(蕨市指定文化財)[2]
  • 地蔵石仏〈目疾地蔵〉(蕨市指定文化財)[2]
  • 六地蔵石仏(蕨市指定文化財)[2]
  • 梵字馬頭観音塔(蕨市指定文化財)[2]
  • 宝篋印塔〈宝永2年銘〉(蕨市指定文化財)[2]
  • 宝篋印塔〈寛政9年銘〉(蕨市指定文化財)[2]
  • 阿弥陀一尊画像板碑(蕨市指定文化財)[2]
  • 木食観正塔(蕨市指定文化財)[2]
  • 三学院の藤(蕨市指定文化財)[2]
  • 木造阿弥陀如来坐像(蕨市指定文化財)[2]
  • 石川直中墓碑及び墓碑建設寄附連名碑 中山保治頌徳碑(蕨市指定文化財)[2]
三学院 施設の紹介

交通アクセス

脚注

  1. ^ 国税庁法人番号公表サイト
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 三学院蕨市
  3. ^ a b c 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、134p
  4. ^ 蕨商工会議所・蕨店舗ガイド
  5. ^ 慈恩寺 板東三十三観音札所 「三蔵法師」の項目を参照。

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三学院」の関連用語

三学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS