ボグド・ハーン政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボグド・ハーン政権の意味・解説 

ボグド・ハーン政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 02:07 UTC 版)

大モンゴル国
ᠣᠯᠠᠨ᠎ᠠ
ᠡᠷᠭᠦᠭᠳᠡᠭᠰᠡᠨ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠤᠯᠤᠰ
 Их Монгол улс

1911年 - 1919年
1921年 - 1924年

国旗国章
国歌: 百両の諾足の騾馬
公用語 モンゴル語
首都 フレー
皇帝
1911年 - 1924年 ジェプツンダンバ・ホトクト8世
(ボグド・ハーン)
首相
1912年 - 1919年トグス・オチリン・ナムナンスレンモンゴル語版
1921年 - 1921年ダムビン・チャグダルジャヴ
1921年 - 1922年ドグソミーン・ボドー
1923年 - 1924年バリンギーン・ツェレンドルジ
変遷
からの独立を宣言 1911年12月29日
キャフタ条約調印1915年6月7日
中華民国の協定破棄1919年11月23日
人民革命政府成立1921年7月11日
人民共和制に移行1924年11月26日
通貨銀両
モンゴル・ドル

ボグド・ハーン政権(ボグド・ハーンせいけん)は、1911年から1924年まで断続的にモンゴルを支配した政権国号大モンゴル国モンゴル語ᠣᠯᠠᠨ᠎ᠠ
ᠡᠷᠭᠦᠭᠳᠡᠭᠰᠡᠨ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠤᠯᠤᠰ
モンゴル語: Олноо Өргөгдсөн Монгол улс)と称し、中国名は大蒙古國拼音: Dà Měnggǔ Guó)。活仏ジェプツンダンバ・ホトクト8世(ボグド・ハーン)皇帝ハーン)として戴いた君主国

歴史

トグス・オチリン・ナムナンスレン

20世紀に入ると、欧米列強植民地主義に圧倒され、清朝の衰退が顕著になっていた。そんな中、かねてより清の統治に不満のあった外蒙古諸王公は清朝からの分離独立を模索していた。1911年10月、辛亥革命によって清の実効統治が急速に弱体化すると、外モンゴルのハルハ地方の諸王侯はロシア帝国の力を頼って清からの独立を決意した。同年12月、モンゴル最高の活仏であるジェプツンダンバ・ホトクト8世を清朝皇帝に代わる君主としてボグド・ハーンに推戴する儀式が挙行された。

こうして誕生したボグド・ハーン政権は、1913年には、同じく清朝からの独立運動を展開していたチベットとの間で相互承認条約を締結した。ボグド・ハーン政権の統治機構は清朝のそれをほぼ承継し、速やかな政府構築を行なった。また、内蒙古では諸王公の多くが1912年にはボグド・ハーンに帰服したため、南部境域安撫大臣を設け、1913年1月にはモンゴル軍を派遣し、一時はその大部分を制圧したが、政権の後ろ盾であるロシア帝国が中華民国北京政府との関係悪化を懸念し、モンゴル軍の内蒙古からの撤退を要求したため、断る術の無いボグド・ハーン政権は国土統一を目前にして撤収を余儀無くされた。

1915年キャフタ条約で中国の宗主権下での外蒙古は自治のみが承認された。内蒙古でも独立を目指す動きが見られたが、内蒙古の大半の地域が漢民族居住地になっており、中国は内蒙古を手放そうとしなかった。また、漢民族が主体の内蒙古を併合することで政権の主導権を奪われることを恐れたモンゴル人の思惑もあり(既に内蒙古では、漢族がモンゴル族の5倍近い人口となっており、内蒙古をモンゴル領とした場合、モンゴル族より漢族の数の方が多くなってしまう可能性があった)、内外蒙古の合併は実現しなかった。

1917年ロシア革命が勃発して外モンゴルの後ろ盾だったロシア帝国は崩壊したため、首相のトグス・オチリン・ナムナンスレンモンゴル語版は中国からの防衛を要請するために赤軍と接触するも失敗し[1]1919年には中国軍が侵攻してモンゴル人国家は一時的に崩壊し、外モンゴルは中華民国の統治下に入った。

しかし、1920年赤軍との内戦を行っていたウンゲルン率いる白軍がモンゴルへ侵入して中国軍を駆逐、ボグド・ハーン政権を復興させた。その後、ウンゲルンの残虐な行動に人心が離反していく中、民族主義者社会主義者モンゴル人民党(後のモンゴル人民革命党)を結成し、独立国家樹立のためロシア帝国の後継国家であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国に援助を求めた。これに応じた赤軍および極東共和国軍はモンゴルに介入して白軍を駆逐し、1921年7月、ジェプツンダンバ・ホトクト8世を君主として戴くモンゴル人民政府が樹立された。この革命にはナヴァーンネレン中国語版といったモンゴル王公らも賛同した。新生モンゴルは立憲君主国として出発し、ソビエト連邦の強い影響下で国家運営が行われた。

1921年スフバートル政権を受け入れる

しかし、1924年にジェプツンダンバ・ホトクト8世が死去するとモンゴル人民政府は君主制を廃止し、政治体制人民共和国へと変更してモンゴル人民共和国が成立した。ソビエト連邦に次ぐ世界で2番目の社会主義国となったモンゴルは、その後ソビエト連邦と歩調を合わせ、その衛星国となった。

政府

ウランバートルの移動式仏教寺院(1913年)着色写真
ボグド・ハーンの玉璽

モンゴル人は2世紀にわたる清の統治を経て独立を回復し、チベット仏教神権政府を採用し、内務·外務·軍務·財務·法務の5省を設置した[2]1912年7月に首相職が設置され、モンゴル王公トグス・オチリン・ナムナンスレン英語版が任命された。

ボグド・ハーン政権はハルハ4部、ホブド参賛大臣の管轄下オイラト諸部、ダリガンガ牧場を支配した[2]。しかし、モンゴル政府による内蒙古とその他の地域の統一計画は、中華民国(袁世凱政権)ロシア帝国の反対を受けた。1915年に中国、ロシア、モンゴルの間で締結された条約により、ボグド・ハーン政権の統治地域は外モンゴルに限定された[3]

1921年の革命後、封建領主外藩)と仏教勢力は徐々に排除され、共産主義者が率いるモンゴル政府が樹立した[4]

1921年11月5日にロシア・モンゴル友好条約が締結された。その後、ロシアとモンゴルは正式に国交を樹立し、モンゴルは極東におけるソ連の重要な同盟国となった[5]

脚注

  1. ^ Baabar, Bat-Ėrdėniĭn Baabar, Christopher Kaplonski, Twentieth century Mongolia1 , White Horse Press, 1999, p.188.
  2. ^ a b 橘誠『ボグド・ハーン政権の研究 : 1911-1921』早稲田大学〈博士(文学) 甲第3081号〉、2010年。 NAID 500000513671https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/3227 
    橘誠『ボグド・ハーン政権の研究 : モンゴル建国史序説1911-1921』風間書房、2011年。ISBN 978-4759918427国立国会図書館書誌ID:000011140632 
  3. ^ 烏蘭塔娜「ボグド・ハーン政権成立時の東部内モンゴル人の動向 : バボージャヴを例として」『東北アジア研究』第12号、東北大学東北アジア研究センター、2008年3月、97-118頁、CRID 1050001202758986240hdl:10097/41137ISSN 1343-9332 
  4. ^ 青木雅浩『モンゴル近現代史研究:1921~1924年 : 外モンゴルとソヴィエト,コミンテルン』早稲田大学出版部〈早稲田大学学術叢書 ;13〉、2011年。ISBN 978-4-657-11705-2国立国会図書館書誌ID:000011168861 
  5. ^ 青木雅浩「ロシア・モンゴル友好条約締結交渉 におけるウリヤンハイ問題」『東洋學報』第89巻第4号、東洋文庫、2008年3月、503-526頁、ISSN 0386-9067 

関連研究

関連項目


ボグド・ハーン政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:52 UTC 版)

モンゴルの歴史」の記事における「ボグド・ハーン政権」の解説

詳細は「ボグド・ハーン政権」および「1911年モンゴル革命」を参照 1911年10月10日夜、清朝南部発生した武昌蜂起きっかけ辛亥革命が起こると、その12月29日外蒙古であるハルハ部王公たちはジェブツンダンバ8世元首推戴して清朝からの独立宣言したジェブツンダンバ8世はボグド・ゲゲーン(お聖人様)とも呼ばれていたため、後にボグド・ハーン呼ばれることとなる。このボグド・ハーン政権の樹立によって、ハルハ以外のモンゴル人大きな共鳴与え内蒙古四十九旗のうち三十五旗が合流希望しハルハ続いて独立宣言したホロンブイル地方バルグ族もハイラル占領してボグド政府忠誠を誓うなど、内モンゴル各地から多くモンゴル人合流してきた。しかし、内モンゴルでは張作霖や、袁世凱などの中国軍閥によって弾圧されモンゴル軍劣勢となった。ボグド政府独立以前からロシア交渉してきたが、なかなか支援を受けることが出来ず遂に1912年11月の露蒙協定で、ロシア独立宣言自治宣言格下げさせられた。1913年11月の露中宣言においてはロシア外モンゴルにおける中華民国宗主権認め中国内政通商産業にわたる外モンゴル自治認め、露中両国軍隊派遣せず、植民停止することが取り決められた。その後1914年9月から1915年6月まで行われたキャフタ会議において、モンゴルはその抵抗空しく、露中が定めた中国宗主権外蒙古自治認めざるを得なくなった。ただし、内モンゴル自治すら認められず、中国領に留め置かれた。 1917年ロシア革命により帝政ロシア崩壊すると、中華民国外蒙古自治撤廃もくろみ1914年以降から設置している庫倫都護使に着任した陳毅によって、『外蒙古自治撤回六十四箇条』がモンゴル支配層用意されていたが、これより先に安福派の段祺瑞部下である徐樹錚フレー庫倫ウルガ)に入りボグド・ハーン宮殿武装兵士で包囲し自治返上迫った。これらに伴い1919年11月中華民国大総統令によって外蒙古自治撤廃公表され翌年1920年1月2日モンゴル人目の前で自治撤廃式典執り行われた。これにより、外モンゴルのボグド・ハーン政権は一旦消滅する1920年、“気ちがい男爵”と恐れられ白軍ウンゲルン男爵モンゴル領内入りフレー庫倫)の中国軍追い出し1921年2月ボグド・ハーン復位させた。モンゴル人初め彼を解放者として歓迎したが、中国人革命派弾圧しただけでなく、ロシア系ユダヤ人皆殺しにし、暴虐限りをつくすウンゲルンの姿に人々恐れをなし、ボグド・ハーンまでも密かに北京政府救援乞ういたった北京政府張作霖にその討伐命じたが、彼は動かなかった。一方1921年3月スフバートルチョイバルサンによってモンゴル臨時人民政府キャフタ樹立されると、400人のモンゴル義勇兵キャフタ中国軍追い払いロシア語版)、北上してきたウンゲルン男爵軍を破った。さらに700人の義勇兵ソヴィエト赤軍極東共和国軍が合わさって1万勢力となった臨時政府軍はフレー入りボグド・ハーン元首とする連合政府となった1924年ボグド・ハーン死去すると、臨時人民政府君主制廃止し11月モンゴル人民共和国成立させた。

※この「ボグド・ハーン政権」の解説は、「モンゴルの歴史」の解説の一部です。
「ボグド・ハーン政権」を含む「モンゴルの歴史」の記事については、「モンゴルの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボグド・ハーン政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボグド・ハーン政権」の関連用語

ボグド・ハーン政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボグド・ハーン政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボグド・ハーン政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS