霊場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 霊場の意味・解説 

れい‐じょう〔‐ヂヤウ〕【霊場】

読み方:れいじょう

霊地(れいち)」に同じ。


れいじょう 【霊場】

霊地霊境とも。神仏霊験あらたか土地や、寺社神聖な所をいう。山は霊山、いわやは霊窟

霊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 09:11 UTC 版)

霊場とは、神仏の霊験が著しいとされる場所を指す。具体的には、神社寺院といった宗教施設をはじめ、神仏にゆかりのある地など、神聖な場所として人々に認識されてきた場所である。古くから信仰の対象とされており、現代においても、巡礼者や修験者などが訪れる場所として、その信仰の厚さを物語っている。

多様な霊場の存在

日本には、恐山比叡山高野山など、数多くの霊場が存在する。これらの霊場の多くは、山岳信仰をその起源としているが、全ての霊場が山中に位置するわけではない。四国八十八箇所霊場の一つである志度寺のように海岸沿いに存在する霊場や、東京都稲城市にある弁天洞窟のような地下に存在する霊場も確認されている。このように、霊場の形態は多様である。

日本百観音

日本においては、西国三十三所坂東三十三観音秩父札所三十四観音霊場を総称して日本百観音と呼ぶ。この「百観音」という言葉自体は平安時代から存在し、その内容は時代とともに変遷してきた。しかし、現代においては、上記の3つの霊場を合わせて日本百観音とする定義が一般的となっている。

日本の霊場

寺院

観音菩薩霊場

地蔵菩薩霊場

薬師如来霊場

不動明王霊場

愛染明王霊場

阿弥陀佛霊場

弘法大師霊場

円光大師霊場

  • 法然上人二十五霊場
  • 法然上人知多二十五霊場
  • 和泉円光大師二十五霊場
  • 泉日根郡円光大師二十五ヶ所霊場
  • 河北円光大師二十五霊場
  • 大和二十五霊場
  • 丹後二十五霊場
  • 円光大師京都二十五処
  • 甲賀組第一部法然上人二十五霊場
  • 法然上人伊賀二十五霊場
  • 法然上人伊賀新二十五霊場
  • 法然上人天草二十五霊場
  • 越中国法然上人二十五霊場

十三仏めぐり

山岳信仰霊場

その他

神社

山岳信仰霊場

その他

その他(寺院・神社の両者など)

七福神(八福神)めぐり

その他

日本以外の霊場

関連項目

外部リンク


霊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:21 UTC 版)

清水寺参詣曼荼羅」の記事における「霊場」の解説

霊場の入り口である仁王門抜けて音羽の滝に至る道には地物ほとんどない音羽の滝には水垢離をとる姿やを汲む者が描かれ参詣道としてのみならず生活道として機能していたことが分かる画面中央には懸造本堂舞台強調して描かれ大きさからも配置からも中心占めている。背景には東山連峰がそびえ、本堂周囲には諸堂が姿をならべる。 霊場の条件のひとつは、その始原から姿を変えることのない不変性である。それゆえ度重なる再建のつど、霊場は旧に復せしめられ、その姿を維持されることによって霊場として認められる清水寺寛永9年1629年)の火災で堂社の多く焼失しているにもかかわらず清水寺参詣曼荼羅描かれている地物と今日寺内地物との間に大きな異同がないことは、常に始原のままの姿を維持するという再建あり方示している。 しかしながらそうした再建あり方にもかかわらず長い間には変化を示す地物もないわけではない明治神仏分離により失われた地物もあるが、宿所六地蔵、鐘撞堂、田村堂成就院朝倉堂といった、寛永再建前後にその姿を変えた地物もある。中でも本願成就院管理にあった田村堂成就院朝倉堂は著し変化被っている。図中では田村堂正面描かれていた阿弥陀仏像は失われ、小丘陵の上舞台ともなった姿で描かれる朝倉堂は、今日では平坦地に立ち、舞台もない。これら変化被った地物は、いずれも清水寺本来の建物ではなくその意味清水寺の霊場の不変性属していない。また、図中の配置においても、成就院管理にあった諸堂本堂西北一隅かたまっており、寺家本願成就院二重構造可視化されている。

※この「霊場」の解説は、「清水寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「霊場」を含む「清水寺参詣曼荼羅」の記事については、「清水寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霊場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

霊場

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 14:07 UTC 版)

発音(?)

れ↗-じょー

名詞

れいじょう

  1. 寺院神社など霊験あらたか神聖とされる場所

「霊場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



霊場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊場」の関連用語

霊場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)、八十八箇所 (改訂履歴)、千手寺 (岡山市) (改訂履歴)、お鉢巡り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS