神倉本願とは? わかりやすく解説

神倉本願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 02:37 UTC 版)

妙心寺 (新宮市)」の記事における「神倉本願」の解説

鎌倉期には、法燈国師覚心が母とともに住んだ伝えられ、この時期からは臨済宗属すようになった覚心臨済宗法燈派開祖である一方、聖や比丘尼組織化図ったと言われる妙心寺その影響下で、神倉聖や熊野比丘尼統率する神倉本願になった考えられている。『紀伊続風土記』にあるように、神倉神社造営修理を担う神倉本願には妙心寺妙心尼寺)の他に、華厳院金蔵坊)・寶積院三学院があり、他の3つの寺院はいずれ修験兼帯であった(「妙心寺由来」)。しかし、南北朝期動乱荒廃した神倉神社復興に際しては、もっぱら妙心尼寺が勧進掌握した延徳元年1489年)には、妙心尼寺の妙順尼が神倉神社再興のための勧進行い、さらに大永年間1521年1528年)から享禄4年1531年)まで弟子の祐珍尼らとともに諸国巡って奉加募り、これによって再興成し遂げた。この功績により、天文元年には本願職が改め許された。天正16年1588年10月16日には、豊臣秀長木材奉行放火により神倉神社焼失した翌年には祐心尼のほか、金蔵坊祐信(当山派)および熊野新宮の楽浄坊行満(本山派)の2人修験者協力得て西国9ヶ国に勧進赴いている。

※この「神倉本願」の解説は、「妙心寺 (新宮市)」の解説の一部です。
「神倉本願」を含む「妙心寺 (新宮市)」の記事については、「妙心寺 (新宮市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神倉本願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神倉本願」の関連用語

神倉本願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神倉本願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙心寺 (新宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS