立憲君主制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 君主制 > 立憲君主制の意味・解説 

りっけん‐くんしゅせい【立憲君主制】

読み方:りっけんくんしゅせい

立憲主義基礎とした君主制近代における絶対君主が、台頭してきた市民階級民主主義的要求妥協した結果生まれたもの。制限君主制


立憲君主制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 14:46 UTC 版)

ウィキポータル政治学


注釈

  1. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「君主」の原文:
    伝統的には,国家において特定の1人が主権を保持する場合のその主権者をさす。 〔中略〕 しかし,立憲君主制の確立に伴いその権能は次第に制限され,一般的行政権外交権官吏任命権などを保持するにとどまるようになり,さらに進んで名目化,象徴化する傾向が顕著である。「君主は君臨すれども統治せず」という表現はこのような傾向を象徴するもので,イギリスの君主はその典型である。ベルギー憲法下の国王や日本国憲法下の天皇もこの原理によるものといわれるが,両憲法は国民主権に立脚するもので,君主の名目化,象徴化が最も進んでおり,もはや「君臨する」といえるかどうかさえ疑問である[8]
  2. ^ 『日本大百科全書』「立憲君主制」の原文:
    第一次世界大戦前のドイツや戦前の日本でも憲法は存在したが、そこでは、君主や天皇が行政権を掌握し、数々の強大な大権を有し、議会の権限はきわめて弱かったから、立憲君主制といってもそれは名ばかりで、とうていこれらの国々は民主主義国家とはいえなかった。このような立憲君主制は外見的立憲主義とよばれ、イギリスのような立憲君主制は議会主義的君主制とよばれる。
     第二次世界大戦後も君主を擁する国々――その数はいまや十数か国にすぎない――が存在するが、そのほとんどはイギリス型の立憲君主制をとっており、ベルギー、ルクセンブルクなどのように憲法上、国民主権主義を明記している国もある。戦後日本では、憲法上、国民主権主義を明確化し、天皇主権主義を廃止し、天皇は政治的権限をもたない象徴的地位についた。この意味で戦後の日本は、事実上、国民主権主義をとる民主国家と規定できよう。[4][13]
  3. ^ 榎原猛『君主制の比較憲法学的研究』有信堂、1969年、46頁以下。ただし榎原の分類においては、君主主義的立憲君主制度と専制君主制度(主権者たる君主が国権を発動するに際し、独立機関を通じず直接行使すること)との区分が、やや明白ではないように思われる。榎原は、1960年代のサウジアラビア、ネパールを「専制君主制度」とし、同年代のモナコ、エチオピアを君主主義的立憲君主制度としている。しかしネパールについては、一応は憲法典が存在したのであり、「外見的立憲君主制度」の君主主義的立憲君主制度の国と分類できなくはないはずである。また榎原自身、モナコは「専制君主国に数えることも法理的に無理ではないであろう」(同書125頁)とし、エチオピアは「われわれをして、『立憲君主制度』といいきることに、若干のためらい与える」(同書147頁)として、分類に迷いが見られる。
  4. ^ 憲法および他の法令には「立憲君主制」や「君主」に対する直接的な記述はなく、日本政府の見解としては立憲君主制とみなしても差し支えないとしている一方で、学説として議論がある。なお明治以降、大正昭和平成令和期現在に至る天皇の地位の解釈及び学説は#日本を参照。また、象徴天皇制及び日本国憲法第1条も参照。
  5. ^ 国王が首相を兼任し、閣僚、裁判官、立法評議会議員の任免も国王が掌握しているなど、事実上の絶対君主制にある。
  6. ^ マレーシアの国王は正式にはアゴンと呼ばれ、各州の君主による輪番制である。象徴的存在であり実権を有さない。象徴元首も参照。
  7. ^ 儀礼的な行為も含め全ての政治的権限を失い、称号のみ存在する形のスウェーデンの立憲君主制は「象徴君主制」とも評される。
  8. ^ アンドラ公国は、「公国」と冠しているものの世襲の君主は存在せず、実態はフランス元首(大統領)とウルヘル司教の2名の共同大公を戴く議会制である。憲法で国民主権が明記され、また元首の職務も大公使の接受、法律・条約の認証など儀礼的であり、実際の外交権は内閣が、条約の締結は国会が行使する
  9. ^ サモア独立国の国家元首(大首長またはオ・レ・アオ・オ・レ・マーロー)は世襲の4人の大首長から選出されることが慣例となっており敬称も殿下であるなど君主制の性格を有している一方で、その選出は議会が行い、任期(5年)が定められているなど共和制の性格も有しており、国によっては同国を共和国とみなしている場合がある。なお日本の外務省は同国の政体は「選挙により国家元首を選ぶ制度」としている。
  10. ^ 君主号は、1957年に「スルターン」(Sultan) から「国王」(King) に変更された。

出典

  1. ^ 吉岡知哉 著「立憲君主制」、下中直人 編『世界大百科事典』(改定新版)平凡社、2009年、548頁。 
  2. ^ a b c 北原保雄ほか 著「立憲君主制」、久保田淳ほか 編『日本国語大辞典』JapanKnowledge、2016年。 
  3. ^ a b c 有斐閣 著「立憲君主制」、法令用語研究会 編『法律用語辞典(第4版)』JapanKnowledge、2016年。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 田中 2022, p. 「立憲君主制」.
  5. ^ 茶谷 2012, p. 45.
  6. ^ 茶谷 2012, pp. 44–45.
  7. ^ 樹神 2018, p. 48.
  8. ^ a b c d フランク・B・ギブニー編 『ブリタニカ国際大百科事典:小項目事典』、ティビーエス・ブリタニカ、2016年。
  9. ^ 家永三郎 著「君主制」、小学生 館 編『日本大百科全書(ニッポニカ)』JapanKnowledge、2016年。 
  10. ^ 松村明編 『デジタル大辞泉』 小学館、2016年、「君主」の項。「くん‐しゅ【君主】世襲により国家を治める最高位の人。天子。王。皇帝。帝王。」
  11. ^ 松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2016年、「君主」の項。「くんしゅ【君主】世襲的に国家を代表し,統帥する最高の地位にある人。帝王。天子。皇帝。きみ。」
  12. ^ 畑安次 著「君主主権」、小学館 編『日本大百科全書(ニッポニカ)』JapanKnowledge、2016年。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 田中浩 (政治学者) 著「立憲君主制」、小学館 編『日本大百科全書(ニッポニカ)』JapanKnowledge、2016年。 
  14. ^ 『君主制の比較憲法学的研究』、56頁以下
  15. ^ バジョット『イギリス憲政論』中公クラシックス、11月10日 2011、92頁。 
  16. ^ 竹田, p. 91.
  17. ^ 竹田, p. 202.
  18. ^ 竹田, pp. 203–208.
  19. ^ 竹田, pp. 212–215.
  20. ^ マッカーサー三原則”. 2020年6月27日閲覧。
  21. ^ GHQ草案”. 2019年9月4日閲覧。
  22. ^ マッカーサー三原則 原文”. 2020年6月27日閲覧。
  23. ^ Richard A. Poole”. 2019年9月4日閲覧。
  24. ^ a b c 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号 平成12年5月2日”. 2020年6月27日閲覧。
  25. ^ 第71回国会 参議院 内閣委員会 第16号 昭和48年6月28日”. 2020年6月27日閲覧。
  26. ^ 清宮 1979, p. 184.
  27. ^ a b c d e f 清宮 1979, p. 185.
  28. ^ 佐藤 2001, p. 35.
  29. ^ 佐藤 2001, p. 36.
  30. ^ 佐藤 2001, pp. 36–37.
  31. ^ 佐藤 2001, p. 37.
  32. ^ 平成12年「改革者」5月号 2000年 p10-11
  33. ^ 安田浩 2016, p. 「天皇制」.
  34. ^ 家永三郎 2015, p. 「天皇」.
  35. ^ 下條芳明『象徴君主制憲法の20世紀的展開 - 日本とスウェーデンとの比較研究』(東信堂、2005年)
  36. ^ a b Japan - The World Factbook”. www.cia.gov. 2021年8月2日閲覧。
  37. ^ a b c 小林章夫 『女王、エリザベスの治世 先進国の王政記』 角川oneテーマ21 2012年5月 P3以下



立憲君主制(1975年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/12 17:25 UTC 版)

スペインの国章」の記事における「立憲君主制(1975年 - )」の解説

1975年フランコ総統死去し遺言によりフアン・カルロス1世即位した1978年には新憲法承認され、立憲君主制に移行した1977年には国章マイナーチェンジが行われたが、1981年には弓矢取り除き、盾の紋様簡略化した現在の国章制定された。 スペイン国章に使われてきた紋章一覧 金羊毛騎士団勲章 エルサレム王国国章 シチリア王国国章 オーストリアの国章 ブラバント公国国章 ブルグント王国国章 ファルネーゼ家紋章 メディチ家紋章 チロル紋章 フランドル伯紋章

※この「立憲君主制(1975年 - )」の解説は、「スペインの国章」の解説の一部です。
「立憲君主制(1975年 - )」を含む「スペインの国章」の記事については、「スペインの国章」の概要を参照ください。


立憲君主制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:31 UTC 版)

天皇制」の記事における「立憲君主制」の解説

機務六条締結大日本帝国憲法制定により、日本は立憲君主制になったとされる大日本帝国憲法起草した伊藤博文も、天皇絶対君主役割期待するようなことはなかった。法文素直に解釈すると、“万世一系天皇之を統治す”、“神聖にして侵すべからず”など、大日本帝国憲法においての天皇大きな権力持ってたように読めるが、明治以降も、天皇直接命令して政治を行うことはあまり無く明治憲法制定後当初は、藩閥政府天皇権威の下に政治行っていたのが、後には議会との妥協試みようになった。この点について「君臨すれども統治せず」という原則をとる現代日本イギリスなど近代的立憲主義とほぼ同じであったという意見がある[誰によって?]。また、大日本帝国憲法制定時の状態から考えるに、近代以前日本には、時代が進むごとに「君主(=法人としての「所有者」あるいは宗教主権者存在としての「天皇」)」としてのと「元首(=法人として「機関」あるいは政治・権力者的存在としての将軍」)」とによる二元性による分離性平時通常」の政治体制存在していたことからも考えても、近代以降「天皇」宗教的政治的な統合をしていったことは、天皇が「君主元首になったことを考えることはできる。 一方統帥権をはじめとした軍について、議会内閣関与受けられない他、議会関与受けない枢密院の力が巨大であること、憲法上にない元老内大臣天皇権威によって、政治介入できるほか、解釈法律基本的人権無制限に侵害することが可能とも読める留保定めた臣民義務反せず法に定め範囲内で」の文言各所にある)ため、憲法学者の間[誰?]では外見的立憲主義しかないとする意見が@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}通説である[要出典]。

※この「立憲君主制」の解説は、「天皇制」の解説の一部です。
「立憲君主制」を含む「天皇制」の記事については、「天皇制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立憲君主制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

立憲君主制

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:13 UTC 版)

名詞

    りっけんくんしゅせい

  1. 憲法基づいて君主政治行う国家形成

発音(?)

りっ↗けんくんしゅせー

派生語


「立憲君主制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



立憲君主制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立憲君主制」の関連用語

立憲君主制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立憲君主制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立憲君主制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペインの国章 (改訂履歴)、天皇制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの立憲君主制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS