西国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 西国の意味・解説 

さい‐こく【西国】

読み方:さいこく

《「さいごく」とも》

西の方の国。

近畿から西の地方。中国・四国・九州地方

㋑特に、九州地方

日本の西にある国。

西洋ヨーロッパ諸国のこと。「—立志編」

インド天竺(てんじく)。

西国三十三所(さんじゅうさんしょ)」の略。

西国巡礼」の略。

「これといふがこの夏の—の御利生(ごりしゃう)」〈浄・重井筒


西国

読み方:サイコク(saikoku)

(1)近畿よりみて西方の国。
(2)日本からみて西の国


さいごく 【西国】


西国

読み方:にしのくに

  1. 監獄-〔長野地方〕。〔第五類 一般建物
  2. にしかた」に同じ。

分類 長野地方

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

西国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 23:48 UTC 版)

近畿地方
九州地方

西国(さいごく、せいごく、さいこく、せいこく)とは、日本西部の諸地域である。

区域

現代でも使用されることが時折あり、場合により区域が異なる。[1][2][3]

  • 近畿地方 - 現代日本や鎌倉時代など、行政の中心が関東地方にある場合に、それに対する近畿(関西)地方(畿内)の呼称。
  • 中国地方 - なかでも特に山陽地方。かつて西国街道があったことに由来。
  • 九州地方 - かつて西海道と呼ばれたり、鎮西府がおかれたことに由来。
  • 中国・四国地方
  • 西日本 - 日本国の西半分。ただし東日本との境界は諸説ある。
  • 畿内(近畿地方)より西方にある地域。中国・四国・九州・沖縄地方。
  • 関東地方より西方にある地域。中部・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄地方。
  • 東海地方より西方にある地域。近畿・中国・四国・九州・沖縄地方。

歴史的には、特定の区域を指すというよりも、東国に対する対比として用いられた例が多い。

ヤマト王権(大和朝廷)は西日本の諸豪族とのつながりの中で形成された政権であり、自分達の勢力圏との対比で東側の未開地とする地域を「東国」と呼ぶ例は比較的早くから見られるものの、ヤマト王権と文化的水準が近似していた西日本を区別する考え方は希薄であり、「西国」の呼称の最古の例は『日本書紀天武天皇5年4月14日676年5月31日)条であり、これは西海道諸国すなわち九州を指す語であったと考えられている。同様の意味で用いられた語には鎮西(ちんぜい)という言葉があり、これは藤原広嗣の乱によって大宰府が一時廃されて替わりに鎮西府が設置された事に由来する。

鎌倉幕府が成立すると、当初において自己の支配圏が及んだ地域(越後信濃三河以東)を東国、朝廷方の大宰府と幕府方の鎮西守護が並存した九州を西国(鎮西)、朝廷の支配権が維持されていた京都を中心としたその他の地域を畿内近国と称した。承久の乱後、六波羅探題が設置されるとその管轄下に置かれた畿内近国・鎮西(九州)を一括して西国と呼ぶようになる。更に鎮西探題の設置によって鎮西(九州)が六波羅探題の管轄から外れると、六波羅探題の管轄に残されたかつての畿内近国の事を指して西国と呼ぶようになった。

建武の新政によって鎌倉幕府による従来の東国・西国(この場合は畿内近国)・鎮西に分かれていた区分体制が解体されて以後、行政区域としての「西国」は消滅してかつての西国と呼ばれた地域は畿内・鎮西(九州)とその中間に相当する中国(この場合には現在の四国を含む)に分けて考えられるようになった。

ただし、その後も畿内以西の地域あるいは鎮西(九州)のみを漠然と「西国」と呼ぶ慣習があった。『日葡辞書』では「西国」を九州のことと解している。

戦国時代には山陽道山陰道にあたる中国路を西国として示すこともあった。

なお、古代及び近代においては、海外の国々を指して「西国」(前者は中国大陸を、後者は欧米諸国を念頭に置いて)と称する例もあった。

脚注

  1. ^ 松村明監修『大辞泉』小学館(1998年)
  2. ^ 松村明監修『大辞林』三省堂(1999年)
  3. ^ 山田進・柴田武・加藤安彦編集『類語辞典』講談社(2008年)

関連項目


西国(ウェスタリス WESTALIS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:52 UTC 版)

SPY×FAMILY」の記事における「西国(ウェスタリス WESTALIS)」の解説

東国西側にある架空の国黄昏祖国

※この「西国(ウェスタリス WESTALIS)」の解説は、「SPY×FAMILY」の解説の一部です。
「西国(ウェスタリス WESTALIS)」を含む「SPY×FAMILY」の記事については、「SPY×FAMILY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「西国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



西国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西国」の関連用語

西国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPY×FAMILY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS