南海沿線七福神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南海沿線七福神の意味・解説 

南海沿線七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 06:30 UTC 版)

南海沿線七福神(なんかいえんせんしちふくじん)とは、大阪市内から大阪南部にかけて、南海沿線近辺にある7箇所の社寺[1]から構成される七福神巡りの札所。昭和55年(1980年)に開創された。

南海沿線七福神一覧

社寺 宗派 所在地
今宮戎神社 恵比寿 神道 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10 
大国主神社(敷津松之宮 大黒天 神道 大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12 
万代寺 毘沙門天 真言宗犬鳴派 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-705 
水間寺 弁財天 天台宗 大阪府貝塚市水間638 
長慶寺 福禄寿 真言宗泉涌寺派 大阪府泉南市信達市場815 
松尾寺 寿老人 天台宗 大阪府和泉市松尾寺町2168 
七宝瀧寺 布袋尊 真言宗犬鳴派 大阪府泉佐野市大木8 

脚注

参考文献

  • 『大阪 御朱印を求めて歩く 札所めぐりルートガイド』大阪歴史文化研究会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海沿線七福神」の関連用語

南海沿線七福神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海沿線七福神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海沿線七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS