南海淡路ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南海淡路ラインの意味・解説 

南海淡路ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 04:51 UTC 版)

南海淡路ライン株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
598-0048
兵庫県泉佐野市りんくう往来北5-1[1]
業種 海運業
事業内容 フェリーの運行等
代表者 取締役社長 兜秀昭(2006年9月30日現在)[1]
従業員数 49人(2006年9月30日現在)[1]
テンプレートを表示

南海淡路ライン株式会社(なんかいあわじライン)は、かつて泉佐野港と淡路島津名港を結ぶ航路を持っていた海運会社。南海グループに属していた[1]

歴史

航路の前身は大阪湾フェリーで、洲本市炬口(たけのくち)港と深日港を結んでいた。その後、津名港 - 深日港に変更になり、さらにその後、津名港 - 泉佐野港に変更になった。

また、南海淡路ラインは、洲本港( - 由良港) - 深日港間を結ぶ高速艇を運航していた深日海運の事業譲渡を受けた会社ではなく、航路愛称名として使用していたが、利用者の減少により、2007年1月31日第8便の運航をもって航路の休止となった[1]

しばらくの間、泉佐野港には「フェリーせんしゅう」が係留されていたが、2007年12月3日にインドネシアのフェリー会社に売却され出航した。泉佐野港にあったその他の施設は現在でも[いつ?]残存している。津名港にあった施設は僅かな痕跡を残し更地になった。

かつての航路

  • 南海淡路ライン:泉佐野 - 津名(所要時間約95分、終夜運転

船舶

  • フェリーせんしゅう 2089総トン
  • フェリーさざん 1505総トン

脚注

  1. ^ a b c d e 子会社の営業休止に関するお知らせ 南海電気鉄道プレスリリース、2006年10月27日付、2023年6月24日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海淡路ライン」の関連用語

南海淡路ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海淡路ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海淡路ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS