モンゴル【Mongol】
読み方:もんごる
アジアのモンゴル高原・ゴビ砂漠を中心とする地域。独立国をなす外モンゴル、中国の自治区をなす内モンゴル、甘粛省・新疆(しんきょう)ウイグル自治区の一部をなす西モンゴルに分けられる。また、その地に住む遊牧民族をいう。古くから匈奴(きょうど)・鮮卑(せんぴ)・ウイグルなどの騎馬民族が活躍。13世紀初め、チンギス=ハンが出てモンゴル族を統一し、帝国を建設。その孫フビライは中国を平定し、元を建国したが、明に滅ぼされ、以後中国の支配下に入った。モンゴリア。蒙古。
アジア北東部、外モンゴルの大部分を占める共和国。正称、モンゴル国。首都ウランバートル。1911年、ラマ教活仏を元首とする君主国を宣言。1921年にロシアの支援により中国から独立し、1924年に共和制となる。牧畜が盛んなほか、石炭・銅などの地下資源が豊富。人口309万(2010)。
モンゴル国
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 04:35 UTC 版)
モンゴル国(モンゴルこく、モンゴル語: Монгол Улс,ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠤᠯᠤᠰ、英語:Mongolian State)は、東アジア北部にある共和制国家。首都はウランバートル。東と南の二方向を中華人民共和国、北をロシアとそれぞれ接する内陸国である[3]。モンゴル高原のうち、外蒙古(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とし、国連加盟国の中で人口密度が最も低い国である。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年10月26日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月26日閲覧。
- ^ “Mongolia”. Britannica. 2017年12月28日閲覧。
- ^ a b c d 中山隆志 陸自58(防2) (2008-03), 第12回近現代史研究会報告 満ソ(蒙)国境紛争, 『偕行』, 平成20年3月号, 偕行社, pp. 22-28, doi:10.11501/11435769
- ^ 二木博史等訳・田中克彦監修『モンゴル史』2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕
- ^ 台湾外交部檔案『中蒙関係』12-16頁。中央研究院近代史図書館檔号112.1/1
- ^ 『蒋介石日記』1945年10月12日
- ^ モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳『現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション』(明石書店 2007年7月31日初版第1刷)p.72
- ^ 日本外務省 (2023年2月2日). “モンゴル基礎データ 外交・国防”. 2023年8月11日閲覧。
- ^ “永世中立に関する政令が無効化”. モンゴルの声. (2020年7月2日) 2021年1月22日閲覧。
- ^ 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ 駐日モンゴル大使館 日本国民のモンゴル国の査証申請
- ^ 社会実情データ図録大相撲外国出身力士の人数
- ^ a b c d e “モンゴルの高専卒エンジニア、発祥の地・日本で奮闘中”. 朝日新聞. (2021年4月3日). オリジナルの2021年4月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ モンゴル国土の80%が砂漠化傾向 モンゴル・日本人材開発センター(2016年9月22日)2020年2月15日閲覧
- ^ “World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年10月12日閲覧。
- ^ アジア開発銀行の貧困人口統計 Archived 2015年3月18日, at the Wayback Machine.
- ^ 「取材20年、モンゴルのマンホール暮らしの少年たち」朝日新聞デジタル(2019年4月26日)2021年11月3日閲覧
- ^ “Export Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。
- ^ “Import Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。
- ^ 【NIKKEI Asia】莫大な鉱業収入の政治利用が常態化 モンゴルに迫る「資源の呪い」『日本経済新聞』朝刊2021年10月24日グローバルアイ面
- ^ ARDEC
- ^ Agency, Japan Science and Technology. “相馬 拓也 (Takuya Soma) - モンゴル西部バヤン・ウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題 - 論文 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年10月17日閲覧。
- ^ “Mongolia abandons Soviet past by restoring alphabet | World | The Times”. 2020年1月28日閲覧。
- ^ “"2020 Population and Housing Census" (PDF).”. National Statistics Office of Mongolia. 2022年1月28日閲覧。
- ^ “モンゴル 安全対策基礎データ”. 外務省. 2022年1月28日閲覧。
- ^ Mongolian Horse Culture & Horsemanship — Mongolia Tours & Travel 2023/2024
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:59 UTC 版)
労働力不足解消目的にモンゴル国政府の要請で1945年10月と12月2回シベリア抑留日本人計12,318人が移送され労働を課せられ、1,600人以上が死亡。日本人墓地は下記を含め16か所にある。 アルタンボラグ日本人墓地 スフバートル日本人墓地 ウランバートル市 - ダンバルジャ日本人墓地。「日本人死亡者慰霊碑」終戦後モンゴル抑留での死亡者約1,700人の慰霊碑(日本政府2001年10月建立) ホジルブラン日本人墓地 ナライハ墓地(日本人12人)
※この「モンゴル国」の解説は、「日本人墓地」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「日本人墓地」の記事については、「日本人墓地」の概要を参照ください。
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:42 UTC 版)
「世界遺産の一覧 (アジア)」の記事における「モンゴル国」の解説
詳細は「モンゴル国の世界遺産」を参照 画像登録名登録年分類登録基準ID備考 ウヴス・ヌール盆地 2003年 自然 (9), (10) 769 ロシア連邦と共有。 オルホン渓谷の文化的景観 2004年 文化(文化的景観) (2), (3), (4) 1081 モンゴル・アルタイ山脈の岩絵群 2011年 文化 (3) 1382 大山ブルカン・カルドゥンと周辺の神聖な景観 2015年 文化 (4), (6) 1440 ダウリヤの景観群 2017年 自然 (9), (10) 1448 ロシア連邦と共有。
※この「モンゴル国」の解説は、「世界遺産の一覧 (アジア)」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「世界遺産の一覧 (アジア)」の記事については、「世界遺産の一覧 (アジア)」の概要を参照ください。
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:43 UTC 版)
ウランバートルバスとともに市営のウランバートル市交通局で運行。車体などを製造しているのは、国営の「電気軌道」社。 ウランバートル駅 - ボタニク間を運行するトロリーバスは300トゥグルク。
※この「モンゴル国」の解説は、「トロリーバス」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「トロリーバス」の記事については、「トロリーバス」の概要を参照ください。
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:01 UTC 版)
MIAT モンゴル国営航空のエアバスA310、ボーイング737などを運用。
※この「モンゴル国」の解説は、「政府専用機」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「政府専用機」の記事については、「政府専用機」の概要を参照ください。
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 17:26 UTC 版)
詳細は「アイマク (モンゴル国)」を参照 モンゴル国におけるアイマクは第1級の行政区画で、現在21のアイマクが存在する。首都のウランバートルはいずれのアイマクにも含まれず独立市として統治されている。 清の時代、外蒙古(ハルハ)は4つのアイマク(セツェン・ハーン(ロシア語版), トゥシェート・ハーン(ロシア語版), サイン・ノヨン・ハーン(ロシア語版)、ザサグト・ハーン(ロシア語版))で構成されていた。さらに各アイマクは旗(モンゴル語でkhoshuu)に分割されていた。各アイマクは地方王侯・諸侯の率いる遊牧民共同体の集合体で、通常は盟(モンゴル語でchuulga)と呼ばれていた。この統治構成は1930年まで続けられ、その後現在の構成(より規模の小さなアイマクを設け、その下位にソムを置いた構成)が導入された。
※この「モンゴル国」の解説は、「アイマク」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「アイマク」の記事については、「アイマク」の概要を参照ください。
モンゴル国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:53 UTC 版)
モンゴル国においては県(アイマク)と村(バグ)の間にある行政区画である。全部で347あって、各々3000人ほどの人口を有する。
※この「モンゴル国」の解説は、「ソム」の解説の一部です。
「モンゴル国」を含む「ソム」の記事については、「ソム」の概要を参照ください。
「モンゴル国」の例文・使い方・用例・文例
- モンゴル国の旧称
- モンゴル国のページへのリンク